fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

投信ユーザーと為替
10月末に黒田バズーカ第2弾が放たれて以降、円安が凄まじい勢いとなっています。
確か10月31日の東京仲値時点では109円台で、11月14日には116円台(時間帯によっては117円を窺う)まで来ているので、半月で7円程度上昇したことになります。
(117円に近づいていた頃、ツイッターの片隅では117系電車の写真に始まり豪ドル円相場にちなみ101系電車とかポンド円相場にちなみ183系電車とかが張られる大喜利が繰り広げられましたが、それはどうでもいいことです)



↑117系電車。今年の9月、京都駅にて。絶滅危惧種に近づいてきているので巡り合えたら幸運です。



単純に外貨預金か何かでドルを買ってただけでも半月で6~7%くらいの利益になっていた計算で、おそるべき利幅と速度です。
私は1ドル70円台とか80円台とかの時に買っていた米国債がいくらかあるので、久々に確認してみたら評価益がとんでもないことになっていてびびっているところです。(ほぼ全てが為替による寄与。債券価格による寄与はほぼ無いといっていいレベル)

こうした状況になってみると、為替差益を狙っていつか来た道とでも言うべき外貨預金ブームやFXブームが来てもおかしくなさそうです。
あるいは逆に、こうしたあまりにも急な変動に警戒して「高値掴みダメ絶対。ここは堅実に」と心がけてドルコストなどで外貨購入をする向きもあるかもしれません。

さて、どうなんでしょう。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


為替 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/11/16(日) 03:22 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania