>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
投資家側も責任を果たそう |
少し時間が経ってしまいましたが、5月30日の日本経済新聞コラム「十字路」に載っていた記事に大いに共感しました。 みんなでよくする投信業界
ブーケ・ド・フルーレットの馬渕治好氏の執筆による記事で、以下の引用の通り、投資家にも一定の知見を持つことが投資業界をよくするために不可欠との主張です。 私の常々考えていることと極めて近い内容です。
「損をする可能性が高い商品を売りつけるとはけしからん」という声も聞く。しかし、そうした商品の過去の傾向を学んで買わなければいい、と言うのは酷だろうか。それどころか、はやりの投信を扱っていない証券会社の客が「おまえの会社で売らないのなら他社に口座を移す」と言ってきたこともあると聞く。
「いや、無垢(むく)な投資家のために、ひたすら業者と行政だけが汗を流すべきだ、お客がテーマ型の商品を買いたいと言っても、顧客本位の姿勢で拒絶し続けるべきだ」という主張も聞く。「自分のために学ぼうともしない投資家を守るのが当然だ」という考えは実は危うい。「電子レンジで猫を温めてはいけません」といった類と同種の注意事項を、延々と並べざるを得なくなる。情報の非対称性を踏まえれば行政や業者の責任ははるかに重いが、投資家も学び努力しなければ投資関連業界はよくならない。投資家には不適切な商品や業者を排除する力があるはずだ。
続きを読む
|
フィデューシャリーデューティー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/06/06(水) 12:53 ]
[ 最終更新:2018/06/06(水) 14:05 ]
|
|
金融機関側も意外にきちんと情報開示はしている。それで、受け取るべき側はきちんと受け止めているのだろうか? |
ご案内の通り、現在の金融庁は、「顧客本位の業務運営」を掲げ、「長期的な資産形成に適した商品の販売」「顧客の立場に立ったわかりやすい情報の提供」等を訴えています。 監督官庁がこのような姿勢であることそのものは、健全な市場の形成という点からすれば、むろん、悪いことであるはずはありません。 しかしながら、私は、過去にも折に触れて言及してきたような気もしますが、このような政策方針が所期の成果を収めるためには、投資家の方にこそきちんと情報を受け取り商品選別に活用していく責任があるのであり、それなくしてはいかに金融機関側に規制をかけたところで画餅にしかならないと考えています。
カンチュンド氏が、フィデリティ・USリート・ファンドBについて考察記事を書かれています。 やっぱり残念な『フィデリティ・USリート・ファンドB』 (カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!)
記事では、・フィデリティ・USリート・ファンドBが、運用収益以上の分配をしているために基準価額が下がっており、、それは資産運用として不合理であること ・同ファンドの月次レポートを見れば、基準価額の上げ下げが要因別に分解された分かりやすい情報開示があること ・フィデリティのサイトにも、負け続けている運用成績が正直に書かれていること などが指摘されています。
⇒ ある意味、 ここの運用会社(フィデリティ投信)は、 とても親切な情報開示を行ってくれているわけです。
〇 私たちは、ファンドの成長以上に、 お金を分配し続けていますよ。
〇 フィデリティ・USリート・ファンドBの成績は、 米国REITの平均値である FTSE NAREIT Equity REITs インデックスに 劣っていますよ、と。 この纏めは実に要点を示しており、カン氏のこの記事を読み、指摘されている資料を読んでいけば、このファンドに投資するのがいかに不合理な行動であるかが誰でも容易にできることでしょう。 それはカン氏の解説が分かりやすいのも勿論ですが、何よりも、運用会社自身がきちんとガラス張りの情報開示を(有利な情報も不利な情報も)行なっているからこそです。
似たような事例は、過去に当ブログでも取り上げています。ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)の事例です。 分配金減額について分かり易い説明。今一度、投資戦略を再考する契機にしたい ここでも、運用会社である日興アセットマネジメントは、分配金減額の機を捉えて「現行の分配金は過大水準であり基準価額を押し下げること」「分配金が減額されようがされまいが投資家の利益には実は全く影響がないこと」をはっきりと明言しています。 分配金の額を理由にファンドを選ぶような投資戦略が不合理・無意味であることを示しているのに他ならず、こちらもかなり思い切った情報発信といえるものでした。
世の中には、情報開示が全くなっていないファンドもあるでしょうが、少なくともここで取り上げた2本のファンドはそうではありません。自ファンドのネガティブな情報も包み隠さず流しています。 では、ここまで不利な開示をしているファンドは、不人気でしょうか?
続きを読む
|
フィデューシャリーデューティー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/05/02(火) 02:02 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:59 ]
|
|
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|