>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
emaxis slimシリーズが直販!? |
emaxis slimシリーズが信託約款を変更しました。 今回の約款変更は、なんと、運用会社による直販を可能とするものです。
「eMAXIS Slim」約款変更のお知らせ
平成30年度中にemaxis slimシリーズのファンドを対象にネット直販を予定しているそうです。 なお、列記されているファンドの中に、全世界株式(除く日本)・全世界株式(3地域均等型)の名がありませんが、殊更にこれらだけを除け者にする理由があるとも思えませんから、単純にこの2ファンドはまだ設定手続き中だからというだけでしょう。運用開始次第、同様の約款改正がされるのではないかと思います。
いわゆる直販投信を除き、従来型の運用会社が自ら販売会社を兼ねるのは、現在実施されている例としては、SMAM投信直販ネットに次ぎ2例目となります。
SMAMでもいつの間にか三井住友DCつみたてNISAシリーズが直販にラインナップされていますが、それに続き、つみたてNISA対応の優良ファンドが運用会社自身により販売されることになります。 特にemaxis slimは最安値追随を謳っているシリーズであり、このシリーズだけが並ぶ販売会社というのは、ある意味最強といえます。選択肢の紛れも無く、インパクトとしては右に出るものがないでしょう。
ただ、emaxis slimの存在を知っている人は確実にSBI証券や楽天証券を使っているでしょうから、今更直販したところでそれだけでわざわざ利用する人がいるかどうかは怪しいところではあります。 となると、直販で買うと何かしら特典でも付けるでしょうか? 例えば、ひふみ投信みたいに、直販で買うと還元がされるとか…。(信託報酬の販売会社取り分を回せば、SBIポイントや楽天ポイントと同等またはそれ以上の還元率は出せるかもしれません)
大手投資信託運用会社が直販事業をやるというと、つい連想するのが、私は水瀬さんからの伝聞でしか知らないわけですが 投信倶楽部と称するシリーズを売っていた 某大手証券会社系列の会社によるお粗末な所業 だったりするわけですが、いくらなんでも、この当時とは環境も違えば関係者の意識も違います。 今日の運用会社、三菱UFJ国際投信は、顧客本位の業務運営を経営方針として公的に宣言し、その一内容として「長期・分散・積立投資に適した商品の開発」としてemaxis slimの提供を行っています。当時のように、なんとなく受けがよさそうだからとかいう適当な理由でインデックスファンド事業をやっているわけではありません(当時が本当はどういう真意だったのかはわかりかねますが)。 今日の金融庁は、投資家の資産形成を後押しするべく厳しい目を運用会社に注いでいます。この当時のように放置プレイをしているわけではありません。 今日の投資家は、情報発信の声も当時よりは大きくなり、人数も増え、運用会社・販売会社に注ぐ目も厳しくなっています。金融庁や各運用会社との繋がりも増えています。この当時のように、不条理な目に遭わされても泣き寝入りするしかないなどというわけではありません。 いくらなんでも、今回スタートする三菱UFJ国際投信による直販事業は、一度始めた以上、そうやすやすと廃止・縮小するわけには行かないであろうことは分かっているでしょう。 分かった上でスタートするというのですから、今後数十年にわたってその直販事業を維持していき、商品ラインナップもそれに相応しい質量を維持していく、そういう覚悟を持っているものと拝察しないわけにいきません。
このような重大な覚悟をもって直販事業を始めるという決断を下したことを、強く嘉し、その永い行く末を見守っていきたいと思います。
|
emaxis
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/03/20(火) 03:09 ]
[ 最終更新:2018/03/20(火) 03:09 ]
|
|
<<「地雷はだいたい除去されている」≠「地雷はない」 | ホーム | インカム重視のSMT日米インデックスバランス、繰上償還提案……>>
コメント
|
SMAMの直販は開始当初は高コストなバランスファンドのみというボッタクリで特に利点もなく、別の意味で度肝を抜かれた記憶がありますが、三菱は一年ほど前に直販参入を模索しているという報道があったときにも、独自の低コストを目指すというような文言があったように思いますので、期待はできそうですね。 直販ということで米国の運用会社のように販売会社の取り分がゼロにできるわけですから、専用の投信を用意するのかと思いましたがeMAXIS Slimシリーズを採用ということで、とりあえず従来からのネット証券ユーザーは差別化されるのを避けられて一安心といったところでしょうか。 しかし今後は収益性も問題になるでしょうし、やはりドアノック商品になってしまうかもしれませんので注視が必要ですね
|
URL | binboinvest #- | 2018/03/21(水) 09:14
[ 編集 ] |
|
Re: タイトルなし |
> SMAMの直販は開始当初は高コストなバランスファンドのみというボッタクリで特に利点もなく、別の意味で度肝を抜かれた記憶がありますが、三菱は一年ほど前に直販参入を模索しているという報道があったときにも、独自の低コストを目指すというような文言があったように思いますので、期待はできそうですね。 > 直販ということで米国の運用会社のように販売会社の取り分がゼロにできるわけですから、専用の投信を用意するのかと思いましたがeMAXIS Slimシリーズを採用ということで、とりあえず従来からのネット証券ユーザーは差別化されるのを避けられて一安心といったところでしょうか。 > しかし今後は収益性も問題になるでしょうし、やはりドアノック商品になってしまうかもしれませんので注視が必要ですね
販売会社分と運用会社分の信託報酬を取れると思えば運用会社の収益性も少しはましな水準になりますから、直販での売れ行きが芳しくなってくれればファンドの継続性の懸念は和らぐかもしれません。 直販で今後碌でもない商品が出てくる恐れはないわけではありませんが……あまり失望感を買うようなことはしにくいと信じたい(^^;
|
URL | 安房 #- | 2018/03/24(土) 02:39
[ 編集 ] |
|
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/535-236eea59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|