>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
乱高下。めげずにホールド&積立継続が求められる…が |
先週末から今週にかけ、相場が荒れています。 今週の月曜夜~火曜未明のダウ平均が1000ドル超下落、火曜の日経平均も1000円超下落という、金額としては稀に見る急落が起こり、その後も値幅が何百ドル/何百円もある乱高下が続いています。(ただし株価そのものが高い水準にあるため、下落率としては意外に小さい)
タイミングとしては、つみたてNISAが始まってからほぼ1ヶ月が経過したところで急落が起きたことになります。 多くの利用者がそうであろうと想定される「毎月積み立て」で制度を利用している場合、初回の買い付けが終わったと思ったらさっそく直撃された格好です。 この制度で投資デビューという人の場合、ここでさっそくやられてしまったとなると流石に幾分か(大いに?)ストレスになるかもしれません。
ある意味、「長期・積立」投資という金融庁のメッセージが正しく理解できているか、リスク資産で長期的な資産形成をすることの意味を正しく理解できているかどうかが早速問われることになったとも言えます。 投資を始めた早々に評価損益がマイナスになった、あるいはついこの前まで潤沢にあった評価益が消失した、などという状況は確かに衝撃的であるかもしれません。 しかし、ここで心折れて売却・撤退などということをしてしまっては、損失だけ確定してそれでおしまいということです。 投資対象が株式である限り、「企業が今後とも収益を上げ続ける」という裏付けが存在する以上は、確実に株式価値は長期的には押し上げられる方向にあり、下落した分を取り返すことになっていきます。 この回復過程をも享受すること、更に安くなったところでも積立買付がなされることで資産全体の回復が速められること、その効用を是非確認してもらいたいものです。
ただ、商品によっては実質的にそういう「保有を続けて回復を待つ」という道が封じられているともいえるものもあったりします。
続きを読む
|
急落時の対応、リスク管理等
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/02/09(金) 02:45 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:58 ]
|
|
失敗がレッスンになりうるために、投資において守るべきこと |
インデックス投資アドバイザー、カンチュンド氏が、「失敗から学ぶ」という事の意義について述べられています。 『失敗塾』にレッスン料を払ってはじめて一人前の投資家に (カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!)
もちろん、 金銭的なマイナスは気になると思います。
でも、それを ちょっと苦い『レッスン料』とするために、
自分自身で、 【これまでと違う視点から、 これまでやった投資の中身を掘り下げてみて】 欲しいのです。
そして、何かを感じたら、 その方向に従って、 もう一度やり直してみましょう。
< 「失敗」は「学び」の母、なのです。> これについてはまさにその通りだと思います。 今、やり方の調整次第で数千円や数万円程度のリスクで試行できる投資商品は少なくありません。 その程度のリスク範囲内で、何が良い投資・良くない投資なのか、その要因は何なのか、分析し学び取れるならその意義は小さくないでしょう。
ただ、意義のあるレッスンにするためにも、やはりどうしても避けるべき失敗というのもあるということには留意すべきでしょう。 守らなければならないのは、「再起可能な失敗で済む投資」の枠を踏み越えないということです。
続きを読む
|
急落時の対応、リスク管理等
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/01/30(月) 03:16 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:57 ]
|
|
投資信託の安全性、資産形成に使える最低限の基準について再確認 |
私は、もともとは法学部の出身でして、在学中には犯罪学なんて科目も履修していました。 要するに、犯罪が引き起こされる原因や予防対策などを研究する学問なのですが、その中に「環境犯罪学」という分野があります。 これは比較的新しいテーマでして、従来の犯罪学は「どういう人が犯罪者になる?」という観点から遺伝的要因とか教育的要因とか研究していたのですが(例えば、「双子の片方を犯罪者・もう片方を教育者で育てさせて後々犯罪者になる割合を調べる」とか、結構凄い実験を各種やっていたと聞いた記憶があります(^^; )、環境犯罪学では「人間は誰でも犯罪に走る可能性はあり、むしろその場の環境のほうが問題だ」という考え方に立ち、どういう環境が犯罪を引き起こすのかを考えます(典型的なのが、「割れた窓が放置されているとその地域で治安の悪化が放置されているメッセージを発することになり、さらなる犯罪を誘発させる」という割れ窓理論)。 そして、そこでは犯罪対策としては「治安の悪化を許さず、修復・モニタリングが常時なされている」というメッセージを発すること(割れ窓の例で言えば、常に割れた窓を交換して綺麗な状態にしておく等)が説かれます。 そして、更に進むと、犯罪予防として「そもそも物理的に犯罪を不可能・困難にすること」が主張されます。(例えば、「車道に凸凹をつけることで減速を余儀なくさせ、暴走事故を防ぐ」「改札口を機械化することでキセル乗車を防ぐ」etc)
さて、投資の話です。 投資というのは大事な資金を他人に委ねてしまう行為ですから、当然委ねた相手が不正を犯してその資金を損ねることだけは厳に避けたいリスクです。 そのためにどうしたらいいんでしょう。
「信頼できる業者を選びましょう」? しかし、人は誰でも犯罪を犯す可能性があるんですよ。 現に、「信頼できる業者」として資産運用の専門家が数年来推していたほどの業者でさえ
ぜんぶ聞き終えての印象は、
ものすごくずさんな運営だったのね
というところ。 (中略) 高級感を演出した運用報告書やら、サイトやらでそれらしく体裁整えていたけど、 ふたを開けてみたら、ワインに詳しかったのは現社長(高橋氏)のみ。
ファンドの運営のほぼ全てを、彼に丸投げしていた状態だったようです。 破綻したワインファンドの出資者説明会にいってきた
2008年以降の取引内容を優先して調査をすすめていますが、ほとんどの取引が虚偽報告であったと思われ、実際の取引の詳細を綿密に精査できない状態だったのではないでしょうか。(言ってみれば領収書も取引履歴も全部創作で、取引の証拠になるものがほとんどない状態に近い感じ。これじゃ調べようないじゃないっていわれてしまうような実情だったと思われます。)フランスの取引先の取引履歴を提出してもらってなんとか調査をすすめていらっしゃいます。 (中略) ふたをあけてみればファンドごとの資産もまともに管理できていない状態で、すべての取引履歴と倉庫の在庫数も創作という有様.......。 VIN-NET(8)
などという体たらくです。
こうしてみると、投資信託という商品にはこのようなリスクを物理的に回避する仕組みがあるため、その点においては環境犯罪学的観点からも磐石の信頼ができることがわかります。
続きを読む
|
急落時の対応、リスク管理等
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/03/13(日) 02:48 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:57 ]
|
|
下落しているけれどETF追加注文しつつ回復待ち。これができるのがレバレッジなしの強み |
年初から世界的に株価も下がり、為替も円高に振れています。 空売りをしている人を別として、大幅にマイナスになってしまっている人も多いと思います。
私もご多分に漏れず、証券口座を見ると営業日ごとに月給の手取り分に若干欠けるくらいが減っているようです。 評価額そのものが結構増えてきていますから、致し方のないところです。
このような事態を受けてどうしたかというと、カブドットコム証券のフリーETFに数パーセントおきに買い指値を設定して待機しているところです。 TOPIX連動のETFが一定ラインまで下がったら買い付けるのと同時に、リレー注文機能を利用してMSCIコクサイ連動のETFを成行買い発注することになっています。 フリーETFにリレー注文と、カブドットコムの機能を生かさせてもらいます。 更に、カブドットコムはもともと主力として利用しているわけではないので待機資金はあまり多くないのですが、ちょうど私の利用している銀行が自動引き落としサービスに対応しているので、この機能を利用しています。株式・ETFの代金が銀行から引き落とせるのはカブドットコム独自の機能だったと思います。
基準価額や連動すべき指数から多少の乖離があるにせよ、こうして待機できるのはETFの長所でしょう。
評価額が下落しているといっても、別にそれで何か困るわけではない一方、長期的には下がったところで買えるのはメリットです。 個人的には、相場の下落は実体経済に悪影響を及ぼしかねないところを鑑みると「(安値で買いたいから)もっと下がってほしい」などというのは全く賛同しないのですが、しかし実際に下がっている以上は購入チャンスとして活用せざるを得ません。
待てるのは自己資金だからこそ こうして追加買い付けをしつつ長期的な復調を待つことができるのは、やはり(実質的な)借り入れを伴わず全額自己資金で運用しているからこそです。 どのような損益状況であろうと、自分の都合で好きなように追加もできれば撤収もできる。 借り入れなどレバレッジをかける手法だとこうはいきません。 信用取引や先物などの証拠金取引だと、評価損が積み重なれば追証を入れさせられることになり、その資金が準備できなければ強制決済となります。買い増しつつ長期的に復活を待つ…なんて悠長なことをとても言っていられません。 まして消費者金融などから借金して投資するなどという挙は、投資の損益に関係なく定期的に元利金の弁済という義務的な資金負担が来てしまいます。これも資金繰りが付かなければ売却を迫られたり、それでも足りなければ借金だけが残ることになる可能性があります。長期的な見通しや自分の都合次第で管理するどころの話ではなくなってきます。
自分の資金くらいは自分の意思だけで、他人からの強制なく管理できるようにしておきたいものです。
|
急落時の対応、リスク管理等
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/11(月) 03:18 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:57 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|