>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
バンガード懇談会2回目参加 |
9月7日に実施されたバンガード社のブロガー向けミーティングに参加してきました。
昨年12月に実施されて以来2回目の実施となります。
今回はバンガードの香港拠点から来日したネイサン・ザーム氏(シニア・インベストメント・ストラテジスト)が投資環境及び投資方針についての講演をした後、日本法人の塚本俊太郎氏(投資戦略部長)及びザーム氏との自由質疑という構成でした。
今回は仕事がやや遅くまでかかってしまい、開会にはやや遅れてしまいましたが、ザーム氏の話の序盤途中あたりから聞くことができました。

 ↑ザーム氏の資料の一部。
グローバル株式+債券ポートフォリオにおける今後のリターン見通しは、過去10年や過去30年と比べて低くなると想定。マイナーな資産クラスを加えてみても、ボラティリティが上がるほどにはリターンの改善には寄与しないと思われる。 債券は世界的な金利低下の流れから今後もリターンそのものは低く留まるものの、株式の下落時にしっかりしていたという事実があるので、株式のほかに持っておく意義はある。 資産形成において重要なのは、貯金に回す額を増やすこと、長く働くこと、投資のコストを下げることなどが重要で、ポートフォリオをいじる(マイナーな資産クラスを増やすなど)ことは寄与度としてはそれよりかなり小さくなる。
ザーム氏の話はこのゆなものでした。 「広く分散されたアセットアロケーションを作る事」「コストを最小化する事」「長期的視点で継続する事」を資産運用の基本とするバンガードの理念にもふさわしく、分散効果を重く見て、短期的視点や奇をてらう方策をあまり必要ないものとする、馴染みある論旨だったと思います。
続きを読む
|
バンガードブロガーミーティング
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/09(日) 04:08 ]
[ 最終更新:2018/09/09(日) 04:08 ]
|
|
バンガード ブロガー限定懇親会 |
12月15日にバンガード・インベストメンツ・ジャパンの東京本社で開催されたブロガー限定懇談会にお声がけをいただき参加しました。
 ↑オフィス入り口のロゴ。
まず現在作成中のバンガードの紹介ビデオ(バンガードの理念の紹介やオフィスの様子など)を見せてもらい(完成後にはウェブサイトなどでの公開があるのでしょうか?)、続いてバンガード社の詳細についてのプレゼン。プレゼン内容はETFカンファレンスの時とほぼ同様、低コストの構造についての説明や楽天バンガードの紹介など。 ここまででおよそ30分、そのあと1時間余りを質疑応答時間という流れでした。
質疑応答での模様は……「ブログなどにはアップしないでください」ということで、あまり詳しいことは書けないのですが(^^; 、話題としてはセゾン投信の位置づけ(楽天投信との分担など含め)、楽天投信で出すファンドの方針、マネックスセゾンバンガード関連、国際課税の問題、東証上場など国内での直接販売、などが話題となりました。 なにしろ遠慮のない参加者が集まっていますから、かなりきつい質問や答えづらい質問もあったかもしれませんが、(機密情報などで答えられないものを除いて)かなり真摯に答えてくれており、併せて運用・資産形成に関する思想・理想なども随所で伝えようとしてきていました。 このように腹蔵なく思ったままやり取りできる場が用意されたのは非常に貴重です。 今後も、機会があれば是非このような場に参加したいと思います。
続きを読む
|
バンガードブロガーミーティング
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/16(土) 01:09 ]
[ 最終更新:2018/09/09(日) 01:51 ]
|
|
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|