>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
401k資産設計検証 債券インデックスの作成 (副産物あり) |
さて、401kへの投資割合を一応置いてみましたが、やはり一応リスクの検証の真似事くらいはしておかないといかんでしょう。 MSCI-ACWIに準じたつもりの株式と、先進国債券と世界リートをいずれもインデックスで保有しているわけですから、そこまで大怪我をするわけはなかろうと思いますが、トータルでのリスクくらいは知っておかないと損失への心の準備も出来ないことになりかねません。
とはいえ、リスクの検証のためには各資産の指数データが(できれば時系列で)必要です。 どうやって調達しましょうか。 大型株(EXE-i先進国株式+EXE-i新興国株式+SBITOPIX100):MSCIのサイトからMSCI-ACWIのドルベースの時系列データが落とせます。円換算は日銀時系列統計データ検索で為替データを入手。 中小型株(EXE-iグローバル中小型株):同じくMSCIサイトでACWIスモールキャップの指数データ、日銀サイトで為替データを入手。 REIT(EXE-iグローバルREIT):S&PのサイトからグローバルREIT指数の時系列データが手に入ります。為替は同じく日銀から。
と、ここまでは簡単でしたが、問題は先進国債券(EXE-i先進国債券)。 シティグループも、その他の会社も、なかなか債券指数の時系列データを出してくれていません。 ならばインデックスファンドの基準価額推移で代用する手ですが、「日本を含む先進国債券」というファンドはない。
ということで、どうやら自力で合成するしかないようです。 まず、モーニングスターのファンド検索で、「運用開始10年以上」の「インデックスファンドのみ」で、日本債券と国際債券グローバル(ヘッジ無し)で検索。 その中の分配金を出していない経費率最小のものを選び出します。 結果、「DC日本債券インデックスファンドL (三井住友トラスト)」と「日立 外国債券インデックスファンド 」が選び出されました。 この両ファンドの過去10年分(2004年10月~2014年9月)の月末基準価額をダウンロード。2004年10月を10000として各々指数化します。 あとは、シティ世界国債インデックスの直近の配分比率に則り、日本債券に24.28%・外国債券に75.72%を投資することを想定。毎月末ごとにリバランスすることにします。
計算結果がこちら。(Excelファイル) これがシティ世界国債(日本含む)インデックスの擬似的な月次データとなります。 どうやら、これで全クラス指数が揃ったようです。
(本当はEXE-i先進国債券の参考指標はシティ世界国債でなく、シティ世界BIG債券という耳慣れないもののようですが、当該インデックスに連動するファンド等は見当たらないため、世界国債でいいことにします)
続きを読む
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/10/30(木) 00:37 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]
|
|
401資産設計検討(2) |
さて、「真のオールカントリーインデックス(笑)」を実現するためにはどういう資産配分とするか。
まず、株式と債券とREITの配分をどうするか…… んー……(沈思黙考)
定評のあるバランスファンドの配分を頂こう(名案)
少しは自分で考えろよという非難の声には耳を塞ぎます。 インデックス投信とはできるだけ考えなくて済む投資手法のはずですから、これでいいんです(居直り)
さて、そうはいってもセゾンバンガードグローバルバランスファンドや世界経済インデックスファンドにはREITが含まれていないようです。 となると、emaxis八資産均等またはSBI資産設計(スゴ6)が参考となります。 前者だと株式:債券:REIT=1:1:1、後者だと2:2:1となります。 どちらを取る決定的な理由も無いので、せっかくだからSBIに敬意を表して後者を取ります。 既にいい加減な決定ですが、そういう批判には聞く耳持ちません。
これで債券とREITの比率はそれぞれ40%と20%に決まりました。 債券はEXE-iが「日本含む先進国」、REITもEXE-iが「日本含むグローバル」なので、これらはEXE-iだけで完結します。 新興国債券がありませんが、どっちみちSBI証券の401kには新興国債券ファンドそのものが無いので、気にしないことにします。
あとは、全体の40%を占める事となる株式の内訳を決定することになります。
続きを読む
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/10/28(火) 08:00 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]
|
|
401k資産設計検討 |
さて、401kの運用を始める以上は資産設計を決めなければならない。
まず、口座開設はSBI証券で行っております。 理由としては経費が安い部類(運用残高50万円に到達するまでは高いけど…)なのと、EXE-iシリーズの存在。 特にグローバル中小型株という資産クラスの存在が面白く、ここでしか出来なさそうなアセットアロケーションが組めそう。
…とはいえ、このSBI証券、普通の証券口座では優良ファンドが目白押しな割に、401kでは残念なラインナップも多く、EXE-i以外では使い物になるファンドがかなり限られる。
そんな中で、考えたコンセプトがこちら。
続きを読む
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/10/28(火) 00:27 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]
|
|
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|