>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
twitter |
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「腹黒くないFPが教えるお金の授業」 受講必須の家計管理全般講座 |
腹黒くないFPが教えるお金の授業(岩城みずほ)を読みました。
本書は、いわゆる腹黒くないFPとして活躍する筆者による、日頃の相談業務に頻出なのであろう家計にまつわるトピックについて一つ一つ解説・指南する書籍です。
腹黒くないFPとは、当ブログでも紹介したそこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。において山崎元氏が奉った異名でして、「顧客の利益を犠牲にして自分の収益に繋がるような商品誘導などをすることがない」信念を持ったFPという意味です(要は、流行りの言葉でいえばフィデューシャリーデューティーを実践しているという事です)
本書で取り扱われているテーマは非常に多岐にわたります。 しかし、その一つとして、人生において直面しない問題はないと言ってよいでしょうし、逆にお金の問題においてここで取り上げられていない問題もほぼなさそうです。
・お金を貯められない ・共働きすることのメリット、扶養枠を超えることのメリット、夫婦間ガラス張りの家計の重要性 ・持ち家と賃貸の得失、ペアローン、住宅ローン減税 ・子供の教育費(児童手当は貯めておくべきこと、学資保険、貸与奨学金) ・公的保障 ・資産運用 ・年金の受け取り方 これらのテーマにつき、極めて端的かつ平易に解説を加えています。 「住宅ローンを最大限組もう/組ませようとする」「何か(医療費、就業不能、学資etc)というと保険で備えよう/備えさせようとする」などといった、ありがちな罠についてその非や問題点を指摘するあたりなどはまさに「腹黒くないFP」の面目躍如というものです。
最後には、筆者が普段の相談業務で使用しているのであろう、収支の管理シートや仕分け表などのフォーマットも掲載されており、ある程度セルフチェックができるようになっています。 本文で家計全般の課題について的確な理解を持ち、セルフチェック用の資料まで用意されたとあっては、筆者の相談業務が要らなくなってしまうのではないかと心配になるほどです(が、勿論、相談者の具体的な状況によってさらに具体的・的確な指導などがなされることでしょうから、気になる事がある人は相談を躊躇わないようにしましょう)。
まさに個人の家計管理の必須教養講座であり、一家に一冊持ちたい本だと思います。
続きを読む
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/10/15(月) 04:32 ]
[ 最終更新:2018/10/15(月) 04:32 ]
|
|
「税金がタダになる、おトクな『つみたてNISA』『一般NISA』活用入門」はNISA制度の説明書であり、資産運用開始の説明書 |
税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門(竹川美奈子)を読みました。
本書は、2014年9月出版バージョンのアップデート版として、今年からスタートしたつみたてNISAに関する内容を盛り込んだものです。 NISA制度の詳細なマニュアルであると同時に、資産運用そのもののスタートに関する指南も含まれています。
第1章・第2章ではつみたてNISA及び一般NISAの制度説明が主となっています。 ここでは、両制度の異同対比を意識し、「ここは同様、ここはこう違う」という記述になっていますので、制度それぞれの理解がしやすいのみならず、自分の場合どちらの制度が適しているかをイメージしやすいのではないかと思います。 また、つみたてNISA⇔一般NISAの勘定変更や、一般NISAのロールオーバーあるいは払出に関する説明が詳細になされているのも嬉しいところ。NISA初年度の枠の満期がもう今年の末であるだけに、なかなかこんがらかりやすいこのあたりの話をやさしく解説されているのは既に制度を利用している人のニーズにも適ったものとなっています。 この辺りは、さすがに初心者向けセミナーに定評のある筆者の面目躍如というところでしょうか。 また、ページ数は少ないですがジュニアNISAに関する解説も一通り書かれています。ジュニアNISAが解説書の中でまとまった記載がされることも意外になかったので、この辺りも貴重です。
更に、第4章ではNISA口座を開設する金融機関の選び方が、主要金融機関の特徴を整理した表付きで解説。 第5章では、FAQが20問掲載されており、大抵の疑問も解決できるでしょう。「途中で積立商品の変更ができるのか」など、誤解のありがちな問いも含まれています(「最初に決めたファンドを20年買い続けなければならないわけではない」と、つみたてNISA Meetupでも注意喚起されるようになってきているほど、誤解しやすいポイント)。 第1章・2章と合わせ、NISA制度の理解はほぼ完璧にできるのではないでしょうか。
また、第3章はNISAの使い方を講じる章となっていますが、「金融資産全体で運用を考えよう」として、金融資産全体を俯瞰すること・全体としてのアセットアロケーションを決めること・税制優遇を知った上で資産を割り付けること…と、NISAのみに留まらずその前段階の全体戦略から説き起こしています。 往々にして、NISA本だとNISAの中だけで完結してしまうような記述をしてしまうものですが、そうではなく「より大きな資産運用の中の一部」という位置づけを明確にしており、初心者が投資スタートに向けて見落としやすい視点の注意喚起の役割を果たしています。 また、世界株への分散投資の方法や、様々な資産配分による長期リターンの実績データなど、運用方法に関する説明も図表付きでなされており、NISAのみならず資産運用そのものについての知識の習得にも役立ちます。
そもそもつみたてNISAそのものが投資未経験者に対して投資チャレンジを促し、成功体験をさせようという趣旨のものですから、ある意味当然ではありますが、本書を一冊読むことで、制度の知識と資産運用の初歩的知識がともに達成できる書籍と言えます。 「どうやって(投資資金を捻出できるだけの)家計管理をするか」「なぜ投資なのか」「どうやって仕組化するか」など、基礎部分をより深く学ぼうとしたら、貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方を併せて読むと更に補完できるでしょう。 本書と合わせて2冊読めば、もうどんな初心者でも十分資産形成に問題なく入っていけるようになると思います。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/01/31(水) 03:20 ]
[ 最終更新:2018/01/31(水) 03:20 ]
|
|
インデックス投資の入門書決定版「お金は寝かせて増やしなさい」 |
お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ)を読みました。筆者より献本頂きました。
筆者については、いまさら説明するまでもないでしょうが、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーにて、インデックス投資の実践記録及び理論面において長らく執筆を続けている、インデックス投資家の代名詞的な存在です。 本書は、その筆者の15年に及ぶインデックス投資実践・12年3000記事以上に及ぶブログ記事の知見の中から、その要所を凝縮したものです。 個人投資家としての体験も踏まえたものになっていますから初心者からでも読むに堪えると思いますが、ある程度知見を持っている人にとっても復習用の便覧として手元に置いて使うに堪えると思います。
本書は全6章構成。 最初の3章は、インデックス投資の基礎知識、実践方法、非課税制度の活用等についてに充てられています。 この辺りは、内容自体は特段目新しいものではありません。ただ、 ・スキームとしての投資信託のメリット・デメリット ・アクティブ投資に対するインデックス投資の優位性 ・コストの重要性 ・リスク許容度の考え方 ・分散投資、アセットアロケーション、リバランス 等といった、インデックス投資の根幹をなす重要事項の一つ一つについて理論的・実践的な根拠づけがなされており、その内容は類を見ないほどに濃密です。特に初心者は、これからやろうとすることを正しく理解するためにも、必ず読んでおくべき部分です。
第4章以降は、長期間の実践者である筆者ならではの内容になってきています。 第4章は、インデックス投資の続け方について。 本書の想定するインデックス投資は長期継続しないと本領を発揮しないこと(∵ (1)短期的にはプラスにもマイナスにも大きくぶれる (2)長期には平均的なリターンに収斂していく (3)長期的にはプラス成長である)を説明し、更に「やめたくなった時にやめずに続けるための方法」について、いくつかの提案をしています。 つみたてNISAフェスティバルにおいても、「投資の秘訣は3つ。第一に続けること、第二に続けること、そして第三に続けること」という名言が登壇者から出ていますが、その理由を懇切に説き、更に自ら長期間の浮き沈みを経験してきたことを踏まえて具体的な「続け方」を挙げているのは極めて貴重な教えといえます。
第5章は、筆者のインデックス投資実践の歴史。 筆者の記録の残っている部分だけですがそれでも13年分、ほぼ日本におけるインデックス投資そのものの歴史といえるくらいの長さでしょう。 その間の損益記録はもとより、投資環境の変遷、相場を揺るがした事件、それに対する世間や筆者の反応等が克明につづられています。 年ごとの損益に関する一喜一憂の模様がつづられ、資産残高(累計評価損益)の推移もグラフと文章で示されているので、その間の実感が追えます。 筆者自身が「平均回帰性」を腹落ちさせるのに至ったのが意外と後の時期ですので、「本当はこれほど上げ下げを経験しないと分からないものなのか」と自戒する契機になりそうです(と同時に、文章を読むだけでそれを追体験できる読者はある意味チートとも言えます)。 また、様々なショックによる資産の減少から回復の過程が追えるのは、読者が「続けること」を実践するための鼓舞材料にもなるでしょう。 このような長期にわたって数字と心理を示した教材を出せるのは筆者のほかにいたとしても(特に個人投資家目線では)ごく限られた人だけでしょう。その意味で、本書の中でも特に貴重な章だと思います。
第6章は、出口戦略について。 出口戦略については、あまり情報がないと言われているようです(現時点でのインデックス投資家の年齢層の問題も一因。福岡コツコツでは、高めの年齢層向けの情報としてはNightwalkerさんに期待する声もあり)。 まとまった論としては、せいぜい、カンチュンド氏のバラつみ投資の中で、「山頂(リタイア時)から麓まで下りてくるように、一生かけて取り崩していく、そこまでが積立投資」(大意)としているのが目立つ程度でしょうか。 しかし、本書では、インデックス投資の本旨に照らすと、むしろ出口戦略とはある意味「ないものねだり」ではないかという点を指摘、その上で現実的な取り崩し方法をいくつか提案しています。 基本的には投資家はリスクのコントロールくらいしかできることはないという点において一貫しており、非常に納得感の強いものだと思います。
本書の本論は極めて濃密なものですが、エピローグにおいては「人の明るい未来を信じる」「欲望をエンジンとした資本主義経済の長期的発展に賭ける」と、本質を端的に纏めています。 また、章の合間には本論とリンクした漫画(長期インデックス投資の右肩上がり、実際の各種ショックによる損失と一喜一憂、回復による「続けること」の成果の実感、など)が描かれており、この数ページの漫画を読むだけでも本書の概略の概略くらいは掴めるはずですので、濃密な議論が辛いという人であっても理解のハードルは下がっていると思います。
まさに、長期的資産形成を図る個人投資家が読むべきインデックス投資の本の決定版とも言えるものだと思います。
ところで、件の漫画の最後にはこんな個所が… ![DSC_2399[1]](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/a/n/b/anbowasset/20171209030034db0s.jpg) つまり、たぶん筆者は次著があるということなんでしょうね。
続きを読む
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/09(土) 03:04 ]
[ 最終更新:2017/12/09(土) 03:04 ]
|
|
|
前のページ 次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|