fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

途中で変な方向に行ってるのがなんとも惜しい本
金融機関が教えない 貯まる投資術という本を読みました。
書店でちょっと立ち読みして興味があったので、後からkindleで購入という流れです。立ち読み段階で後述するようなアレレな流れも把握していたので、kindle版と書籍版との価格差は重要になりました(^^;

全7章のうち、前半5章まではごくオーソドックスな資産形成本です。
お金の話をタブーにしない(金を貯める・増やすことに意識を持つべき)ということから始まって、インフレリスクの認識の必要性、家計改善、リスクとリターンの理屈、ポートフォリオに基づく分散投資、リバランス&リアロケーションなど、ごく真っ当な記述が続いています。
投信ついったらーレベルであれば最低限の常識に属する話も多々ありますが、全く投資に触れた事もないような人たちにとっては有益なものでしょう。

ただ、そこまでの記述を踏まえて具体的に手法を薦める第6章・第7章がいけません。
いくらなんでも、そこでいきなり「変額保険」はないんじゃないでしょうか。

変額保険を薦めるロジックは、「普通の保険と違って変額保険なら投資成果に応じて死亡保障額が増加するので、インフレ対応ができる。また、最低保証があるから保険機能としても安心。保険と蓄財のミックスとして、保険をまだ持っていない人が買うにはいいんじゃないか」というもののようです。
なお、「一時払い型」のものは推奨しておらず、月払いや年払いといった定期的に払い込むタイプのものを薦めています。ドルコスト平均による買付のメリットを生かす趣旨のようです。(ドルコストそれ自体がメリットになるのかは微妙な面もあるのですが、「払込金額より遥かに大きな資金を受け取れる」という保険としての機能との関係では一時払い型に合理性が乏しいのは明白なので、その限りでは一時払い型を薦めない結論にだけは同意できます)

しかし、「保険と蓄財のミックス」なるもののどこがいいんでしょうか。
保険金の最低保証が付いているということは、それだけの原資を確保しておく必要があるという事で、そのためのお金は保険料から取るしかありません。
となると、どういうことになるでしょう。例えば1000万円の死亡保険金保証がついた商品であれば、保険金の一部が1000万円の掛捨保険の保険料に回り、残額で特別勘定(変額保険内での各運用先)を購入するような形になります。(あくまでざっくりしたイメージです)
つまり、運用に回せるのは保険料と比べて相当程度低いことになります。
保険会社内でのシステム運用経費も単純な保険と比べてそれなりに高くなりそうな点も考慮すると、保険は保険として単純な掛捨てに加入しておいて、運用は運用で分けたほうが効率的(少なくとも同等以下にはならない)ではないでしょうか。

さすがに本書でもそのような指摘を受けることは想定済みです。
資産運用としては普通に投資信託を買った方が効率としては上であることを認めています。
それでもなお変額保険を薦める理由としては、「市場環境がどうであろうと、底値売りでの退出や天井掴みをすることがなく、強制的にコツコツ積立がなされる」という仕組みを挙げています。
確かに、一般の株や投資信託だといつでも売買できる分、そのようなまずい投資行動を取ってしまうこともあります。
しかし、その対策なら確定拠出年金を使えば済む話です。
強制的にコツコツさせられる仕組みというのは確定拠出年金でも全く同じ、投資成果を老後保障または遺族給付で享受できるのも全く同じです。
コスト面や税制面の優遇を考慮すると、明らかに「低コスト保険+確定拠出年金」の方が、変額保険に勝るのではないでしょうか。

なお、本書では触れられていませんが意外に見過ごされやすいところとして、「変額年金の特別勘定には、たかだか生命保険契約者保護機構による保護しかなされない」という点があります。
確定拠出年金経由で投資する投資信託(一般の投資信託でも同じですが)であれば、信託保全が付いていますから関係機関が破綻しても何の影響もありませんが、生命保険契約者保護機構の保護であれば、保険会社の破綻があった場合に状況によっては資産が削減されてしまう可能性があります。
本書の薦めるような「若いうちから、30年・40年のスパンで投資を続ける」という投資スタイルであれば、当然に関係機関の破綻リスクも視野に入れるべきでしょうから、重要なポイントでしょう。


半分を過ぎるまではそれなりに良い内容だったのに、、最後に薦める商品でいきなり残念感あふれる印象になってしまいました(変額年金を薦めている部分でも、狼狽売りなどをせずコツコツ積み立てることの重要性を説くなど良いことも言ってはいるんですが…)。
トータルで見ると、似たようなタイトルのこっちの本を読んだ方が良かろう、と思います。  →金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


変な本 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/04/30(木) 08:00 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ金沢23
4月18日に行われたコツコツ金沢#23(主催:常有希さん)に遠征してきました。

既につばささんが記事にされています。 該当記事

金沢には北陸新幹線で前日夕方入り。当日は主計町茶屋町・東の茶屋町・兼六園・金沢城などを観光してから臨みました。
↑投資イベントに行く直前に相応しい縁起物を見つけてしまったw(兼六園内)

会場は長町武家屋敷や香林坊からすぐ近くという立地で、取っていた宿から徒歩5分程度もすれば行けたのでかなりぎりぎりまで観光できました。

参加者は私を含め8人(9人の予定でしたがキャンセルがあった模様)。
10年くらい(以上だっけ?)投資歴のある方から、確定拠出年金関連以外ほぼ経験無しの女性2名まで、人数に比して幅広い層の参加者でした。

話題はおよそ以下のような感じ。

・各自の投資経験
・確定拠出年金関連
 →個人型のおすすめの金融機関、「うそっ…私の企業型の掛金、低すぎ…?」etc。2次会の場でそんなこともあろうかと用意していた教科書をお読み頂きました。
・リスクとリターンの考え方
 →上にも下にもぶれることがあるってのがリスクの意味。リターン5%リスク20%なら投資成果は6割くらいの確率で+25%~-15%、9割くらいの確率で+45%~-35%
・リバランス
 →リバランスってどういう事か、その方法(売って買うのか、買い足すだけでやっているのか)
・直販投信いろいろ
 →セゾンと30年目線とひふみ、結構やってることが違う。草食投資隊といいながら結構ばらばら。鎌倉はアクティブだけど普通のアクティブとかなり毛色が違う
・海外ETF
 →SBIが特定口座対応してくれたのでいよいよやりやすくなってきた。ただ、税制が分かりにくいのでやはりある程度知識や慣れも必要

つばささんが(主に初心者の方に)基礎知識から結構専門的なところまで教えて、常さんが適宜各人に目を配って話題を振るといった感じで、話に参加しやすい流れだったと思います。
(つばささんがの解説適切&分かり易すぎ。私は時々ごく基礎の部分を補足するくらいで、あまり働かないで済みました)
また、件の初心者の2名の方、投資を始めようorやってるけど手探り、という状態で極端なハイリスクや極端なリスク忌避指向といった滅茶苦茶な方向に行くことなく最初にこの場に来たというのは非常に幸いなことだと思います。
つばさ先生もいることですし、初心者が成長しつつ別の初心者を呼んでくれればこの金沢がインデックス投資家の一大産地となれそうな予感


あっという間の1次会2時間で、その後の2次会・3次会を含め充実した時を過ごしました。(3次会はつばささんとサシ)

常さん、つばささんありがとうございました。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/04/25(土) 22:00 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

変なイベントの黄金パターン
確定拠出年金に関する法律の改正案が提出されたようなので、その内容に関する雑感記事でも書こうかなと思っていたら、twitterで気になる記事が流れてきたのでそちらに乗り換えました。
直接存じ上げないブロガーさんなので多少躊躇しましたが……

注:ツイートしている方は当該ブロガーさんとは別の方です


……ほう。
色々突っ込み所が多いイベントだったようです。

老後にゆとり…にも程があるんじゃ?


老後資金として、月額で36万円とか45万円必要なんだそうです。
……生活スタイルは人それぞれというものでしょうから、その通りの水準になる人もいるかもしれませんが、現状の家計と比べてみて乖離が激しくないかどうか、数値の妥当性あるいは想定する生活レベルの妥当性を検討してみることは大事だと思います。
(念の為申し上げると、36~45万とは、ここ数ヶ月残業祭り・深夜手当て祭り絶賛開催中(36協定の残業時間上限を一旦更新してぎりぎり2015年3月期を乗り切ったレベル)の私の給与収入で賄いきれない数字になります・゚・(つД`)・゚・)

「必要生活費を大きく算出して見せ付けておけば、金融商品の販売に誘い込みやすくなる」という作戦の可能性は必ずしも排除できません。
もっとも、その通りであったとしてもそこで売られるのが本当に優良商品である可能性もないとはいえず、そうであれば何の問題もありませんが、わざわざこういう策を弄してまで売ろうとするものが優良であるかどうかを確信するのは難しいというのが正直な感想です。
(本当に優良な商品だったらこことかこことかこことか、給与も広告料も出さないのに勝手に結構な影響力で宣伝してくれる物好きな人たちが世の中にはいるわけですし…)

お金が返ってくる医療保険…って、どこから金持ってくるの?


医療保険で貯金ができるんだそうです・

FPの方達は医療保険でお金を貯めているのです。
30歳から70歳の40年間保険に加入したとします。
毎月6,000円の掛け金 × 12ヶ月 × 40年 = 288万円です。
これだけのお金が戻ってくるのです。
……どういうことなんでしょうか。

保険料が月額6000円で、70歳になったら288万円の満期金が戻ってくるということでしょうか。
そうだとするとかなり画期的です。
満期に確実に保険料総額を返金できるよう資金を確保しつつ、一方でそれと別に期間中の給付金支払にも備えなければならない。
保険料総額の返金の部分は確実に発生する支払いですから、国債などの無(低)リスク・低リターン商品で備えておく必要がありそうです。払い込まれた保険料の大部分がそこに行ってしまうとなると、給付金支払の資金はどこからともなく沸いて出てくるということになります。
もっと言うと、保険会社の運用経費も沸いて出てこなければなりません。
……すごい。是非やり方を教えてほしいところです。

……話は単純で、その期間内の運用益を返さずに給付金及び経費に充当しているだけの話でしょう。
20年・30年と積み立てた資金であればいくら無リスク運用でもそれなりの運用益は出ます(毎年年初に100ずつ、年利0.3%で積み立てると30年目の年末には3143.632になります。143.632の利益です)
この利益を使えば給付金にも経費にもそれなりに備えられるし、実際にはもう少し高リスク・高リターンな運用もしているでしょうから尚のこと保険会社には余裕があるでしょう。

で、逆に、そのような保険商品に加入すると、それだけの利益を捨てるのと引き換えに元本だけは20年・30年先に戻ってくるということになるんですが、それでいいんでしょうか。(あるいは、期間中にそれなりに給付金を貰う確信があるんでしょうか)
さらに、20年・30年の間にインフレが進む可能性がありますが(現在の政府・日銀は年率2%のインフレを目指すと標榜しています)、インフレに追随せず額面上の元本だけが戻ってくるというのはいいんでしょうか。


相談料無料…いやいや、迂回して払わされているだけでは


このイベントの主催者、FP相談が無料なんだそうです。凄い。
主催者だってFPだってたぶん霞を召し上がって生きておいでなのではないでしょうから、どこからか収入を得なければならないはずですが、どうなってるんでしょう。
答えが書いてありました。

なぜ無料に出来るのか?
企業からの有料相談や広告収入で運営しているから、個人からはお金を取らないそうです。
保険のビュッフェって怪しい会社かと思っていましたが、とっても素晴らしい企業姿勢を持っていらしたのですね。
……なるほど。
広告料が主体なんだそうです。尤もな話です。
ただ、これが「素晴らしい企業姿勢」であるという結論を尤もだといってよいものかどうか。
普通、出しても売上に繋がらない広告に広告料を払ったりはしない人が多いと思います。
保険会社なり証券会社なりがこの会社に広告料を払うのは、この会社が広告対象商品を売ってくれているからでしょう。
逆に、売り上げが伸びなければ、広告料が打ち切られるというリスクにも直面しています。
さて、こういう状況下では、どうしても何かしら商品を売り込もうとする切実なインセンティブがありそうです。
となると、何のことはない。客は証券会社なり保険会社なりに購入代金(広告料織り込み済み)を払う。証券会社や保険会社はその中から広告料を払う。それだけのことになりそうです。
このあたりの話は、保険代理店の経験なども踏まえて以下の本などに詳細に解説されています。
生命保険の「罠」(後田享)
生命保険のウラ側(後田享)

……ついでに申し上げると、セミナー会場が高級ホテルだそうですが、会場使用料は多分結構な額になります。それはどこから出てるんでしょう。
……さぞ高収入な会社なんだと推察されます。つまりさぞ広告料が高いということで、つまりさぞ売り込みインセンティブが(以下略)
更に、高級感あふれる会場にすること自体で心理的に「凄い会社だ、信頼できそうだ、買おう」という気持ちを呼び起こす効果もありそうな気もしないでもありません。

………なんか、突っ込み所の多いイベントでした。
元記事を書いた方には申し訳ないし、仮に優良な商品ばかりが販売されているのであれば関係各社にも申し訳ないところではありますが、素人目には、距離を置いたほうがよいような気がしてなりません。


2015年4月5日00:50追記
医療保険につき、これじゃないかというご指摘を頂きました。(合ってるかどうかはわかりません)
メディカルKitR
期間中に給付金があろうがなかろうが、還付金込みのトータルでは保険料総額と額面で同額の受け取りになるようです。

還付金を貰った後もそれまでと同じ保険料で終身続けられるようですが、諸経費に使われずに余った運用益をその時点で返金せずに一括投入している(その結果、その年齢で新規加入した場合の保険料からそれ相応の値引きがされる)と考えれば、メリットといえるのかどうか微妙な気がします。(要は、解約返戻金を一括投入して保険料を値引きする「転換」という制度と似たような構図)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


変なイベント | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/04/05(日) 00:13 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 02:18 ]

前回の記事について
エイプリルフール記事ってこんなんで宜しいでしょうか。



まあ、流石にたかだか4ヶ月の結果で思わしくないからってGDP連動の分散投資が無効だとか暴論にも程がありますわな。

ワイン投資…については、多くは申しませんw

なお、ポートフォリオの達人で大惨敗したのは本当です・゚・(つД`)・゚・



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


自己紹介/運営 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/04/02(木) 00:00 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

投資方針見直し。やはりインデックス投資はやめます
「インデックス投信・401kを中心として資産設計を図る」と標榜していた当ブログであり私の運用資産でしたが、今般、そのような投資方針を全面的に廃することと決定致しましたので、ご報告致します。

この結論に至った背景は、ポートフォリオの達人の結果にあります。
このイベントは、emaxisシリーズのインデックスファンドを組み合わせて2014年12月から2015年3月までの運用パフォーマンスを競う、というものでしたが、これに私も参戦していました。
私のポートフォリオは以下のようなものでした。
 ・TOPIX 10%
 ・先進国株式 55%
 ・新興国株式 35%
これを見て、分かる方には地域配分の意味がお分かりでしょう。世界経済インデックスファンドの地域配分比率であり、GDP構成比率です。
世界経済全体の発展と成長を享受するという意味では、最も王道な配分比率であると言えるはずです。
全部株式だというのも、その経済成長を支えるのは民間企業の生産活動に他ならないのですから、株式を所有することこそがそれを最もストレートに享受できるという考えからでした。

ところがどうでしょうか。
見るも無惨な大敗です。
参加者が全部で2400人ほどという中で12月後半には2000位台に定着し、3月前半に一瞬1500位台~1600位台に上がってきたものの、いつの間にか元の木阿弥。そのまま1907位でフィニッシュという散々な体たらくでした。
これのどこが成長の享受でしょうか。


どうも、インデックス投資を薦める言説の一つである「世界経済の成長に乗れば間違いない」というよく言われるシナリオにも疑いを差し挟む必要がありそうです。
また、もう一つの言説、「分散投資が重要」というのも疑わしくなってきました。
ご案内の通り、この間、日本株は日経平均が大幅上昇しており、先進国株もNYダウやドイツDAXなどが史上最高値水準にいます。為替もスタート時・フィニッシュ時ともに120円付近で、たいしてマイナス貢献はしていません。
どうやら新興国株が悪さをしていたようです。
日本と先進国がかなりのプラス貢献になっていると思われるのに、新興国のマイナス貢献で帳消しにされてしまうのですからたまったものではありません。

バーチャルな資金を使ったイベントでこのような気付きを得られたのはまことに幸いでした。
幸いにして今はリアルマネーでやっている方のインデックス投資のパフォーマンスが大幅にプラスになっています。
今のうちに資金を引き上げて新たな運用方針に切り替えなければなりません。

やはり、経済情勢がどうであろうと価値を失わない現物資産に集中投資することこそが最も堅実そうです。
しからば、ゴールドをはじめとする貴金属でしょうか? そうともいえません。人類の美的感覚の変化で装飾品としての需要が減るとか、技術革新で工業原料としての用途が激減するなどといった事態が起こらないと、誰に断言できるでしょうか。
では原油? バイオエタノールとかメタンハイドレートとかの登場で燃料としての地位が再三揺らいできたのは記憶に新しいところです。また、アラブの王様たちの胸三寸で需給がいじられて価格が乱高下するのも面白くありません。

やはりここは、あれをおいてないでしょう。人類創生以来の無二の友、酒です。ワイン投資です。
wikipediaによるとワインの歴史は紀元前8000年にまで遡るそうです。
1万年にもわたって世界各地で愛飲されてきた、それだけの歴史と伝統のあるものに資産価値として揺らぐ余地があるはずはありません。中毒性もある嗜好品ですから景気変動とも無縁に(それどころか、古今東西のさまざまな禁酒法制をかいくぐってまで)高い需要があります。
また、ワインには投資インフラも整っています。専門の投資会社もありますし、インデックス投資のバイブルを何冊も出しているとある超有名投資啓蒙家も近年は強く推奨しており、そのやり方も指南してくれているようです。
更に、万一ワインの需給が緩んで価格が下がりそうになってしまった場合、自分で飲んでしまえば供給量を減らして価格を吊り上げることができます。醇酒に酔って気分が良くなる上に資産価値も上がる、こんな一石二鳥が他にあるでしょうか。

インデックス投資は、幸い、今までは私に多大な資産増加をもたらしてくれました。
しかし、過去の成功体験にいつまでもしがみついていてはいけません。
修正すべき投資シナリオには修正を加え、疑わしいセオリーは捨て、より確実な道を常に追い求める努力を怠ってはならないのです。
新年度を迎え、私はこのことを胸に、すぐにもインデックス投資の放棄とワイン投資への転換に向けて手続を進めていきます。
新たな道を踏み出す安房に、今後ともご声援を頂ければ幸いです。


2015年4月2日00:00追記
この記事には重要な追加情報があります



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


自己紹介/運営 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/04/01(水) 00:00 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania