fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

恐らく日本初のAI投信、無念の結末
T&Dアセットマネジメントの運用する日本株ロボット運用投信(愛称:カブロボファンド)が、3月13日限りで運用終了・償還することを提案しています。
信託終了(繰上償還)の予定に関する書面決議のお知らせ

2月28日まで受益者の投票を募集し、3月1日の書面決議をもって償還の可否を決することになります。

本ファンドは、公募によるコンテストで優秀とされた自動売買プログラム(カブロボ)の中から選抜されたもの数体による投資判断に基づいて運用を行う国内株式ファンドです。
近年、「AI運用」を謳う投資信託や、ロボアドバイザーによるラップ運用サービスなどが増えていますが、本ファンドはその走りといえます。2009年7月の運用開始ですから、かなり時代を先取りしたと言えます。

さて、その運用成績はどうだったでしょうか……早期償還に追い込まれるくらいですから、なんとなく察しが付く気もしなくはないですが…………

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ラップ系(ロボアド含む) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/02/20(水) 03:38 ]
[ 最終更新:2019/02/20(水) 03:38 ]

ファンドラップでインデックスファンド……何のための「低コスト投資」?
インデックスファンドの純資産の拡大につき、ファンドラップの貢献が大きくなっているという記事が出ています。
パッシブファンド、意外なけん引役

インデックスファンドの純資産額のシェアが、「一般向け」「ファンドラップ専用」「DC専用」の分類別にグラフで示されており、特に2014年ころからファンドラップ向けが大きく伸びている様子が分かります。
なお、「一般向け」の純資産額を見てみますと、2008年6月では3.3~3.5兆円程度?(全体の純資産が4兆円余り、シェアが80%強)、2018年6月では4.1兆円程度(全体の純資産が9.1兆円、シェアが45%)と、意外に伸びていません。この間の円安・株高によって評価益が出ているであろう影響も鑑みると、純流出入という観点ではどうなるんでしょう…?
今後はつみたてNISAの影響で純資産残高ベースでも着実に伸びていくことを期待したいところではありますが、さて…


記事中では、「コスト意識の高まりからDCやラップに裾野が広がっている」としています。
 確定拠出年金では2017年1月の「iDeCo」スタートが初心者でも運用しやすいパッシブファンドへの注目を高めるきっかけになったほか、ファンドラップではコスト意識が高まる中でパッシブファンドが関心を集めている。委託会社のコスト引き下げ競争などから一般向けのパッシブファンドの方が注目を集めることが多いが、低コスト投資の裾野が確定拠出年金やファンドラップなどに着実に広がっていると言えるだろう。

そして実際、楽天証券の楽ラップを代表に、インデックスファンドを組み込み対象とするファンドラップは増えています。
大手証券や銀行などでも、インデックスファンドを中心とするコースが用意されていたりもするようです(アクティブファンドを使うコースより諸経費が低廉だったり最低投資額が小さかったりする場合もあります)。

ただ、低コストを志向するのなら、そもそもファンドラップでインデックス投信を利用すること自体にいささか不整合な感は否めません。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ラップ系(ロボアド含む) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/07/19(木) 02:13 ]
[ 最終更新:2018/07/19(木) 02:13 ]

ラップ系サービスの運用資産を急落時に売却……何重もの意味でおかしな投資行動
さて、前回の記事にて、「乱高下時に無暗に売却するのは損失のみ受けて回復を待たないおかしな行動であること」「しかし商品によっては下がった時に勝手に売ってしまう仕組であるものがあること」を指摘したところです。

世の中には、そういう残念な投資行動を完璧に実践してしまう人も多いようです。
【悲報】暴落時にロボアドバイザーに解約申し込みが殺到してサイトが一時アクセス不能に! (神経内科医ちゅり男のブログ)

足元の急落局面でロボアドを利用したサービスに売却・解約する注文が殺到したそうです。

このような投資行動は、何重にも不合理なものというほかありません。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ラップ系(ロボアド含む) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/02/12(月) 03:40 ]
[ 最終更新:2018/02/12(月) 03:40 ]

そこそこ低コストの外国株サービスを切ってまでラップに集中するというエイト証券。投資家本位に逆行では?
エイト証券が、段階的に外国株取引を終了することを発表しています。

エイト終了01 エイト終了02

買い注文は7月31日、売り注文は9月29日までの受付となり、株式の預かり残高も9月29日までに出庫するよう求められています。

今後は、同社での証券取引は、東証上場ETFを利用するラップ口座サービス「クロエ」と、米国上場ETFを利用するラップ口座サービス「8Now!」のみとなります。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ラップ系(ロボアド含む) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/07/08(土) 12:15 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:37 ]

楽天IFAラップは誰のため
過去に取り上げた楽天証券の対面販売ラップらしきものが、「楽天IFAラップ」として10月1日からスタートしていたようです。
何の意義があるのか、楽天証券対面販売ラップ

プレスリリースによると、当初の報道では「1000万円程度」とされていた最低投資金額は「100万円以上1円単位」とやや小口に変更になっています。
また、「機関投資家向けコンサルティングの専門家であるマーサー社の運用助言」・「資産残高や運用履歴をいつでも逐一確認できる透明性」・「コストを信託報酬込みの総額表示」といった、楽ラップと共通する特徴を持った商品性に仕上げてきています。

一方で、投資先ファンドは楽ラップにある低コストインデックスファンドのほか、アクティブファンドも多数含まれています(楽天DFAシリーズステートストリートの最小分散系も含みますが、それに限られません)
また、資産クラス配分はおそらくIFAがコンサルティングなどを通じて人力で行うことになり、楽ラップのロボアドバイザーが登場するわけではなさそうです(もっとも、そこでロボアドバイザーを使うようだったらIFAの仕事がなくなりますが…)。
コストは最大1.728%、うち信託報酬を除いたラップ代は1.242%(資産残高2000万円以下の部分、固定報酬型)となっています。楽ラップが手数料全体で最大0.990%、ラップ代部分で0.702%ですから、8割弱高いことになります。
ラップ代のコストの差は、「運用管理手数料」という名目の費用によるもので、おそらくIFAの取り分相当だけ差が出ているのでしょう。

独立系ファイナンシャルアドバイザーを通じた対面型ラップサービス“楽天 IFA ラップ”の提供開始!~お客様に寄り添う資産運用コンサルティングをより多くの方へ~

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ラップ系(ロボアド含む) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/10/14(金) 02:16 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:37 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania