fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

積立成果や取崩額、運用益非課税効果を試算するツール
個人型DCの加入者も増えてきたところで、今後の運用成果についてシミュレーションするツールを作成しましたので置いておきます。

【ダウンロード】


ツールといっても単なるエクセルシートで、特に気の利いた機能が付いているわけでもない単純なものです。

毎月の積立額と積立月数、それに想定利回りを入力することで積立終了時点での資産残高が計算できます。
また、DCは60歳で積立を終了した後、70歳まで据え置くことが可能ですから、据置の年数と利回りを設定して、受給開始時点での残高を算出できます。(据え置かずに直ちに受給開始するなら、据置年数を0にすればよい)
更に、年金受給する場合の取崩年数(受給年数)と、残っている資金の運用利回りとを入力することで、毎年いくら取り崩せるかを算出します。

積立期間中・据置期間中・取崩期間中の想定利回りは、全て同じ率を入れておいてもよいですが(私個人はそういうイメージ)、「積立中はリスクを取って高リターンを想定するが、取崩中は低リスクを優先して預金や債券中心に切り替える」という場合には異なる利回りを入力しても結構です。

更に、運用益にかかる譲渡所得税の免税効果がどれほどになるのかもあわせて算出します。
どれだけの税制メリットが享受できているのか、また利回りを変えることでそのメリットがどのくらい増減するのか、目で見た上で運用方針を決める一助にして下さい。

あまりにも簡単なつくりですが、何かのお役に立てばと思います。


*退職金課税や掛金控除効果の再投資などを織り込んだツールも過去記事にてアップしていますので、合わせてどうぞ。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC試算用ツール | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/03/26(日) 01:45 ]
[ 最終更新:2017/03/26(日) 01:45 ]

DCの運用成果及び一時金課税のシミュレーション用シート
DC運用成果シミュレーション

DCの、一時金受給した場合の課税を考慮した運用成果のシミュレーションをするexcelシートを作成しました。

リンクより取得できます。  → ダウンロード

VBAやら何やらは扱えるほどの技術を持ち合わせていないため、全部ただの関数での作成です。


DCでの任意の拠出額・任意の加入期間・任意の運用利回りによる運用成果を計算するほか、更に「他の退職金」がある場合に【同じ年に一時金受給する場合】と【DCを遅らせて一時金受給する場合】の両パターンで、DCに掛かってくる退職所得課税を考慮後の手取額を算出しています。

さらに、拠出期間中に所得控除によって生まれた税金減少額を、【考慮しない】【現金のまま保有する】【DCと同一利回りで再運用する】の3通りを試算し、DCの運用成果に加算しています。


画面の左辺、黄色く着色したセルに条件を入力すると、右辺に計算結果が表示されます。


退職金がある場合に、一時金受給で税額がどのくらい掛かるか・年をずらすとどういうことになるのか、法令の規定ぶりはきわめて複雑です。
このファイルでなんとかシミュレーションに役立てていただければ幸いです。
また、積立期間中の所得控除をどう扱うかによって資産残高がどう影響するかも目で見てみると結構インパクトを感じるのではないかと思います。


*計算式は正確を期していますが、万全であることを保証するものではありません。あくまで参考として利用して下さい。

*以下には対応しておりませんのでご了承下さい。
・拠出額を途中で変更するパターン
・企業型DC
・途中で運用指図者になったり加入者に復活したりするパターン
・「他の退職金」が複数あるパターン
・役員や障害者該当などによる退職所得控除の特例
・年金受取や、一時金・年金の併用
・拠出中に課税所得が異動するパターン(控除額の現金保有・再運用の計算で影響します)



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC試算用ツール | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/01/29(日) 04:15 ]
[ 最終更新:2017/01/29(日) 04:15 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania