>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
BIC VIEW Suicaで国民年金保険料納付。 |
2016年度の国民年金保険料の納付の時期です。 私自身は厚生年金の被保険者なのですが、親が現在任意加入被保険者(過去の未納期間(専業主婦が加入する必要のなかった時代だったかな?)を穴埋めするため)であるため、その保険料を私のクレジットカードで納付しています。 付加年金込み1年前納で196,370円という金額で、既に利用可能枠は押さえられているようです。(4月15日にカード会社に請求する旨、年金機構から案内が来ていましたから予定通りです)
私の使っているカードはビックカメラSuicaカードでして、このカードは国民年金保険料にもポイントを付与してくれます。 付与率はJR東日本のサンクスポイントが0.5%にビックポイントが0.5%の合計で1%と、決して最高水準というわけではありません。(但し、JR東日本のポイントの方を特急グリーン車利用券に交換したりすると、利用区間によってはもっと率が上がりますが) しかし、資金的な面を見るとメリットが大きくなってきます。
このカードを含むVIEWカードのシリーズは、ネットに上がってきた利用明細1件ごとに、支払方法を変更することができます。 それだけなら他のカードにもよくあるのですが、VIEWカードだと2回払いへの変更が可能なのが特徴的です。 2回分割だと利息がかかりませんから、単純に支払の負担を半分ずつ2回に分けられるだけということになり、この規模の支払いとなるとキャッシュ的にかなり楽になります。(1回あたりの負担額は6ヶ月前納より低くなり、しかも、トータルでは6ヶ月前納より大きな割引を受けているということになります) 他のカードだと3回以上の分割とかリボとかにしか変更できないのがほとんどですから、年率15%とかの利息を払うことになり、事実上使えません。
なお、VIEWカードだとボーナス一括払いへの変更も可能で、こちらも利息不要です。 支払いは全額一括になるものの8月10日まで引き延ばせるので、これはこれで利用価値は高いと思います。
こういう大きな額の支払いには意外と使い勝手の良いカードであり、持っておいて損はなさそうです。
なお、19万という額面だけ見ると結構な衝撃ですが、社会保険料控除に回せることを考えると実質的な負担は(私の所得税率の場合)16万円弱に過ぎません。 「一括払いによる割引」「カードによるポイント」「2回分割による負担平準化」「税額の減少」と、支払方法次第で結構なメリットを受けられるものです。 これで将来の保障を確保できるのですから、保険料の支払いをすること・支払方法を工夫することのメリットは図り知れません。
|
クレジットカード
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2016/04/15(金) 03:30 ]
[ 最終更新:2016/04/15(金) 03:33 ]
|
|
一粒で何度か美味しい納税法。なお、多分とっくに知れ渡っている模様 |
2014年度の所得税を納付してきました。約半分だけ。
所得税確定申告は10日ほど前に終えていました。 国税庁の 確定申告書作成コーナーからネットで申告。税務署に足を運ぶ必要なく、手軽なものです。 ……その過程で、住民基本台帳カードに搭載の電子証明書の期限が切れていたことが発覚し、親に頼んで再発行の手続をしてもらったのも良い思い出ですorz (有効期限永久化、早くしてください……)
さて、本日はその確定申告によって納税することになった金額を納付してきました。但し、冒頭に書いたように、半分だけです。 所得税には、申告書の中で申し出れば、本来の納期(今年は3月16日)までに半額を納付すれば、残りを5月末(今年は6月1日)に納付すればよいという制度があります。(Q34 延納を利用するには、どのようにすればよいのですか。) 今回はこれを利用したわけです。 延納した分については本来であれば年率1.8%の利子税が掛かりますが、利子税の計算結果が1000円未満の場合は全額切捨てとなる結果、ただで延納ができる形になります。私もその範囲内に収まっていました。 別に一括で払おうとすればできない額でもありませんでしたが、無利息融資をしてくれるに等しいものを使わない手もないというものです。(全額払うとなると手取り月給に比して結構な割合が飛ぶことにもなるので…)
もう一つ、2分割した理由があります。 この納税手続に際し、コンビニ納税を利用しnanacoで支払っています。 nanacoにはチャージ限度やら同時使用枚数やら様々な制限が掛かっているため、今回の納税額を一括で払うとなると(できなくはなかったかもしれませんが)レジの前でなかなか面倒な手順を踏むことを強いられたと思われます。 そのため、敢えて納付書を2分割して、楽に支払いができるようにする必要があったのでした。
そこまでしてnanaco納付にこだわったのは、お察しの方もいるかと思いますが、クレジットカードのポイントのためです。 私はnanacoチャージ分に1%のポイントが付与されるクレジットカードを所持しているため、これを利用することで税額を1%実質減額させようとしているのでした。 さらに、そのためにチャージした分の引き落としが起こるのは(クレジットカードの締め日との兼ね合い次第で)1~2ヶ月程度後になりますから、資金面でもプラスになります。 住民税や固定資産税を含め、税金系にはこの手を使わせてもらっています。
納税は国民の義務ですが、それを果たす過程で認められている手段である限り、資金繰りやポイント取得益等で利得が得られるのであれば、利用しない手はありません。
|
クレジットカード
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/03/02(月) 00:12 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]
|
|
忘れてはいけない、ふるさと納税 |
11月も下旬に入って、年末調整の手続も進んできた頃合でそろそろ税金が気になる時期です。
そうしたタイミングですが、そういえば今年に入ってからまだふるさと納税をしていなかったので、目下納税先を検討しています。
投資をしていると、年末調整で還付金を貰っても、どっちみち確定申告で投資損益その他年末調整の対象にならない所得に対応した部分につき追い銭を取られることになる場合も多く、一時的な納税資金の調達が必要になりかねません。 ふるさと納税をしておけば、所得税(及び住民税)から税額控除になりますから、納税タイミングを分散させるという資金繰りの観点からもそれなりに意義がありそうです。
続きを読む
|
クレジットカード
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/11/23(日) 18:48 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]
|
|
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|