fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

k2k2札幌参加してきました
1月17日に開催された、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌#38」に参加してきました。

既に幹事のお2人が記事を書かれています。
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #38 に参加してきました!(いちろーさん)
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #38」に参加しました。(アル・パカオさん)


当日は9:30羽田発のANAにて千歳入りの予定。
……なんですが。



早速前途多難です。
千歳の天候がよくないようで、9:55発に変更→一度搭乗した後にまた降ろされる始末でした。11:50発って、この便の所定到着予定時刻が11:05だったんですが……。
ちなみに我が便の後に出る便(10:00か10:30発)は機材繰りの都合で早々に欠航となっておりました……

それでもなんとか無事に離陸して、13時半頃に千歳到着。


着陸段階から暫くは青空も見えるくらいだったんですが、それは一時的なものだったみたいで……


千歳駅では青空も



北広島駅ではこの有様……


札幌駅に着いたときには、宿が駅からほぼ地下通路で行ける(最後にちょっと地上に出ますが)位置なのを感謝するレベルの猛吹雪に。

当初の予定では札幌で午後の時間色々見て回る予定だったんですが、なにぶん2時間半遅れ&猛吹雪なので、あまりできることもなく。
とりあえず宿で荷物置いて暫く考えた後、サッポロファクトリーに行くことに。
ビヤホール醸造所見学を目的に。





醸造所見学館の写真、かなり吹雪いてますね……

サッポロファクトリーで時間を潰した後、なんとか時計台くらい行こうと試みるも……

これはひどい。(この時はもう、雪が服の間に入り込むレベル。良い子のみんなはこんなときに出歩いて写真なんか撮るのは辞めましょう)

ほうほうの体で宿に撤収したのでありました。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/01/25(日) 00:19 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

私に任せてくれれば、運用の全行程を責任持って遂行するんだけどなぁ。集金から買付から保管から消費に至るまで。
ワインファンド破綻相次ぐ-解決策は豪華夕食会や8年熟成か (ブルームバーグ)

こんな記事が出た結果、ツイッターの投資界隈でもちょっとした祭り状態になっているようです。 関連ブログ記事:ワインファンド破綻相次ぐからVIN-NETが気になって夜も眠れない
ワイン投資ということで、ちょっと特定人物の連想に結びつきやすいあたりが原因だと思われます。
誰とは敢えて申しません……
とりあえず、盛り上がっているものには乗っかってみようと思います。(これをトレンドフォロー戦略という)


さて、ブルームバーグの記事を見てみますと、どうやら投資家の解約(売却)注文により現金が不足するのが破綻の原因のようです。
その対策として、解約を禁止することが提唱されています。確かにそれで運用は安定することにはなりましょうが、投資家にとっては利益確定も資金退避もできなくなり、情勢によっては価格下落を黙ってみているだけとなる事になります。
そうなると、やはり、よほどお金の有り余っている人が、全損上等で行くくらいしか投資のしようはなくなるかもしれません。

また、シャトーのオーナーとの夕食会なる特典を用意するファンドもあるようですが…その費用ってどっから出てるんでしょうね……。
ちょっとその辺も冷静に考えないと、喜んで投資するということは難しいかもしれません。


さて、それはそうと、日本のワインファンドはどうなっているんでしょうか。特に利益率。
何のかんの言っても、実際に利益になっていればそれは投資としては正義とも言えるわけなので…。
ということで、日本のワインファンドの代表選手であるvin-netのHPを見てみましたが…どうも、気になります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ワイン | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/01/23(金) 07:30 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:45 ]

SBI証券、一歩リードしたか? 他の証券会社もやってる?
どうも年が明けてからというもの、極めたくもない社畜道を極めさせられまくっており、なかなか更新が思うに任せません。
毎月分配シリーズの3本目も早く書かねばと思いつつなかなか手が回らない状況……いつリリースできますやら。


さて、今回はNISA口座の話題です。



ご案内の通りNISA口座は買付年から起算して5年目までが非課税扱いとなり、その期間経過後は次年度のNISAにロールオーバーするなり課税口座に移すなりすることになり、それに際して取得価額を再算定することになります。
そうすると、複数年にわたって同一銘柄の商品を買い付けた場合、買付年別に取得価格の資料が提供されないと、適正な投資判断(ロールオーバーするのか課税口座に移すのかNISA内で処分してしまうのか)ができなくなる可能性がありました。
NISA制度導入前や導入初年度中にも、ユーザーの中から年度別資料の提供を証券会社に求める声を上げる人もいたように思います。

この件に関して、私の利用しているSBI証券からリリースが出ていました。

節税額も確認できます!NISA口座での年度別収支や取引に関する専用画面「NISA口座管理」をリリース!(2015/1/16~)

まさに望まれていた通り、取得年度別の損益や取得価額等の情報が提供されるようです。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


投資信託 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/01/16(金) 02:56 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

乙女とはよく分からないものである。(問題発言)
もう松も明けてしまいましたので明けましておめでとうとか今年の抱負とかはもう割愛でいいですよね(最低)


年が明けて早々、随分と市場は荒れ模様になってしまいました。
丁度下げ相場の時期に定例の投信積み立ての約定日が来ていたので、それなりに悪くない滑り出しとなった、かも知れません。

もしかすると何かのインデックスをリバランス買いすることになる場面もあるかもしれん、と思いつつ投信の評価額推移を注視していましたが、微妙にリバランス発動基準までは届かないまま、この記事を書いている時間帯には各市場ともに回復気味のようで、何もしないままになりそうです。

さて、私の使ってるSBI証券だと評価額の更新が夜中の2時とか3時とかになってしまうので、基本的には直接各運用会社サイトから基準価額を調べて評価額を算出しています。
そのとき、保有ファンドの何本かと同じ運用会社の中にある意味面白い(=絶対に買いはしないが、苦笑いを禁じ得ない)ファンドを見つけました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


テーマ型 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/01/09(金) 01:55 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 18:04 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania