fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ひとくふうシリーズにターゲットデート型が登場。長期間に必ず来る相場下落時に心強さをもたらす、か?
大和住銀投信投資顧問のひとくふうシリーズから、ターゲットデート型のファンドが登場します。

詳細を確認します。
ひとくふうターゲット・デート・ファンド2030/2040/2050/2060

・投資対象:ひとくふう日本株式マザーファンド、ひとくふう先進国株式マザーファンド、キャリーエンハンスト・グローバル債券マザーファンド

・投資比率:残存期間及びリスク水準に応じて、クオンツ手法にて調整

・信託報酬:0.378%

・設定日:2019年1月15日


投資対象とされているマザーファンドは、それぞれひとくふう日本株式ファンドひとくふう先進国株式ファンドひとくふう世界国債ファンド(為替ヘッジあり)の投資対象です。
いずれも、「価格変動リスクを抑える」ことを目標と謳っているアクティブファンドです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/12/30(日) 02:23 ]
[ 最終更新:2018/12/30(日) 02:23 ]

意外にくふうした成果が出ているか、ひとくふう日本株式
ひとくふう日本株式ファンドは、アクティブファンドでありながら信託報酬0.27%というインデックスファンド並みのコスト水準で注目を集めた商品でしたが、登場後しばらくは参考指数であるJPX400に対して苦戦を続けており、あまり人気を集めることができてきませんでした。
しかし、改めて見直してみると、最近の運用成績は様子が違い、健闘を続けているようです。

ひとくふう-ニッセイJPX1年リターン推移
上図は、ひとくふう日本株式ファンドと、<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンドとの1年リターン(ある日を終点とする過去1年のリターン)の推移を示したものです。
図示した期間の前半は負け続けているひとくふうですが、2017年11月後半終点あたりを境に、それ以降はひとくふうが勝つ展開が(2018年1月終点がほぼ互角なのを挟んで)続いています。
ひとくふう-ニッセイJPX価額推移
値動きはこの通りです。(スタートを10000に換算)
2016年11月~12月あたりは、トランプ大統領当選の騒ぎで主要インデックスが強烈に上がっていた時期に当たりますが、それに比べてひとくふうは付いて行ききれていなかったことが分かります。
このことが、インデックスファンド側にとっては『スタート地点が上がりすぎた』格好になり、2017年12月あたりを終点とする1年リターンにおいて不利になった(ひとくふうの勝ちに繋がった)ことになるのでしょう。

一方、2018年2月以降は(「今まで上がりすぎてた」という以外に特に要因らしい要因もなく)株式市場が急落したことが記憶に新しいところです。
インデックスの下落が激しいのはグラフの通りですが、ひとくふうの下げはそこまでではありません(結果的に、トータルでかなり水をあけられていたのが追い付いてしまっている)。
この下げ幅の小ささが、当該時期を終点とする1年リターンにおけるひとくふうの勝ちに繋がっています。
2018年になってからの最大下落率をみますと、ニッセイのインデックスファンドは1月23日の高値から3月23日の安値まで13.11%の下落。
これに対し、ひとくふうは1月9日の高値から3月23日の安値まで8.08%下落にとどまっています。


どうやら、傾向的には、ひとくふう日本株式ファンドの標榜する「価格変動リスクを相対的に抑える」、要するに上げ幅・下げ幅がともに抑え気味になることを目指すという運用がそれなりに実現していることが示されているようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/04(金) 02:51 ]
[ 最終更新:2018/05/04(金) 02:51 ]

くふうが欲しかったひとくふう動画
SBI証券のサイトに、ひとくふう日本株式のセミナー動画が出ていました。
不透明な相場だからこそ、「ひとくふう」で勝負!「ひとくふう日本株式ファンド」

ひとくふう日本株式ファンドは、JPX400の構成銘柄から「価格変動リスクを相対的に抑えることを目指して組入銘柄数とウエイトを決定」し、「より投資効率(リスク調整後リターン)を高めた運用を目指(す)」というのは交付目論見書に書いてあります。
ですが、どのようなプロセスで銘柄の抽出・選定をしているのか今まで出ている資料からは定かではありません。
今までの月報の組入れ業種の情報から考えると、セクターに注目してヘルスケアや生活必需品といったあたりを高めるようなプロセスなのでしょうが、推測に過ぎません。そもそも、そのようなセクターが高まっているのは意図したものなのか結果的なものに過ぎないのかも判断はできません。
また、配当とかPERとかキャッシュ比率とか利益成長率とか、どういう要素が考慮されているのかいないのかも窺い知れません。
本動画で、具体的な運用プロセスの解説がされているのかどうか、期待しつつ視聴してみました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/08/08(月) 01:18 ]
[ 最終更新:2016/08/08(月) 01:18 ]

今度はまともなくふうになりそうか、ひとくふう先進国株式
8月1日付でEDINETに新たなファンドの有価証券届出書が出ていました。

ファンド名称:ひとくふう先進国株式ファンド
設定・運用開始日:平成28年8月31日
当初申込期間:平成28年8月17日~30日
継続申込期間:平成28年8月31日~平成29年12月31日
決算日:3月3日 *初回決算は平成29年3月3日
申込手数料:なし
信託報酬:0.324%(消費税8%込、以下諸経費につき同じ)
販売会社:SBI証券、楽天証券


大和住銀のひとくふうシリーズ、日本株式・世界国債(為替ヘッジあり)・新興国株式に続いて4本目の登場となります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/08/02(火) 00:22 ]
[ 最終更新:2016/08/02(火) 00:22 ]

ひとくふう新興国株式登場…だが、これはラップファンドですか?
EDINETにて、ひとくふうシリーズの第三弾「ひとくふう新興国株式」の有価証券届出書が提出されていました。

本商品はFoETFs形態、販売会社はSBIと楽天です。
詳細は夜にでも、本記事の編集により。
まずは取り急ぎ速報まで。



詳細を記述します。

ファンド名称:ひとくふう新興国株式ファンド
設定・運用開始日:平成28年7月29日
当初申込期間:平成28年7月15日~28日
継続申込期間:平成28年7月29日~平成29年11月14日
決算日:3月3日 *初回決算は平成29年3月3日
申込手数料:なし
信託報酬:0.324%(消費税8%込、以下諸経費につき同じ)+投資先ETFのコスト (総計0.464%~1.224%程度を見込む)
販売会社:SBI証券、楽天証券


ひとくふうシリーズとしては、ひとくふう日本株式ファンドひとくふう世界国債ファンド(為替ヘッジあり)に続き3本目となります。
この先行の2ファンドはいずれも参考指数(JPX400、シティ世界国債)構成銘柄である株式・債券を対象に、リスク対比でリターンを高めることを目指す最小分散的な戦略のファンドでした。
それでいて信託報酬がいずれも0.27%と極めて低廉な水準を実現しており、まさにスマートベータ的投信の尖兵とも称すべく、私自身も限られた比率ですが両ファンドに投資していました。

ところが、今度のファンドはいささか様相が違うようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/06/29(水) 09:35 ]
[ 最終更新:2016/06/29(水) 23:30 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania