fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

三井住友DCシリーズから「内外」「株式債券リート」に投資する最安バランスファンド登場
三井住友DCつみたてNISAシリーズから、全世界の株式・債券・リートほぼ全体に投資できるバランスファンドが登場します。

三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド

このファンドは、以下の資産クラスと配分で投資します。
 国内債券(NOMURA-BPI):15%
 ヘッジ先進国債券(シティ世界国債除く日本、円ヘッジ):5%
 先進国債券(シティ世界国債):20%
 国内株式(TOPIX):10%
 先進国株式(MSCIコクサイ):20%
 新興国株式(MSCIエマージング):10%
 国内リート(東証リート指数):5%
 先進国リート(S&P先進国リート指数除く日本):15%

設定は10月3日と、つみたてNISA制度開始を待たずに通常口座での買付が可能となります。
販売会社はSBI証券とエイチエス証券です。
信託報酬は0.2268%です。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/15(金) 13:03 ]
[ 最終更新:2017/09/15(金) 13:03 ]

emaxis slimが、そして三井住友DCが! コスト競争再加速
Smart-iインデックスシリーズ登場。コスト競争再燃なるか、試されるemaxis slimにて既報の通り、りそなアセットはSmart-iシリーズにてemaxis slimを凌ぐ低コストのTOPIXインデックスファンドを出しました。

これに対する三菱UFJ国際投信の出方が注目されましたが、まずは予想(期待)通り、同率まで下げるようです。
投信、運用手数料下げ競う りそな「最安」投入
三菱UFJ国際は「eMAXIS Slim」シリーズの「対抗値下げ」に動く。同シリーズの信託報酬は「常に業界最低」にすると打ち出しているためだ。TOPIX型の信託報酬は現状の年率0.18%(税抜き)から、りそなアセットに並ぶ0.17%に引き下げる方針だ。


まずは有言実行です。
流石三菱、なんとしても最安値は守るということで、これは競争が再度期待できて良いことだ……
と思ったのが本日朝の話。


なんと、話はそこで終わりませんでした。
夜になって、SBI証券の確定拠出年金にログインすると、お知らせが出ていました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/24(木) 21:46 ]
[ 最終更新:2017/08/24(木) 22:02 ]

資金が小さいなら、寄らば大樹(ETF)?
三井住友アセットマネジメント(SMAM)の確定拠出年金専用ファンドの一般売り開始に関連して、新興国株式ファンドの下方乖離の大きさが話題になっています。
三井住友・DC全海外株式インデックスファンドに投資する前に知るべき注意点 (ほったらかし投資のまにまに)

やはり、2014年12月1日現在1億7000万円しかないマザーファンドの大きさゆえ、先物運用になってしまっている点がその要因として考えられているようです。
確かに、この資産規模で現物株を買いに行って指数をトレースするのは困難で、先物運用になるのは止むを得ないところでしょう。

ところで、極端に小規模なインデックスファンドといえば思い出されるのがi-mizuhoです。
i-mizuho新興国株式インデックス は、2015年5月7日現在でマザーファンドの純資産が3億1400万円。SMAMよりはましですが、これとて小さすぎる規模と言って差し支えないでしょう。
そして、この規模の資産でどうやって運用しているかというと、こちらは先物ではなく、ETF運用です。マザーファンドからiShares Core MSCI Emerging Markets ETF(IEMG)という米国上場ETFを買いに行っています。
では、このETF運用のi-mizuhoと先物運用のSMAMでは、ベンチマークたるべきMSCIエマージング指数(配当込み、円建て)との乖離状況はどうなっているのでしょう。
比較してみました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/09/20(日) 00:52 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:39 ]

三井住友DC崩れがついにネット証券にも進出。既存ファンドは一気に虫の息に
既に祭りになっていますが、三井住友アセットマネジメントの確定拠出年金専用ファンドが新たに一般売り開始&窓口拡大しています。
【ビッグニュース】さらに確定拠出年金専用投信が一般化 - 国内/海外債券、全世界/新興国株式 (吊られた男の投資ブログ)
三井住友・DC全海外株式インデックスファンド(信託報酬0.25%)等DC向け低コストファンド4つが楽天証券より発売 (インデックス投資日記@川崎)

上記リンク先のブログにて紹介の通り、「外国債券」「全海外株式」「新興国株式」の3種類が新たに一般販売開始となります。
既にSMBC日興証券で販売がスタートしていた「日本債券」も含め、楽天証券での販売開始となります。

楽天証券であればインデックス投資家層であれば誰しも馴染みのある口座ですからSMBC日興証券などより遥かに買われやすくなると思われます。
無論、SMBC日興証券みたいに「積立買付対象外」なんていう意味不明な事態にはなっていません。
また、i-mizuhoのときの展開を思えば、他のネット証券(SBI、カブドットコム、マネックス)も追随してあっという間に取扱を始めるかもしれません。

コストを見れば今まで低コスト競争を引っ張ってきたニッセイも真っ青になる低さです。
しかも、結果論でしかないとは思いますが登場のタイミングも絶妙でした。なにしろ今は相場が調整のさなか、投資家が現在保有中のファンドは軒並み含み益を大きく減らしているところです。ということは、税コストを気にせず既存ファンドを売却して乗り換えることが非常にやりやすいタイミングでもあります。
「コスト水準自体の低さ」「乗り換えしやすいタイミング」のダブルパンチですから、既存の低コストインデックスファンド軍団(SMT、インデックスe、emaxis、Funds-i、年金積立、i-mizuho等)からは一気に資産流出の危惧さえあり、まさに死刑宣告と言ってもいい事態かもしれません。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/09/16(水) 02:00 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:39 ]

さて、確定拠出年金崩れの国内債券にデビュー…あれ?
既報の通り、三井住友アセットマネジメントが設定する国内債券ファンドが確定拠出年金専用から一般販売にシフトしています。
三井住友アセットが低コスト投信に本格参戦か?

私も国内債券クラスをこれに切り替えるべく、現段階で唯一の一般向け販売会社であるSMBC日興証券に口座開設手続をして、本日ログイン情報を受領しました。

さて、では善は急げ。早速積立設定をしてみましょう。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/08/29(土) 17:02 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:33 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania