fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

暇を持て余していなかった神々の投資トーク【ムサコ会】
5月13日に武蔵小杉付近で実施された投資ツイッタラーのオフ会、通称ムサコ会に参加してきました。

参加者は以下の通り。
おぱるさん (企画) インデックス投資オフ会 第15回「ムサコ会」
kenzさん インデックス投資家オフ会(ムサコ会)に参加しました
水瀬ケンイチさん
WATANKOさん インデックス投資家オフ会「ムサコ会」にふたたび参加
森村ヒロさん
tacaciさん チャ●●ーズエンジェルが印象に残ったインデックス投資オフ会(ムサコ会)に参加しました。

基本的にこのオフは「投資初心者が経験者に少人数の中で質問をぶつける」という趣旨のはずなのですが、時々なんの巡り合わせか初心者が全くいないことがあります。
今回はまさにそういうパターンにはまってしまい、これは「暇を持て余した神々の遊び」モード(趣味や雑談ばかりで投資に関する話題が全く出ない!)になるんだろうなぁ……と思ったところ、意外にもそうでもなく。
珍しく、かなり投資の内容が多くなっていました。

(別にこの参加者を含む界隈の投資家が投資に不真面目というわけでは全くないのですが、投資環境も十分充実している近時においてバイアンドホールドの分散投資をしていたら投資活動において積極的にやるべき事も有識者になればなるほどあまり無くなり、いきおい趣味や雑談に走ってしまうという事情があります)

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ムサコ会 | トラックバック:1 | コメント:0
[ 2016/05/14(土) 02:37 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

11月ムサコ会参加
去る6日、11月度のムサコ会に参加してきました。

ムサコすなわち武蔵小杉の高級イタリアンでワインや料理を嗜みつつ、投資談義に花を咲かせる会です。
なお、今回は元住吉での開催となっていました。

開催の通知を受領したのが当日になってからだったので、北海道土産の持参ができなかったのが惜しまれますが、会そのものは堪能させてもらいました。

参加者は以下のとおり。
おぱるさん インデックス投資女子 Around40 Happy Life
kenzさん インデックス投資日記@川崎
フクリさん フクリの海外ETF長期投資ブログ
森村ヒロさん ひと手間くわえた積立投資で資産形成
ASKさん マネーの知恵(仮)
tacaciさん tacaciの投資ブログ


この会では普段は投資初心者が経験者に基本的な(しかし一番重要だったりする)質問をして、それに答えていく流れが基本なのですが、今回はどうしたものか初心者というほどの初心者がいないと言って過言ではありません。
経験も知識も豊富な猛者同士、さぞ深い投資談義が交わされたに違いありません。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ムサコ会 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/11/11(水) 01:37 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

ムサコ会
去る21日、武蔵小杉オフが開催されました。
ムサコって略すとどうしても武蔵小金井の方が先に思い浮かぶのを何とかしたいです。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ムサコ会 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/06/23(火) 07:30 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

第4回k2k2武蔵小杉(非公認)
5月13日開催の第4回武蔵小杉オフに参加してきました。
参加メンバーは例によってインデックス投信クラスタのついったらーでして、実質的に「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ武蔵小杉(k2k2武蔵小杉)」です。公式には認定されないと思いますが私が認定します(誰

……なお、その同じ日同じ時間、本家のk2k2六本木が開催されております。
私が指摘するまで誰も気が付いてないってどういうことなんだ……

私以外の参加者は以下の通り。
kenzさん(モヒカン先生)
おぱるさん
Lv293さん
鳩さん


会の模様は既にLv293さんが詳細なレポをアップされています。
ムサコ会(武蔵小杉オフ会)参加報告
<2015年5月16日追記>
おぱるさんもレポをアップされています。

インデックス投資家 武蔵小杉オフ会(ムサコ会)。


今回は鳩さんが投資を再開(暫くストップしていた。ストップ前も親御さんの推奨でノーロードのインデックス投信を買っていたという。リーマンショック前後の頃にインデックス投信に目をつけていたのだから凄い)しようとしているのに際し、投資の基本的な方法論の議論からスタート。
……具体的には、「(今後の積立とは別に)既にある大量の現金をどう投入するか。一気に買ってしまうか、分割していくか」という、途轍もない大論点からスタートすることとなりました。
ここでの結論は、「確かに理論上は一括で行くのが正しいことになっているが、仮にその後ナントカショックで何割も下げた場合の心理的負担・現実的支障等を考えると、実質無理。ある程度分割したほうがよい」というものでした。(途中、某大物への痛烈な批判が出たりしてなかなか刺激的なことに(^^;)

*この論点、先日のコツコツ金沢ではどちらかというと「理論上は一括投資が正しい」という部分に重点を置く説明がなされており、積立投資についても「要は、その時その時ごとの投資可能額を一括投資することの繰り返し」と位置づけていました。
かように有力個人投資家同士でも色合いに差が見られる論点で、私自身確定した見解を持つには至っていません。(無分配の投信でなくETFに資金を投入しておいて、ETFの分配金によりキャッシュフローを確保しておく…というのは、果たして何らかの解決策になっているのやらいないのやら)




商品の乗換えや売却に関する方法論として、より低コストの商品が出てきた場合の対処(並行保有して、売却するときには高コストのものを優先して売却。私もそうしてます)、どういう時に売却するのか(リバランス時(但し買足しだけでのノーセルリバランスが可能ならばそれを推奨)、高齢になった後の取り崩し期(資産バランスを崩さないように)等)。

そのほか、愉快なツイッタラー、愉快なブログコメント者、愉快なブロガー等についてかなり遠慮のない議論が展開されました。
あのブロガーの書き方は立派だとか、いやこういうところは気に入らないとか。
変な(理屈として誤った)コメントやツイートを残していった人とか(例:効率的市場仮説をインデックス投資の前提と考えている人。反論として「市場は非効率かもしれないけれど、じゃあどうやってその中でインデックス以外で継続的に勝つことができるの?」となる)、そういえばあの毎月分配ブロガーはどうしてるんだろうとか…


人数が少数であるだけに、モヒカン節やおぱる節を存分に堪能できる会でした。
また機会があれば参加したいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ムサコ会 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/15(金) 07:30 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania