>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
ありそうでなかった「米国除く全世界株式インデックスファンド」楽天VXUS誕生! 米国株式ファンドとの組み合わせ運用が可能に |
楽天投信から、「米国除く全世界株式」に投資するインデックスファンドが登場します。 詳細を確認します。
設定日は12月22日となっております。
愛称として「楽天・VXUS」という名称を用いることがありますという注意書きがあり、楽天VXUS(楽天+ETF名称)という呼び方が公認されています。 楽天バンガードシリーズの他のファンドだと愛称として「楽天・バンガード・ファンド(【全世界/全米/米国高配当/新興国】株式)」という名称を用いることがありますといった形になっているので、意外にもETF名を直接愛称として公認したのはこれがシリーズ史上初めてのようです。
ところが、運用手法は意外にも名が体を表さない可能性を留保しています。 というのも、投資対象ETFとして、バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)のほか、どういうわけかバンガード・FTSE・デベロップド・マーケッツETF(VEA)も挙げられており、特に両ETFの配分割合の高低についても触れられていません。 言うまでもなく、VEAは米国除く先進国の指数にしか連動しない(連動対象指数はFTSEデベロップド・オールキャップ(除く米国)インデックス)ETFであるため、VEAが組み込まれれば組み込まれるだけ「楽天VXUS」本来の連動対象であるFTSEグローバル・オールキャップ(除く米国)インデックスからは(新興国の有無の分)乖離する可能性が高まります。
VXUSの中で新興国は25%程度を占めているため、これを含むか含まないかではかなり大きなずれを起こす可能性が高そうです。 信託報酬の計算上は、すべてVXUSに投資したものとして計算された数字が使われているようですから、VXUSが投資先の大半を占めることを想定しているのだろうとは思いますが、なぜこのような設計にしているのかはよくわかりません。VWOも記載されているなら「VEA+VWOという合成(経費率は0.0575%程度となり、VXUS単体の0.07%より低廉になる)も想定されている」と考えることができるのですが……。
念のため、運用実態が触れ込みと幾分異なるものになるリスクがあることには留意がいりそうです。
とはいえ、「米国除く全世界株式」というファンドは今までETF以外の投資信託ではありそうでなかったところで、そこに切り込んできた新味あるファンドであることは確かです。
続きを読む
|
楽天バンガード
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/11/29(火) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/11/29(火) 07:00 ]
|
|
楽天バンガードが高コストなのかどうか、実は判断ができない。開示方法が揃ってくれないと… |
楽天バンガードシリーズの運用報告書が公開されています。
その内容を見て、「実質コストが高い!」という声が上がっています。
実際に見てみますと、確かに、楽天VTの場合でこの通り。費目 | 発生 | 1年分に引き直し |
---|
信託報酬 | 0.098% | 0.1296% |
---|
売買委託手数料 | 0.167% | 0.2208% |
---|
有価証券取引税 | 0.000% | 0.0000% |
---|
その他費用 | 0.039% | 0.0516% |
---|
合計 | 0.304% | 0.4020% |
---|
実際には、これに年0.10%のVTの経費率が加算されるわけですから、年間ベースですと0.5020%になるわけで、「信託報酬+VT経費」の0.2296%に比して0.2724ポイント、2倍以上に上る負担となります。こう見るとたしかに意外な高負担という印象になります。
また、全世界株式の投信として例えば野村つみたて外国株ですと以下のような調子ですから、ますますもって楽天VTの負担の高さが印象付けられます。(なお、emaxis slim全世界株式などはまだ報告書が出ていません)費目 | 発生 | 1年分に引き直し |
---|
信託報酬 | 0.126% | 0.2052% |
---|
売買委託手数料 | 0.004% | 0.0065% |
---|
有価証券取引税 | 0.007% | 0.0114% |
---|
その他費用 | 0.017% | 0.0277% |
---|
合計 | 0.154% | 0.2508% |
---|
このような比較を理由に、楽天投信に対して相当強い懸念や批判の声、あるいは恰も「楽天バンガードは見掛け倒し・期待外れである」「楽天バンガードへの投資を待ったのは正解だった」かのような論調も散見されるようになっています。
ただ、このような考え方は、完全にというわけではなくても早計な面があるかもしれません。
続きを読む
|
楽天バンガード
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/09/23(日) 03:44 ]
[ 最終更新:2018/09/23(日) 03:44 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|