>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
熊本コツコツに参加。資産運用オフに関する潜在的需要は高そう |
5月19日開催の、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ熊本に参加してきました。
羽田から飛行機に乗り、2泊3日の行程での旅行。コツコツだけでなく史跡巡り等もしていますあと乗り鉄。 当日は、水前寺成趣園と熊本城を見学した後に会場入りです。
コツコツ熊本は、今年に入って設立されたばかり、まだ2回目です。 きしやんさんともう一人の女性の方が幹事をされています。 できれば初回に参加したかったところですが初回は日程が確保できず、2回目での参加となりました。
今回は幹事除き8人の参加枠が満席での開催。居酒屋での懇親会での開催でした。 参加者は半分程度が投信やidecoなどインデックスがメイン、もう半分程度が個別株に力を入れている方々と、割れていました。 同じ会社の2人連れという方もいました。
私からは自分の投資歴(2008年の、丁度STAMシリーズが登場して低コストインデックスファンド積立が可能になった時代からのスタート)や、各地のコツコツの様子などをお話しました。 その他、出た話は ・参加者のお一人の受講している株式投資セミナーが何段階もあって授業料が嵩む ・株式の銘柄の選び方 ・(インデックスメイン組から)個別株式にも手を出したいが、財務諸表を読んだりPERやらPBRやら理解できるようにしたい ・NISA初年度分が満期になるが、途中の年度で証券会社の変更をしているのでロールオーバーができないとわかったというお困り(私からは、「来年のNISA口座が以前の証券会社で開設されればよいのではないか?つまり もう一度証券会社変更をすればいけそう」とコメント) ・NISAの統一や枠の拡大・恒久化に関する希望(「イギリスでは無期限なのだし、いつか無期限にできないのか?」という声も) ・どこかのBSの番組でFPが推奨していた投信がひどかった(信託報酬1パーセント超のアクティブなど) 等等。
店の予約が詰まっていたようで2時間きっかりで退出というのが惜しく感じられるほど、時間がすぐに経過してしまいました。
希望者で2次会に行き、日本酒バーで少し話を続けました。 「特定口座と一般口座(会社員でなくなる場合は、特定源泉ありで『源泉徴収された額は諦めつつ、確定申告を避ける』のが社会保険料含めると最適になる可能性が高そうか?)の話」「親の世代までは働いてれば何とかなったがこれからはリテラシーが必要と痛感」などといった話があったのは覚えています。
翌日回る人吉での観光情報も頂くなど、親切に対応頂きました。 熊本コツコツは今後も奇数月に開催するとの事です。 私はそう頻繁に行くわけにはいきませんが、是非盛会が続いてほしいと思います。
続きを読む
|
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/21(月) 01:51 ]
[ 最終更新:2018/05/21(月) 01:51 ]
|
|
コツコツ福岡に参加 |
10月21日に行われた、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 福岡 Vol.34に参加してきました。 もちろん初参加です。 21日(土)当日に新幹線で現地入り、翌日に新幹線で帰宅という結構な強行軍でした(一応、福岡城やら元寇遺構やら博物館やら、観光らしきこともやってはいます)。
会場は路地の奥のかなり隠れ家な感じの建物で、2階の座敷を借り切りでした。 福岡の会は、回によってはかなり真面目な話の場になることもあるようですが、今回はかなり「ただの飲み会」然とした雰囲気でして(^^;、 ・参加者の転職や普段の仕事の話 ・自動車の修理の裏話 ・プロ野球クライマックスシリーズ ・自分や周囲の人の介護の話 ・大型の台風が来ているけど私は翌日ちゃんと帰れるのか (※帰れました) 等々、あまり投資と関係ない話も花が咲いたりしました(介護はお金にも縁深いですが)。
とはいえ、よくよく思い出してみれば意外と投資の話もしていたような。 ・インデックス投資(神戸製鋼や東芝みたいなのが入る)とESG投資の長短 ・いわゆる「お宝保険」を解約して他の資金に回してしまうようなマネーリテラシーの人がいた…orz ・つみたてNISAなのか現行NISAなのか。自分で既にやっている分は現行継続だが新規に勧めるならつみたて? ・ひふみ投信が米国株をさらに増やす件 ・NISAやDCの出口 等々… 既にリタイアに近い年齢の方もおり、「他の若い世代のブロガーよりも、Nightwalkerさんの考え方や実践が参考になっている」とのことでした。ブログに対する需要もいろいろあり、また各自なりに方向性をもって書いていれば見られて役に立つこともあるという例だと思います。
福岡のコツコツは創設以来隔月で欠かさずやっているらしく、幹事の笠氏曰く、「投資がうまくいかない環境の時にも、必ず集まって仲間と話ができるように」との思いがあるそうです。 たしかに、相場が悪い時に嫌気がさして売却・退場なんていうのが一番やってはいけないパターンですし、つみたてNISAフェスティバルでも「第一に続けること、第二に続けること、第三に続けること」という投資の秘訣があったところですから、良い時でも悪い時でも2か月以内に集まって投資家同士相談も激励もできる…というのは精神安定の意味で重要かもしれません。そう考えると、この会は極めて重要な場であると感じられます。
さすがにそう頻繁に福岡まで出かけるのも難儀ですから、いつ再訪があるかわかりませんが、是非今後とも長きにわたって継続することを願いたいと思います。
|
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/10/27(金) 01:58 ]
[ 最終更新:2017/10/27(金) 01:58 ]
|
|
大阪コツコツの第1回に参加 |
11月12日に実施された、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ大阪」に参加してきました。
京都コツコツに参加してからまだ2ヶ月ですが、大阪での開催初回ということもあり、また丁度大河ドラマ「真田丸」で大坂の陣をやる頃というタイミングでもあり、関連史跡巡りと合わせて訪問しました。
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#1」を開催しました! (4+4=6でもない。8はパーなのだ。) 「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪」が復活 (The Arts and Investment Studies)
今回は参加者が30人以上に達したという賑わいで、なるほどこれでは京都コツコツが即埋まってしまうというのも納得のいく話です。 また、私のほかに遠隔地からの参加者は、四国(徳島だったかな?)から来られていた方がいたようです。
主立った話題を挙げてみます。
・IPO投資のリスクや選定基準。IPOにかなり力を入れている方がおり、銘柄のスクリーニングの基準(セクター、吸収予定金額等)を伺いました。 スクリーニングすべき項目を記載したチェックシートを自前で作成して応募すべきか否か決定しているそうで、なかなかの力作です。 もとより、チェックシートを満たしたからといって必ず儲かるかどうかは何ともいえませんが、そこまで力を入れるのも真摯な投資態度であり、また苦労の多い投資法でもあるのだろうと思います。決して安易に儲かる投資などというものではないということでしょう。
・不動産投資、太陽光投資よもやま。 土地建物の相続などで「やらざるを得ない(少なくとも固定資産税を賄うくらいには)」という苦労もあるという話。 太陽光は、いまやどうしようもない遊休地があるとかで土地代が新規に必要ないような場合でないと厳しいのではないかという話などなど。 なお、太陽光ファンドは当ブログでも過去に取り上げましたが、あまり成績は振るわないそうで、そんな中でも新たに第2号ファンドが上場するようです。果たしてどうなりますか。
・個人型DCの金融機関の選び方。 公務員の枠で年明けから加入できるようになる方に、金融機関の選び方(運営管理手数料の安い機関の例示、メガバンクなら窓口相談を視野に、中身の投資信託が低コストである点に留意、等)を菟道さんと2人でご案内しました。
・金融相談を受けたときの苦労談。 FPとしてあるいは知人として、お客や親族友人などから相談を受けても、なかなかうまく話が通じない場合があるとか。 例えば、貯蓄型保険で返戻率110%、10%も増える…という触れ込みに対し、「いやいや、何年で10%?」と言っても通じない(年率利回りという概念が理解できない)、あるいは流動性リスクや金利上昇リスクというのを全く理解できていない、などなど。 こういう最低限の共通語的な認識が共有できていないとなると、確かに頭を抱えざるを得なくなります……
・よく分からない投資(なのか?)をされている方。 外国の政府とか偉い筋(?)のほうから話が来て、お金を出資して、暫くすると定期的に分配が貰えて……というスキームに出資なさっているという方がいました。 何を言っているんだかわからないと思います。私にも分かりません。 なお、分配金も銀行振り込みとかではなくて、どこからか紙幣で持ってきて手渡しというのですからふるっています。 いったい出資金が本当に何らかの投資に回っているのか、ポンジスキームの恐れがあるのか、その辺もよく分かりません。 幸いにして、あまりの話に戸惑う当方に対し「多分分からないと思いますからそれで結構です、やれというわけでもありません。ただ、こういうのも世の中にある、ということです」という纏めで、まことに平和裏に収拾を付けて頂いたのは重畳というものでした。 ……どこまで本気で捉えて良いものやら……しーらないっと
・みんな大好きN氏の話。 京都コツコツでもお会いしたひなまめさんにN氏の今までの遍歴や最初にいた証券会社の退社の経緯などをご理解いただきました(主に菟道さんが喋った)。 かくしてダークサイドを知る者がまた増えた……w
参加者の中には当ブログを既にご覧の方や、今後見るという方もおり、いつもながら発信・交流のツールとしての意義を感じさせられます。 流石にそう頻繁には来れないと思いますが、いつかまた来ることがあれば……。
コツコツの終了後には、菟道さんとくは72さんと3人で難波にある銀河英雄伝説バー海鷲にて二次会。私の希望にお付き合いいただきありがとうございます。 OVAの上映されている店内で、「この頃のレベロは目が死んでる」「しかしレベロ程度に嵌められたのを悟って自殺したレンネンカンプは可哀想」などと登場人物に同情したりしつつ、投資の話と銀英伝の話を行ったり来たり。 投資の話は似つかわしい空間だったかどうかは別として(^^;、 装飾も銀英伝仕様であったりなかなか楽しい空間でした。
|
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/11/18(金) 01:34 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|