fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ワインファンド取り潰し。運用実態の見えないものに投資するのはやはり駄目です。
vin-netは、日本で数少ない(唯一でしたか?)ワインファンドを提供していた会社です。
投資家から集めた資金でワインをいくつか購入し、熟成させて転売差益を還元すると謳う匿名組合形式のファンドでして、「年々(消費されることによって)銘柄の希少価値が上がるので値上がりする」と主張していました。
ワイン投資の広告塔となっていた人物が、嘗てインデックス投資の啓蒙活動の代表選手とも言える立場にあった御仁だったこともあり、一部界隈からは揶揄交じりの人気を集めていました。

また、投資手法そのものや広告内容についても色々と突っ込まれていまして、インターネット各所に散らばっている状態なのですが、吊られた男さんのブログにてタグで一揃い纏まっていたのでそれをリンクさせて頂いておきます。
タグ:ワインファンド (吊られた男の投資ブログ)

さて、こうしたワイン投資界の雄たるvin-netですが。
とうとう、来るべきものが来ました。
株式会社ヴァンネットに対する行政処分について (関東財務局)

1.株式会社ヴァンネット(以下「当社」という。)に対して金融商品取引法(昭和23年法律第25号。以下「金商法」という。)第56条の2第1項に基づき報告を求めたこと等により、以下の事実が認められた。

〇不正又は著しく不当な行為を行っている状況
 当社は、欧州等において将来値上がりが期待されるワインを買付け、当該ワインの売却益の一部を配当することを内容とする権利(以下「ファンド」という。)の取得勧誘を行っている。
 当社から提出された報告書等によると、当社は、これまで複数のファンドの取得勧誘を行っているが、過去に償還を迎えたファンドにおいては、別のファンドの資金を流用することにより、実際の運用実績とは異なる高い運用利回りで償還金等を支払っていた。さらに当社は、こうした状況を認識しながら、新たなファンドの取得勧誘を行っていた。
   
 当社におけるこのような状況は、金商法第52条第1項第9号に掲げる「金融商品取引業に関し、不正又は著しく不当な行為をした場合において、その情状が特に重いとき」に該当するものと認められる。

2.このため、本日、当社に対し、下記(1)については金商法第52条第1項の規定に基づき、下記(2)については同法第51条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。

                      記

(1)登録取消し
 関東財務局長(金商)第1577号の登録を取り消す。

(2)業務改善命令
(略)

監督官庁による登録取り消しという、いきなり死刑宣告です。

私自身、ワイン投資については、つい数日前のハイパーリンクチャレンジの記事でも触れたとおり、エイプリルフール記事でネタとして使わせてもらいました。
エイプリルフールにするくらいですから、つまりその程度の信頼性だった(そして、ネタとして受け入れられる程度にみんなの共有認識だった)ということなのですが、それにしてもこんなに早く潰れてしまうとは。

この界隈でもちょっとした祭りでして、既に記事を書かれている方もおいでです。
2015年12月保有投信成績 (独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
ヴァンネットに行政処分 投資で大事な流動性や透明性を再認識 (ほったらかし投資のまにまに)


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ワイン | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/26(土) 04:29 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:51 ]

私に任せてくれれば、運用の全行程を責任持って遂行するんだけどなぁ。集金から買付から保管から消費に至るまで。
ワインファンド破綻相次ぐ-解決策は豪華夕食会や8年熟成か (ブルームバーグ)

こんな記事が出た結果、ツイッターの投資界隈でもちょっとした祭り状態になっているようです。 関連ブログ記事:ワインファンド破綻相次ぐからVIN-NETが気になって夜も眠れない
ワイン投資ということで、ちょっと特定人物の連想に結びつきやすいあたりが原因だと思われます。
誰とは敢えて申しません……
とりあえず、盛り上がっているものには乗っかってみようと思います。(これをトレンドフォロー戦略という)


さて、ブルームバーグの記事を見てみますと、どうやら投資家の解約(売却)注文により現金が不足するのが破綻の原因のようです。
その対策として、解約を禁止することが提唱されています。確かにそれで運用は安定することにはなりましょうが、投資家にとっては利益確定も資金退避もできなくなり、情勢によっては価格下落を黙ってみているだけとなる事になります。
そうなると、やはり、よほどお金の有り余っている人が、全損上等で行くくらいしか投資のしようはなくなるかもしれません。

また、シャトーのオーナーとの夕食会なる特典を用意するファンドもあるようですが…その費用ってどっから出てるんでしょうね……。
ちょっとその辺も冷静に考えないと、喜んで投資するということは難しいかもしれません。


さて、それはそうと、日本のワインファンドはどうなっているんでしょうか。特に利益率。
何のかんの言っても、実際に利益になっていればそれは投資としては正義とも言えるわけなので…。
ということで、日本のワインファンドの代表選手であるvin-netのHPを見てみましたが…どうも、気になります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ワイン | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/01/23(金) 07:30 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:45 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania