fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

iFreeが信託報酬引き下げ。前回引き下げより僅か半年程度と、信託報酬引き下げの戦線に本格復帰か
iFreeシリーズの一部ファンドが信託報酬引き下げを予告しています。
運⽤管理費⽤(信託報酬率)の引き下げについて

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来(予定判明済み)の最安ファンド
iFree日経225インデックス日経2250.1512%emaxis slim(0.1512%)
※最安値同点
iFree TOPIXインデックスTOPIX0.1512%emaxis slim(0.1512%)
※最安値同点
iFree日本債券インデックスNOMURA BPI総合0.1296%emaxis slim、Smart-i(0.1296%)
※最安値同点


信託報酬改定の実施予定日は、日経225とTOPIXは6月13日、日本債券は8月24日です。
特にファンドの決算日というわけでもなく一見中途半端ですが、有価証券届出書の更新タイミングに合わせているようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/05/20(月) 03:59 ]
[ 最終更新:2019/05/20(月) 03:59 ]

iFreeが国内株式クラスを最安に引下げ。ネット証券以外でも最安を享受できることに
iFreeシリーズのうち、国内株式の2ファンドが信託報酬を引き下げることを発表しています。
運⽤管理費⽤(信託報酬率)の引き下げについて

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来(予定判明済み)の最安ファンド
iFree日経225インデックス日経2250.17172%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.17172%)
※最安値同点
iFree TOPIXインデックスTOPIX0.17172%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.17172%)
※最安値同点


いずれも12月13日からの改定となります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/11/16(金) 01:47 ]
[ 最終更新:2018/11/16(金) 01:47 ]

iFreeからユニークなファンドが3本登場
iFreeシリーズから独自色の強いファンドが3本登場します。

詳細を確認します。
名称種別投資対象詳細販売手数料信託報酬運用開始信託期限
iFreeNEXT 日本小型株インデックスインデックス国内株式
TOPIX Small
TOPIX採用銘柄のうち、TOPIX500(時価総額及び流動性の上位500銘柄)を除く銘柄現時点でなし0.432%平成30年10月19日無期限
iFreeレバレッジ NASDAQ100ブルベア米国株式(先物)対前日比でNASDAQ100(米ドルベース)の2倍の値動きに連動最大2.16%0.972%平成30年10月19日無期限
iFreeActive メディカルデバイスアクティブ日本含む世界株式「医療関連機器、技術等関連株式」に投資
当該テーマ関連の売上高及び売上比率などを勘案して10~20銘柄程度
最大1.08%1.1988%平成30年10月19日平成40年10月18日

なお、いずれも販売会社には信託銀行の名前しかないため、実質的に未定と思われます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/10/13(土) 18:29 ]
[ 最終更新:2018/10/13(土) 18:29 ]

iFree年金バランス。投資教育用素材には良さそうだが本格的な資産形成には二の足…強制的スタイルドリフトの懸念
引き続き、iFree年金バランスについて。

本ファンドは、初心者向けの素材として見るなら、かなり面白い存在になることは確かです。
そもそも公的年金がリスク運用をしていることを知らない人に、本ファンドを持ってもらうことで実際のリスクやリターンを実感してもらう。また、株式や為替が庶民には関係ない…などという誤解を払拭してもらう(年金積立金への影響を通じて加入者である一人一人に影響してくることを感じてもらう)。
公的年金によるリスク運用を嫌う人たちにも、「実際の資産の伸びがどんなものであるか」理解してもらい、デメリットだけでなくメリットを実感させる(GPIFのウェブサイトでの報告よりも、たとえ原資が100円や1000円でも自己資金を投じていれば、値動きの効果が感じやすいでしょう)。
もとより、GPIFの方針に否定的でない人には、「公的年金と同じ運用」というのは施局的なアピールポイントになります。リスク・リターンとも専門家による十分な検証を経ているわけですから運用対象として外れではないと考えられ、また既に拠出している公的年金と同じ運用となればリスクをさほど高めるわけではないことから(勿論、厳密には、現金を減らして株式債券混合のファンドを買う以上、リスクはそこそこ負っていますが…)、投資についてよくわかっていない段階の第一歩での投資対象として選んでもらいやすくなりまそうです。
このように、投資教育などの意味で使い道は面白くなる可能性を秘めています。
ただ、こうした層に「教育」としての効果を期待するなら、是非つみたてNISAで長期的に投資・保有してもらいたいところですが、現状はそうなっていません。国内債券クラスのマザーファンドがアクティブファンドだった点が惜しまれますし、「やっていることがちぐはぐすぎないか…」という感も禁じえません。



