fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

北海道長沼町にワイン投資…もとい、ふるさと納税
2017年最初のふるさと納税を実行しました。

このタイミングになったのは、Yahooの期間限定ポイントが失効期限を迎え、使い道がとっさに思いつかなかったのでYahooふるさと納税に注ぎ込むことにしたものです(^^;


寄付先は、北海道長沼町
法律クラスタでは「長沼ナイキ訴訟」という憲法訴訟で有名な町ですが、現在は米・リンゴなどの農業、ジンギスカン、どぶろく特区などが知られているようです。

3月18~20日にかけて北海道に旅行に行った折、小樽の運河ターミナルにて実施されているワインセミナー(NPO法人ワインクラスター北海道主催)にて、長沼町所在のマオイワイナリーの白ワインが出てきました。
DSC_0805[2] DSC_0802[1]
(左の画像が小樽運河ターミナル。旧三菱銀行小樽支店)

DSC_0803[1] DSC_0804[1]
(3本並んでいるワインのうち右側です)


このマオイワイナリーは、夫婦で運営されている最小規模のワイナリーだそうで、酒税法で許される最低限の数量の製造のみを行なっているというなかなか希少なものだそうです。
小規模なだけに作り方もなかなか独自性があり、ここで試飲したものは白ワインながら赤ワインに近い作り方をしているとやら、味も同じナイヤガラ品種の葡萄ながら普段飲んでいる北海道ワインのフレッシュな甘味とは異なって渋みが強めなもの(たしかに赤ワインっぽい)になっているものでした。

なかなか面白い商品だったので、この際このワイナリーの所在する町にふるさと納税することにしました。
返礼品は当然マオイワイナリーのワインですw(今度は赤にしました)


このワインクラスター北海道のセミナーは、小規模なワイナリーも含めた各地の道産ワインに触れることができます。
昨年か一昨年か訪れたときとはラインナップが変わっており、おそらく周期的に銘柄を入れ替えていると思われます。
今度小樽を訪れたときにも、なんとか日程を開けて行ってみたいと思います。
セミナー代は1080円または2160円とお手軽なので、お近くに行かれた際は是非。
(小樽運河ターミナルを所有する北海道中央バス(9085)は私の数少ない日本株個別保有銘柄なので、テナントであるワインセミナーの売上が伸びると私も助かるのでしたw)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ふるさと納税 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/02(日) 20:02 ]
[ 最終更新:2017/04/02(日) 20:02 ]

浦臼町にふるさと納税
北海道浦臼町にふるさと納税しました。

この町は、以前に紹介した新十津川町に札幌から札沼線で向かう途中に所在する町です。

町内に所在する鶴沼駅から4キロほど歩いたところに北海道ワインの鶴沼ワイナリーがあり、例年8月末に鶴沼ワインフェスが開催されています。
このイベントに合わせて、その前日に札幌での大江英樹さんのセミナー&コツコツ札幌、当日に札沼線に乗車して鶴沼入り、翌日に新十津川まで乗車、という旅程を組んだものでした。

鶴沼01
鶴沼駅を発車する新十津川行き札沼線キハ48

鶴沼02
鶴沼駅時刻表。1日1往復しかないのです。

鶴沼03
ワイナリー付近のブドウ畑

鶴沼04 鶴沼05
道産羊の丸焼きをはじめ、北海道の名物料理が多数出展していました。

鶴沼06
町のゆるキャラ、「うすこ姉さん」と言うそうです。なかなかインパクトのある姿です。

鶴沼07 鶴沼08
北星学園大学の学生。
北星学園では、授業の一環として鶴沼ワイナリーでのワイン製造体験を行い、オリジナルワインの醸造を通してワインビジネスを学んでいるそうです。
このイベントでは、学生側の企画としてオリジナルワインの紹介やワインの豆知識に関する展示などを行なっていました。

鶴沼09 鶴沼10
鶴沼公園。ここにある湖が、「鶴沼」と呼ばれる沼なのだそうです。
公園内にはオートキャンプ場が併設されています。
この公園に隣接する浦臼町自然休養村センターに宿泊しました。(というか、町内に他に宿泊施設あるのかな…?)


鶴沼ワイナリーのワインは、北海道ワインの造る製品の中でも知られた銘柄となっており、浦臼町にとっても重要な産業と思われます。
そのワイナリーと大学とがなかなか緊密に連携しているようで、地場産業を支えようとする企業と大学との意気込みが感じられます。
今後ともそのような取り組みが着実に行なわれていくよう、「農業の振興や商工業・観光の活性化に対応する取り組み」を使途目的として寄付金を出しました


ヽ(´ー`)ノ 。oO(しかし産学連携するにしても足がなくては話にならん。やっぱ札沼線は何としても存続!)
ヽ(´ー`)ノ 。oO(経済発展して交通の往来そのものが多くなればいいんだけどね)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ふるさと納税 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/12/29(木) 03:16 ]
[ 最終更新:2016/12/29(木) 03:16 ]

「日本一終電の早い」新十津川町にふるさと納税
記事にするのをすっかり失念していましたが、10月下旬に北海道新十津川町にふるさと納税をしました。

この町は、JR札沼線の終着駅(本来はここから更に留萌本線の石狩沼田まで続くものだったのですが…)があり、ここまで到達するのが1日1往復しかないことから「日本一終電の早い町」として知られているところです。
終列車は9時40分発、札沼線新十津川駅が日本一終発の早い駅に…2016年3月のJRダイヤ改正



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ふるさと納税 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/12/04(日) 02:02 ]
[ 最終更新:2016/12/04(日) 02:02 ]

小樽市にふるさと納税
北海道小樽市にふるさと納税をしました。

ヤフーで獲得した期間限定ポイントが5月29日限りで失効するのを当日になって思い出し、使い道も咄嗟に思い浮かばなかったので、寄附金の一部に充当することにして実行したものです。

小樽にはなんだかんだでこの数年は毎年1回は訪れています。
非常に気に入っている土地で、ふるさと納税も連年行なっています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ふるさと納税 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/05/30(月) 03:19 ]
[ 最終更新:2016/05/30(月) 03:19 ]

熊本県にふるさと納税
既にかなり日が経ってしまいましたが(単に書くのを怠けていただけです)、4月17日付けで熊本県に20,000円のふるさと納税をしておきました。

今般の災害対策では、自衛隊などによる支援も早い段階で行われていますが、いずれ本格的に自治体が予算と責任を持って対応するべきことになってきます。
そのための経費に直接充ててもらうことができる手段として、有意義な制度だと思います。

東日本大震災のときには、被災自治体への寄附金は寄付金控除の枠が拡大されていました。
今般の地震で仮にこれに準ずる立法措置がされるようであれば、他の関連自治体(大分県、市町村等)への寄付も検討したいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ふるさと納税 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/04/30(土) 00:34 ]
[ 最終更新:2016/05/30(月) 00:21 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania