>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
twitter |
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
SBIアセットマネジメントの第一回ブロガー交流会。まさかの社長登場、低コスト投信への思いに心強さ |
1月24日に行われた、SBIアセットマネジメントのブロガー交流会に参加しました。
今回は、事前にテーマは示されてはいませんでしたが、概ねSBIバンガードS&P500インデックスファンドの紹介および関連する質疑応答となりました。
説明に当たったのは、SBIアセットの梅本社長(!)と運用部長、バンガードの渡邊雅史氏の3名。
渡邊氏の話聞くの、ブラックロックからウィズダムツリーを経て3社目だね…
主な内容を拾っておきます。
・梅本氏自身投資信託や変額保険を作る仕事をしてきた経験を通し、資産形成のためには「低コストな国際分散投資」が最適だと考えている。 ・資産形成に有用な商品を提供しようと考えた時、第一にその中核となるのは、時価総額比率・経済成長率などから見ても米国株であろうという考えから、S&P500インデックスに投資する商品となった。 ・資産形成において、コストが低いことは投資家の手元に残る成果を拡大化する意味において最重要である。従って、本商品の設定に当たっては、他の競合製品のコスト水準がどうであるかという点を気にするのではなく、当社として実現可能な最小限の信託報酬とした。 ・バンガードは、ファンド保有者が会社保有者にもなるというスキームの下、構造的に「信託報酬を引き下げてファンド保有者に利益還元する」という流れが確立している(信託報酬を高止まりさせて、会社が必要以上の利益を確保する必要がない)。外部株主がいる状況で、利害関係が絡みつつコスト引き下げをしたりする他社とは、そもそも違うゲームをしている。
続きを読む
|
セミナー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2020/02/02(日) 04:42 ]
[ 最終更新:2020/02/02(日) 04:42 ]
|
|
みんなのお金のアドバイザー協会公式サイト開設 |
11月に開催された設立記念セミナーに参加させていただいた「みんなのお金のアドバイザー協会」につき、このほど公式サイトが完成したそうです。
特定非営利活動法人「みんなのお金のアドバイザー協会〜FIWA」
既報の通り、同協会は相談者側との利益相反を排除し、生活者に「人生を通じての正しいお金との付き合い方」を指導することを旨としています。 その為に、本サイトでは認定アドバイザーの紹介が行われることになっており、このような活動を実践するFPへのアクセスが確保されます。 (もっとも、現時点ではまだ創設メンバーである岩城みずほ氏しかおらず、さすがにもう少しアドバイザー業界内での理念の共有及び参加者の増加が進捗してくれないことには絵に描いた餅になりかねませんから、そのための活動もしっかりやってもらいたいところではあります)
昨今の投資環境について、このように纏める声がありましたが、もし本協会が順調に歩みを進めるようであれば、これに加えて「高品質な指導・伴走をするアドバイザー」という要素も揃うことになります。(ただし、本協会の目標は投資活動に限られるものではありません) もしそのようなことになれば、今年から来年にかけてが一般人の触れる金融環境のユーザー本位への転換点として大きなものになりそうです。そのためにも、本協会の活動が軌道に乗ることを祈念してやみません。
|
オフィスベネフィット(サムライズ)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/12/31(火) 16:03 ]
[ 最終更新:2019/12/31(火) 16:03 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|