このように初心者への投資教育・実践導入の局面では有益な存在になりうるファンドですが、一方で長期的な資産形成のために本格的に運用の核として利用するか…というと、いささか二の足を踏まされるところがあります。
公的年金運用においてスタイルドリフトが起こる懸念がああり、もしそれが現実化したら本ファンドにも影響があるからです。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/17(金) 02:32 ]
[ 最終更新:2018/08/17(金) 02:32 ]

iFreeから注目できる新ファンドが3つ登場。米国株S&Pブル、ナスダック100(投信版QQQ)!、GPIF連動!!
iFreeシリーズから、3本のファンド新設が届け出られています。

詳細を確認します。

iFreeレバレッジ S&P500
申込手数料:最大2.16%
信託報酬:0.972%
設定日:8月31日
販売会社:SBI証券

S&P500指数の日次値動き(ドルベース)の2倍程度の値動きとなることを目指すブル型のファンドです。
米国株のブルという商品はありそうで意外となく、投信で野村ブル・ベアセレクト7(米国株スーパーブル7)(信託報酬1.134%)、ETNでNEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ ETN(信託報酬0.80%)がある程度でした(いずれも対象はダウ)。
米国株全体の値動きを示すS&P500に対応するブル商品としては初となり、またiFreeシリーズにおけるブルベア商品としても初となります。
シリーズ初のブルベアが外国株というのは意外ですが、競争者のないところを取ることで独自性をアピールするという事でしょうか。
ただ、言うまでもなく、ブルベアファンドという類型自体が徐々に減価していく仕組みを持っています。そういう意味で、iFree Activeを名乗るテーマ型ファンド群にも増して、長期投資に不向きなファンドが現れたという事になります。iFreeのブランドの意味合いがかなり分かりにくくなってきそうな気がします。
ただし、「一方的に値上がりが続く」という見通しを持つ限りにおいては、ブルファンドを持ちっぱなしにすることが合理的になりえます。
そういう発想をする人が多く現れて買ってくれることを狙っているのでしょうか? そういう人が大量発生するようだと、えてして相場もそろそろ終わりが近いことが多いものですが…。


iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
申込手数料:販売会社が決定(現段階で無し)
信託報酬:0.486%
設定日:8月31日
販売会社:SBI証券

ナスダック上場銘柄のうち100社を対象とするナスダック100指数を投資対象とする投資信託です。iFree NEXTシリーズとして登場してきました。
ナスダック100の構成銘柄はハイテク銘柄の比率が高く、「iFreeNEXT FANG+インデックス」の代替品として使えそうなインデックスです。
 ※ナスダック100に連動する米国ETF、QQQについて 【QQQ】NASDAQ上場企業に投資する超優良・大型ETF (神経内科医ちゅり男のブログ)
実際、FANG+インデックスのファンドが出た時も、「こんな分散の効いていないファンドを出すくらいだったらQQQの方が…」という声もあったのですが、今回まさに投信版QQQが登場したことになります(これによって、登場早々のFANG+ファンドの存在意義も謎になりますが…)。
投信になったことで、金額指定の積立購入も可能になるなど、使い勝手が向上します。ボラティリティが高めであるようなので、積立を継続していくとその効果がかなり強力になってきそうです。
ただし、NASDAQ100は金融庁の指定インデックスではないため、つみたてNISAのインデックス投信枠での購入は不可能です。
設定から5年経過し、純資産額と資金流入の要件を満たした上でアクティブ投信枠での加入を狙うしかありません。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/16(木) 00:24 ]
[ 最終更新:2018/08/16(木) 00:24 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania