fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

初の交付運用報告書を見てみる。(世界経済インデックスファンド(株式シフト型))
SBI証券に保有しているNISA口座では、2014年途中まで世界経済インデックスファンド(株式シフト型)を買い付けていました。

NISA口座では運用終了時に利益が出ているときのメリットが多大な一方、損失となっていた場合には損益通算はできないわ後に上昇したときに余計に課税を食らうわ、なかなか愉快な目に遭わされますので、「そこそこ高い収益を期待しつつ、分散によってそこそこ下落リスクを抑える」という効果を期待して、できるだけ幅広い資産クラスを運用対象とするバランスファンドを買い付ける戦略をとっています。

その意味で6資産クラスに投資する世界経済インデックスファンドはemaxisバランスファンド(8資産波乗り)と並んで打ってつけのファンドでした。

9資産に投資するSMTインデックスバランスが出て以降は新規買付はそちらに切り替えていますが、世界経済インデックスファンドも継続保有しています。


その世界経済インデックスファンド(株式シフト型)の決算が1月20日にあり、その運用報告書の電子交付が2月25日付でなされていました。

運用報告書は、2014年12月1日以降の決算分から「2段階化」と呼ばれる改正が行われており、今回受領したのはそれに基づく「交付運用報告書」と呼ばれる簡略化された運用報告書です。  参考:運用報告書がわかりやすくなります! ~運用報告書の二段階化~(SBI証券)

私が保有している投資信託の中では改正後の運用報告書を受領した第一号となりました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


SMT | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/02/26(木) 01:15 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:40 ]

見えぬけれど、あるんです。 ~税控除インパクトは口座の外で
そもそもこのブログは401kスタートを機に始めたんでした。
最初に資産配分を検討したっきり全く記事化していませんでしたが(それどころか実際にスタートして以来滅多に口座も見ていませんでしたが)、たまには状況を確認してみることにします。
なお、口座からの引き落としがスタートしたのは2014年12月26日。ここまで2回引き落としがあり、初回は2回分引き落としであったため23000円×3=69000円が投じられていることになります。


↑運用資産残高画面。



↑損益画面。

運用に回っている資産自体は701円の運用益。
しかし、手数料が初期費用として3857円、口座管理手数料として491円×3=1473円、合わせて実に5330円も取られているのが災いして、69000円拠出したのに残高は64371円にしかなっていません。実に6.71%もの損失です。
今後の掛金からも23000円の中から491円(資産残高が50万円に達したら167円になりますが)も引かれ続けることを考えると、挽回までの道が思いやられます。

今更遅いですが、やっぱりこんなもんに手を出すんじゃなかったかもしれません。
軽率な選択を悔やみつつ、酒でも飲んで不貞寝するのがよさそうです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/02/23(月) 02:57 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

インデックス投資ブロガーオフ会に緊急参戦
2月20日は午後から都内の親会社にてグループ会社の実務担当者向け講習会→社畜飲みでした。

社畜飲みのさなか、ツイートを覗いてたりすると気になる書き込みが。



折角珍しく平日の都内に来ている(しかも割と早い時間帯に自由の身になる;社畜呑みと言ってもスタートが18時前なので)ところでこんなものを目にしてはなかなか黙っているわけにもいかず、無理を言わせてもらって2次会から緊急参戦と相成りました。
……会の趣旨も分からないままにですが。


やってきたのは渋谷駅前のダイニングバー。
肉料理メインのようでしたが我々はほぼ酒オンリー。
ウイスキーが随分とラインナップ豊富で、ジャパニーズでもニッカ・サントリーばかりかイチローズモルトまであったのは感動でした。

参加者は以下の通り。
kenzさん インデックス投資日記@川崎
おぱるさん インデックス投資女子 Around40 happy life
とよぴ~さん ほったらかし投資のまにまに
水瀬ケンイチさん 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
すぱいくさん 1億円を貯めてみよう! chapter2

(一次会にはますいっちさん ますいっちと世界分散投資?もおられたようです。すれ違いの形になり残念)

会の趣旨はブログ運営に関する談義(アクセスアップ、アドセンスetc)だったようです。
そういうことであれば結果的に私も辛うじて参加資格はあったようで、まるっきり無理やり押し入ったというわけでもなかったようです。後になってアクセス数を調べてみたら他の方々より2-3桁少なかったですがこれでもブロガーはブロガーなので。

アドセンス収入の話や設置場所の話等もありましたが、2次会ということもあってかそこまでブログ運営の話ばかりというわけでもなかったと思います。
コツコツ投資家がコツコツ集まるに現れた変な人たちの話とか、4月1日ネタ(これはブログ関係ともいえますが)の話等、緩い(のか?)話もいろいろ出ていたと思います。
私はそもそもブログの更新頻度からしてご覧の有様なので、到底アドセンスどころの騒ぎではないのですが、とりあえず日頃ネット上でお世話になっている方々に面通しできただけでも有意義ではあったと思います(kenzさんとおぱるさん以外初対面)
少なくとも、仕事関係の飲み後のリフレッシュには大いに良かったです。
各位、参加させていただきありがとうございました。


おまけ。
↑ウイスキーばかり3,4杯呑んだ輩のコメント

↑別の参加者のコメント

……私の割り勘勝ちの転嫁先が明らかなような気がする。
なんというかすみません……(´・ω・`)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフとか | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/02/22(日) 02:11 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 02:25 ]

無分配VS毎月分配 試算 その3(最終かな)
随分長い間放置してしまいました。
このところやけに仕事が忙しく、日付変更線を越える頃に帰宅することがしばしば…それどころか日付変更線を越えてから退社するようなことも時々ある有様で、記事を書くのも儘なっておりません。
今後も更新頻度の向上は当分難しそうです。


さて、年明け前にアップしかけたままになっていた無分配VS毎月分配の試算シリーズですが、一応の最終回をアップしておきたいと思います。

毎月分配型に投資しつつ、分配金で安定運用資産を買い付けていったらどうなる?という設定です。

近頃こういう投資法があるということで(それを聞いたのは年が変わるだいぶ前だったんですが……orz)、素直に無分配で行った場合と比べてどうなるのかという話です。

安定運用資産というと債券(特に国債)がイメージされますが、貯蓄型保険というやり方もあるようです。
もっとも、保険であろうが一定の満期金なり解約返戻金なりをコミットするからには保険会社内では相当程度債券を組み入れた運用がなされていると思いますので、おそらく利回り水準としてそんなに乖離するものでもないでしょう。

そこで、毎月分配側においては保険を使うイメージで以下の通り計算しました。保険料を月々払い込むというイメージなので、分配金を一定させる意味から、投信の積立買付パターンは試算を省略します。
 ・1ヶ月目の初頭に一括投資。
 ・分配金は、受取後直ちに安定運用資産に組み入れ。
 ・安定運用資産の利回りは年率2.00%。(現在の米国債10年物が1.9%とか2.0%とかでうろついていると思います。仮に日本国債利回りを使うともっと低くなりますが…。)
 ・安定運用資産に対しては、キャピタルゲインの7.5%を所得税とする。(保険金の一時金受取は一時所得になるため、差益部分の2分の1控除。すなわち、所得税最低税率5%+住民税10%÷2=7.5%が最低税率となる。保険でなく生債券を使うと現行だといろんな条件があってややこしいですが、今後施行される予定の金融一体税制だと20.315%になりそうです)

尚、投信部分の損益状況については、過去の本シリーズにおいて算出したのと全く同一としています。元々乱数で出したものですが、乱数の出目しだいによってはかなり景色が変わる可能性があります。

計算結果のグラフが以下となります。


Excelファイルはこちら


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


投資信託 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/02/16(月) 07:30 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania