fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

Funds-iが運用会社傘下で直販開始…利用するに足るメリットを出せるのかどうか?
モーニングスターによると、野村アセットマネジメントは、傘下のエイト証券でFunds-iシリーズを販売することを目指しているそうです。

野村アセットマネジメント、エイト証券を傘下に入れ資産形成層向けに「Funds-i」を直接販売

エイト証券は、もともとは米国株の幅広い取り扱いを売りにしていた独立系の証券会社でした。
その後、いつの間にか外国株式の取り扱いを終了したり、米国株を利用したラップ口座サービスをやっていたと思ったらいつの間にか新規口座開設ができなくなっているようだったり、いつの間にか東証上場ETFを利用したラップ口座サービスが始まっていたり、と、なかなか迷走していた感じの証券会社です。
それが、いつの間にか野村アセットマネジメントのグループ会社に収まっていたようです。
証券会社として激動の歴史を歩んできましたが、大企業傘下になったことでひとまず落ち着くでしょうか?

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Funds-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/19(木) 01:31 ]
[ 最終更新:2018/04/19(木) 01:31 ]

スマートベータの年、ラップの年、締め括りは野村Funds-i
年の瀬も押し詰まって、12月22日付けのEDINETに新ファンドの設定を内容とする有価証券届出書が提出されていました。
野村投信のFunds-iシリーズへの新ファンドの追加。配当貴族ファンドと、戦略的配分(TAA)型バランスファンドです。

既に公式サイトにもリリースが出ています。
 2017年1月10日、「Funds-iフォーカスシリーズ」として「米国株式配当貴族」「米国株式配当貴族・為替ヘッジ型」を新規に設定
 2017年1月10日、お客様の投資スタイルに合わせて5つのファンドから選択が可能な「インデックス・ブレンド」(愛称:My Funds-i)を新規に設定

米国株式配当貴族ファンド


ファンド名:野村インデックスファンド・米国株式配当貴族野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型
連動対象:S&P 500配当貴族指数(配当込み・円換算ベース)/S&P 500配当貴族指数(配当込み・円ヘッジ)
決算日:いずれも4月22日(初回平成29年4月24日)
信託報酬:いずれも0.54%
販売会社:SBI証券、楽天証券、新生銀行 (なお、EDINETには野村信託銀行の名前もありますが、同行が投信販売をしているとはついぞ聞いたことがなく、当初自己設定など特殊な案件限定ということでしょうか…)

戦略的配分(TAA)型(インデックス・ブレンド)


ファンド名:インデックス・ブレンド(タイプⅠ/タイプⅡ/タイプⅢ/タイプⅣ/タイプⅤ)
投資対象:以下の14インデックスに連動するマザーファンドに投資する。
TOPIX *日本株式
MSCIコクサイ(円ベース・為替ヘッジなし) *先進国株式
MSCIコクサイ(円ベース・為替ヘッジあり) *先進国株式為替ヘッジ
MSCIエマージング(配当込み・円ベース) *新興国株式
S&P 500配当貴族指数(配当込み・円換算ベース) *米国配当貴族株式
NOMURA-BPI総合 *日本債券
シティ世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし) *先進国債券
シティ世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジあり) *先進国債券為替ヘッジ
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・ディバーシファイド(円換算ベース) *現地通貨建て新興国債券
JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円換算ベース) *米ドル建て新興国債券
ブルームバーグ・バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックス(ヘッジなし・円換算ベース) *米国ハイイールド債券
東証REIT指数(配当込み) *日本リート
S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み、円換算ベース) *先進国リート
S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み、円ヘッジ) *先進国リート為替ヘッジ

なお、配分比率は、リスク性資産(上記で青字以外のもの)への比率が、タイプⅠから順に30%/43%/55%/65%/80%になるように定める。株式会社ウエルス・スクエアの定量分析などを踏まえた助言により適宜見直す。
*「S&P500配当貴族指数(配当込み・円ヘッジ)」は投資対象に入っていません

決算日:4月22日(初回平成29年4月24日)
信託報酬:0.5184%/0.5292%/0.54%/0.5508%/0.5616%
販売会社:SBI証券、楽天証券(こちらにも野村信託証券の名前がありますが…)



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Funds-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/12/31(土) 22:27 ]
[ 最終更新:2016/12/31(土) 22:27 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania