>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
twitter |
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
つみフェス2018所感 |
書き残したつみたてNISAフェスティバル2018の所感などについていくつか。
広く知識を知らせようとする思い 前回は200人の会場でしたが、今回は増員して250人。それが4日程度で埋まったとのことです。 定員増加により参加できる機会を増やしたうえ、しかも、開会挨拶(政務官)の段階で「会場に来られなかった人の為にも、ハッシュタグを利用して気づいたこと等を投稿してほしい」と、情報拡散を促しています。 金融機関の利害から切り離された、個人投資家の資産形成に有益な話を、増員による参加機会の増加のみならずツイッター桟敷への速報を通じ、可能な限り広く伝播させようとする意識が見て取れます。
実際に、今回会場でお会いしただけでも、北は札幌から南は鹿児島・沖縄に至るまでから来られた方がおり、裾野は広いことが感じられます。
続きを読む
|
つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/23(月) 12:52 ]
[ 最終更新:2018/04/23(月) 12:52 ]
|
|
つみップ参加。投信あるあるネタを斬る会 |
3月16日に実施されたつみたてNISA Meetupに参加しました。
今回は投信の基礎の説明・つみたてNISA制度の説明のほか、投信あるある104としてツイッター上で募集された「投信をめぐってありがちな誤解」についての解説という企画でした。
いつもの通り、モーメントを貼っておきます。
※「配当抜きTOPIX」云々のところはまさかの私に説明の指名がありました。えっと、私は登壇者枠ではないんですけど?Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
インデックスファンドの運用現場が必ずしもコストが劇的に低いわけじゃない(アクティブファンドが何倍も高コストになるわけじゃない)、という話が出ていますが、インデックスファンド運用現場の実態についてはほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド の中で現役ファンドマネージャーが語っています。(2015年の全面改訂版ではなく、2010年の初版の方です) 指数に連動させるため、何種類ものシステムを整備していないと運用ができないということで、詳細な企業分析などをするアクティブファンドとは違った方面で意外にコストがかかっていそうだということが分かります(「我々は運用そのものと同じくらい、ITに投資しています。私どもはIT産業でもあります」と強調する運用会社もあるそうです)。 そういう実情があるわけですから、「アクティブファンドは企業調査コストがかかるから信託報酬が高くても仕方がない」という思い込みは単なる錯覚かもしれない、というのが「アクティブファンドが高いのは宗教的なもの」という事の意味です。
続きを読む
|
つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/18(日) 00:19 ]
[ 最終更新:2018/03/19(月) 01:06 ]
|
|
|
前のページ 次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|