fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

UBSから先進国株式ESGインデックスファンドが登場。とりあえず前例の余りない分野に一歩記された
UBSアセットマネジメントから、ESGを勘案したインデックスファンドが登場します。
UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンド

詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬従来(予定確定済み)の最安値
UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンドMSCI ワールド SRI 5% イシュアー・キャップド・インデックス0.4606%程度


「MSCI ワールド SRI 5% イシュアー・キャップド・インデックス」とは耳慣れないインデックスですが、MSCIワールド構成国(日本含む先進国)を対象に、ESGの観点で評価の高い企業(持続可能な社会の観点から特定のビジネス関与企業を除外)に投資するインデックスです。

実際の運用は、UBSグループの設定・運用するルクセンブルク籍ETFに投資するファンドオブファンズの形式で行われます。上記の信託報酬はETFの経費を含めた数値です。
販売手数料は無料。運用開始は1月29日、販売会社はマネックス証券となっています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/15(火) 02:02 ]
[ 最終更新:2019/01/15(火) 02:02 ]

伏兵、フィデリティ。日本株高配当は差し当たりここが主力に?
登場時に当ブログに鳴り物を入れた、UBS MSCIジャパン高配当利回りインデックス・ファンド
残念ながら、ろくな販売会社がなくどこで買っても1億円未満で2.16%程度(池田泉州銀行にいたっては5000万円未満で3.24%)もの販売手数料が取られるありさまで、当然というべきか純資産はまったく伸びていませんでした。

国内高配当株式指数のインデックスファンド登場<./a>
今のところ販売会社にとっての「高配当」だった模様。
SBI証券でもMSCIジャパン高配当インデックス来た……が。


11月18日現在、毎月決算型が純資産1.06億円、年2回決算型が純資産1.29億円で、しかも各1億円ずつは当初自己設定と思われるものですから、売れ行きは寂しいの一言です。

ところが、今度こそ話が変わってくるかもしれません。
11月16日から、フィデリティ証券が販売を開始したのです。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/11/19(土) 00:12 ]
[ 最終更新:2016/11/19(土) 00:12 ]

SBI証券でもMSCIジャパン高配当インデックス来た……が。
UBSアセットのMSCIジャパン高配当利回りインデックスファンドは、そのコンセプトはなかなかよさげであるにもかかわらず、販売会社が非常に残念でした。
今のところ販売会社にとっての「高配当」だった模様。

やはりSMBC日興証券と髙木証券ではインデックスファンド(それもTOPIXなどよりは比較的ニッチな)に目を向ける顧客が少ないのか、インデックスファンドなのに2%もの高率な買付手数料が敬遠されたのか、販売会社側でまともな販売活動がされていないのか。
設定来今までの口数の推移を計算してみると、悲しいほど売れていなかったことが分かります。
MSCI高配当インデックスファンド20160701
(UBSアセットマネジメントのページよりダウンロードした基準価額・純資産総額から計算)

一番初めにある1億口ずつはおそらく自己設定でしょうか。
それを除きますと、今までに売れたのは毎月決算型で100万口(100万円弱)、年2回決算型で640万口程度(620万円程度)に過ぎません。

これではファンドの存続そのものも危ぶまれることになるかと思いましたが、ここへ来て動きがありました。
7月1日からSBI証券での販売が始まったのです。

いよいよ真打登場です。
これで売れ行きが大きく改善するでしょうか。
取り扱いの状況を見てみます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/02(土) 02:19 ]
[ 最終更新:2016/07/02(土) 13:57 ]

今のところ販売会社にとっての「高配当」だった模様。
当ブログにて速報した「MSCIジャパン高配当利回りインデックス・ファンド(毎月決算型・年2回決算型)」につき、販売会社であるSMBC日興証券・髙木証券の両社での販売開始を確認しました。

SMBC日興証券では、販売手数料1億円未満2.16%・1億円以上1.08%。積立対象外。ネット・店頭とも購入可能。
髙木証券では、販売手数料1億口未満2.16%・1億口以上1.08%。積立可能。店頭買付可能。普通のサイトからはネットサービスのログイン画面さえ見当たらなかったが、Web支店の「投信の窓口」ってのでネット買付可能?(この会社のシステムがよく分からない)



…………うん。
なんとなくですが、このままだとこのファンドの先行きは暗そうな気がします。

やはり早く大手ネット証券でノーロード販売来ないかなぁ…(´・ω・`)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/06/15(水) 01:17 ]
[ 最終更新:2016/06/15(水) 01:17 ]

国内高配当株式指数のインデックスファンド登場
UBSアセット・マネジメント株式会社は、5月27日付でEDINETに「MSCIジャパン高配当利回り指数」に連動するインデックスファンドの募集開始を内容とする有価証券届出書を提出しました。

内容は以下の通りです。

ファンド名称:MSCIジャパン高配当利回りインデックス・ファンド(毎月決算型・年2回決算型)
設定・運用開始日:平成28年6月14日
当初申込期間:平成28年6月13日
継続申込期間:平成28年6月14日~平成29年6月5日
決算日:毎月5日(毎月決算型)/3・9月5日(年2回決算型) *初回決算は平成28年9月5日
申込手数料:3.24%以内(消費税8%込み、以下各種経費につき同じ)
信託報酬:0.8748%
販売会社:UBS証券SMBC日興証券髙木証券  *SMBC日興証券、髙木証券は6月14日から取り扱い


(毎月分配型も9月5日までは決算しないってことでいいのかな?)

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/05/30(月) 22:32 ]
[ 最終更新:2016/05/30(月) 22:32 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania