>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
フロンティアに401kで行けるようになります |
私が使っているSBI証券個人型401kの管理画面(SBIベネフィットシステムズのサイト)に入ってみると、「運用商品追加のお知らせ」が表示されていました。

個人型401kでフロンティア株式のファンドに投資できるようになるようです。
今回追加となる「ハーベストアジアフロンティア株式ファンド」については以下にて詳しく解説されています。 ハーベスト アジア フロンティア株式ファンドの評価・解説 資産(1/2)倍増プロジェクト(フロンティア株式部門)
インデックスファンドではなくアジア地域限定のアクティブファンドではありますが、フロンティア地域複数国に401kから投資できるというのは比較的珍しいのではないかと思います。 そもそも日本国内で販売されているフロンティア株式ファンドそのものが、ETFを除くと本ファンドくらいしかなかったのではないかと思いますが、これを401kで扱えるというのは、SBIグループとしての連携によるものかもしれません。 EXE-iシリーズ(特に中小型株式)を取り扱っていることといい、SBIの401kはなかなか面白いことをしてくれています。
実質コストが2.56%(2014年10月決算の運用報告書から概算)に上るという高コストぶり、ベンチマークも参考指数もなく運用の巧拙が判断しにくい点、分配金がやけにたくさん出続けている点、純資産の伸び悩みが尋常でない点など、気になるところも複数あり、私としては直ちに投資するには至らないと思いますが、運用の選択肢を広げてくれたのは大いに良いことだと思います。 (気になるところにしても、分配金は401k内部なら非課税ですから複利効果の妨げという問題にはならず「買うなら401kで」という判断はありえますし、401kで関心を惹いて純資産を伸ばせれば実質コストも好転するかもしれません)
SBI証券の401kは、運営管理手数料ではトップレベルの低コストである反面、運用商品の信託報酬では野村證券等に一歩譲るという評価が一般的です。 EXE-iに続きフロンティア株式と、運用商品の独自性でもってコスト面での不利をカバーしていく戦略に出ているのだとしたら、これはこれで面白いかもしれません。(同じ方向性で行くとしたら、次は日本株アクティブのジェイリバイブ、ジェイネクスト、ジェイクールあたりでしょうか) 今後の展開にも期待したいと思います。
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/27(水) 00:14 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:20 ]
|
|
全体の実質コストを計算してみる |
SMTシリーズのうち、JPX400をはじめとする後発ファンドのいわゆる実質コスト(信託報酬のほか、監査費用・株式売買手数料等の諸経費を織り込んだコスト)が判明しました。 SMT インデックスバランス・オープン等6ファンドの実質コスト判明(2015年5月)
この中に、私の保有ファンドとしてJPX400とインデックスバランスが含まれています。 そこで、この機会に自分の保有ファンド全体でのトータルコストを算出してみます。
5月22日現在での全保有投資信託に対する、判明している最新の実質コストをファンドの評価額で加重平均します。 尚、対象ファンドは具体的には以下の通り。 ・リバランスしたときの記事に列記した個別インデックスファンド ・NISAで投資しているバランスファンド(世界経済株シフト、SMTインデックスバランス) ・各種メリットの再投資とかキャンペーン取りとかで特定口座で買い付けているバランスファンド(emaxis8資産[401k拠出の減税分再投資]、emaxis波乗り[投信マイレージ相当額再投資]、Funds-i内外7資産[キャンペーン取り]) ・むしゃくしゃして買い付けたひふみプラス。今は反省している。
計算結果がこちら。
| 金額(千円) | マイレージなし | マイレージ0.12% | マイレージ0.24% |
---|
特定+NISA+401k | 11,828 | 0.722% | 0.618% | 0.515% | 特定+NISA | 11,693 | 0.723% | 0.618% | 0.514% | 特定 | 10,103 | 0.710% | 0.608% | 0.506% | 401k | 135 | 0.622% | 0.622% | 0.622% |
SBI証券の投信マイレージを全く考慮しない場合、全体で0.7%を超えてきています。インデックス投資家諸氏のブログでの数字と見比べてみると、やや高めかな、というところでしょうか。 ETFを使っていない分、コストが押し上げられているかもしれません。
また、emaxis新興国リート・SMT新興国株式・ひふみプラスの3ファンドが実質コスト1%を超えており、これが全体のコストを大きく上げている形です。 特に、SMT新興国株式は1,925千円(「特定+NISA+401k」の全体に対し16.3%)もあるため、大変な重荷になっています。
とはいえ、今後は徐々にコストの低下が見込まれます。 これから先買い付けるのはニッセイシリーズが中心となり、ファンドごとに0.3%台~0.5%台の実質コストとなりますから、全体コストを押し下げていくことになります。 また、ニッセイにない新興国株式も、より低コストで推移しているFunds-iに今月末から切り替えています(新興国株式で10%上昇(→分配金発生)は結構な確率でありそうなので、それを避けるためもある)。 さらに、SMT新興国株式が実質コスト1%超えの数字を叩き出しているのは大口売買の影響による一時的なものだそうですから、今年の5月決算・11月決算と追うに連れてコストは下がっていく(当該大口売買前の水準からして、1%は割る)ものと思われます。(参考記事:電話取材!SMT新興国株式インデックスの実質コスト急騰の件) (ついでに、ひふみプラスは保有意義があまりない状態なので、金に困るか投信マイレージ対象残高が1000万超で安定するかしたらとっとと売り払うつもりです…)
もっとも、かつて世界に分散投資する低コスト投信の代表選手だったセゾンバンガードグローバルバランスの信託報酬(投資先ETF含む)が0.74%前後という事ですから、個別ファンドの組み合わせで0.722%というのはそこそこ悪くもないラインではあるのかもしれません。
資産残高が一千万円で0.7%の実質コストだと年間7万円、資産残高が二千万円になると年間14万円…となります。取られるとなるとあまり面白くないのは確かです。 実質コストはこれからもモニタリングしていこうと思います。
|
投資信託
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/25(月) 07:30 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:20 ]
|
|
今年初めてのふるさと納税 |
ふるさと納税を長野県に行いました。 ふるさと信州寄附金
ふるさと納税は今年に入って初めてです。 今年からは地方税の控除枠が概ね2倍になったこともあり、また前回の記事でも触れたように給与所得が(あまり嬉しくない面もありますが)増えそうなことも相まって、ふるさと納税できる額は増えそうです。 クレジットカードのポイントや決済実績の水増しにもなりますので、色々検討して今後もいくつかふるさと納税を実行しようと思います。
今回のふるさと納税では長野の地域ブランドのワイン3本セットを選択しました。 ワイン系の特典は4つありましたが、うち2つは品切れのようで、危ないところだったようです。
ワインは美味しく飲みたいものです。(いくら権威と影響力のあるカリスマ(この人とかこの人とかこの人のような)が投資対象として力説してみたところで、その本質は変わらんでしょう) 良いワインを作るところに幾許かふるさと納税を通じて利益が行けば良いと思います。
|
小ネタ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/24(日) 07:30 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:20 ]
|
|
rとgと両方加速で一気に大金持ちだ!(錯乱 |
某弊社では毎月25日が給与支給、前営業日に明細配布です。
今月も土日を挟んだ22日に給与明細が配られました。
…………何この額…………(´Д`;)
業績好調による臨時支給金(今回限りの特殊要因)、定期昇給の4月支給分給与への遡及による調整金(例年5月の特殊要因)、といった事情はありますが、それにしても手取り額が昨年12月の賞与にほぼ匹敵するとは。
4月に休日労働を含む残業が非常に多かったのが効いたようです。 予想はしてましたがここまでとは。
手取が賞与並みってことで、今月末の投信への積立も賞与時の金額に設定変更しておくことにします。
資産形成が捗りそうです……(遠い目)
|
小ネタ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/23(土) 16:36 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:20 ]
|
|
第4回k2k2武蔵小杉(非公認) |
5月13日開催の第4回武蔵小杉オフに参加してきました。 参加メンバーは例によってインデックス投信クラスタのついったらーでして、実質的に「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ武蔵小杉(k2k2武蔵小杉)」です。公式には認定されないと思いますが私が認定します(誰
……なお、その同じ日同じ時間、本家のk2k2六本木が開催されております。 私が指摘するまで誰も気が付いてないってどういうことなんだ……
私以外の参加者は以下の通り。 ・kenzさん(モヒカン先生) ・おぱるさん ・Lv293さん ・鳩さん
会の模様は既にLv293さんが詳細なレポをアップされています。 ムサコ会(武蔵小杉オフ会)参加報告 <2015年5月16日追記> おぱるさんもレポをアップされています。 インデックス投資家 武蔵小杉オフ会(ムサコ会)。
今回は鳩さんが投資を再開(暫くストップしていた。ストップ前も親御さんの推奨でノーロードのインデックス投信を買っていたという。リーマンショック前後の頃にインデックス投信に目をつけていたのだから凄い)しようとしているのに際し、投資の基本的な方法論の議論からスタート。 ……具体的には、「(今後の積立とは別に)既にある大量の現金をどう投入するか。一気に買ってしまうか、分割していくか」という、途轍もない大論点からスタートすることとなりました。 ここでの結論は、「確かに理論上は一括で行くのが正しいことになっているが、仮にその後ナントカショックで何割も下げた場合の心理的負担・現実的支障等を考えると、実質無理。ある程度分割したほうがよい」というものでした。(途中、某大物への痛烈な批判が出たりしてなかなか刺激的なことに(^^;)
*この論点、先日のコツコツ金沢ではどちらかというと「理論上は一括投資が正しい」という部分に重点を置く説明がなされており、積立投資についても「要は、その時その時ごとの投資可能額を一括投資することの繰り返し」と位置づけていました。 かように有力個人投資家同士でも色合いに差が見られる論点で、私自身確定した見解を持つには至っていません。(無分配の投信でなくETFに資金を投入しておいて、ETFの分配金によりキャッシュフローを確保しておく…というのは、果たして何らかの解決策になっているのやらいないのやら)
商品の乗換えや売却に関する方法論として、より低コストの商品が出てきた場合の対処(並行保有して、売却するときには高コストのものを優先して売却。私もそうしてます)、どういう時に売却するのか(リバランス時(但し買足しだけでのノーセルリバランスが可能ならばそれを推奨)、高齢になった後の取り崩し期(資産バランスを崩さないように)等)。
そのほか、愉快なツイッタラー、愉快なブログコメント者、愉快なブロガー等についてかなり遠慮のない議論が展開されました。 あのブロガーの書き方は立派だとか、いやこういうところは気に入らないとか。 変な(理屈として誤った)コメントやツイートを残していった人とか(例:効率的市場仮説をインデックス投資の前提と考えている人。反論として「市場は非効率かもしれないけれど、じゃあどうやってその中でインデックス以外で継続的に勝つことができるの?」となる)、そういえばあの毎月分配ブロガーはどうしてるんだろうとか…
人数が少数であるだけに、モヒカン節やおぱる節を存分に堪能できる会でした。 また機会があれば参加したいと思います。
|
ムサコ会
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/15(金) 07:30 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]
|
|
SMTシリーズの決算 |
SMTインデックスシリーズは、言わずと知れた低コストインデックスファンドシリーズの先駆けとして絶大な人気を誇ったシリーズです。 5月11日付で、同シリーズの主要9ファンドの決算が行われました。
最近分配金を出し始めておりちょっと残念な印象が強くなってきた本シリーズですが、今回も4本のファンドで分配金20円ずつが支払われました。 詳細:SMTインデックスシリーズの中の9ファンドが本日決算 分配金を出したのは4ファンド
私の保有しているファンドでは、TOPIXとグローバル株式の2本が分配金あり。 分配金は当然再投資となりますが、源泉税が引かれる分だけ(分配金なしの場合に比べて)損失となります。 私の保有状況だと、2本のファンドで合計400円余の納税となってしまいました。
さて、分配金の出る出ないがどういう基準で選定されているのかは今まで全くの謎だったようですが…このほど、基準価額の推移を見てみたら興味深い事実に気付きました。  (2015年5月11日決算)
 (2014年11月10日決算)
 (2014年5月12日決算)
どうやら、期中騰落率が+10%以上になると分配金を出しているようです。 (2015年5月11日決算の新興国株式は、騰落率+9.9979%となるため辛うじて分配を免れています。あと1円基準価額が上がっていればアウトでした) 運用報告書で過去の決算を遡ってみても、ほぼ同様でした。(2012年11月12日Jリート+10.7%、2013年5月10日日経225+69.6%、同日TOPIX+69.1%、全ての決算期のアジア新興国株式など、基準をクリアしていながら分配されていない場合もあるので若干疑問は残りますが) なぜ+10%なのかという理由はとりあえず措いておいて、少なくとも分配金が出てしまうのか出ないで済みそうなのかは、これである程度予測をつけてよいかもしれません。
とはいえ、「予想ができるのかどうか」が本来の問題なのではなく、そもそも「分配金が出てしまう(可能性がある)こと」自体が迷惑千万な話なのではあります。 (「やばい、このままじゃ+10%を越えてしまう!」となったときには既に遅いわけで…売却して逃げるといっても譲渡所得税がかかるので無意味ですし) 債券系は(海外ものでよほど為替が円安に振れた場合でない限り)通常半年で+10%も行ってしまう可能性はそんなに高くないのでSMTシリーズでもよいかもしれませんが、株式系やREIT系は半年もあれば10%くらい動く可能性は結構高そうですから、分配金が出て税金を取られる危険性もそれに応じて高くなりそうです。 emaxisシリーズやFunds-iシリーズ、ニッセイ購入・換金手数料なしシリーズは今のところ分配金実績はありません。当面はこれらのファンドを選んでおいたほうが、分配金を避ける意味では無難かもしれません。 私も、(既に買い付けたものはそのまま保有していますが)新興国を除いて今はSMTではなくニッセイで買付をしています。新興国も、10%基準の可能性に気付いた今となってはemaxisかFunds-iに乗換えを検討しようと思っています。
|
SMT
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/12(火) 07:30 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:40 ]
|
|
EXE-i 先進国債券&グローバルREITの信託報酬引き下げ |
EXE-iシリーズは、SBIアセットマネジメントが設定する、海外ETFにファンドオブETFsの形で投資する投資信託シリーズです。
今般、シリーズを構成する5本のファンドのうち2本で信託報酬の低下があった旨の発表がなされています。 臨時レポート「EXE-i(エグゼアイ)シリーズが投資対象とする投資信託証券の信託報酬引下げについて」
先進国債券ファンド 0.4364%程度→0.4304%程度 グローバルREITファンド 0.3984%程度→0.3864%程度
いずれも投資先のETFのコスト低下による影響です。
ファンドオブファンズ(ファンドオブETFs)の場合、当然、投資先のファンド(ETF)がコスト低下を実現してくれればその恩恵を享受することになります。 EXE-iシリーズの場合、投資先ETFとしてコストの継続的な低下に定評のあるバンガード社のETFが使われているため、今後とも信託報酬の低下が期待できそうです。 今回リリースが出たのは先進国債券とグローバルREITでしたが、先進国株式と中小型株式についても近いうちに同様のリリースが出るかもしれません(新興国株式は現時点でバンガードは使われていません)。
信託報酬引き下げというニュースが何年度にもわたって出続けるようなことになると、その事自体、低コストを求める投資家の注目を集めるアピールポイントになるかもしれません。 安定的に資金流入を呼び込めればしめたものです。
私も401k内でEXE-iの各ファンドを保有しており、中小型株式については特定口座内でも積み立てているので、このような動きは強く歓迎するものです。
|
exe-i
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/09(土) 07:00 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:42 ]
|
|
他山の石としてはこの上ない広告。 |
なんか面白いリツイートが回ってきました。
まさしく元ツイートの方の仰るとおりとしか言いようがありません(^^;
前にも似たようなのが回ってきてたので掘り返してみました。 多分同じ事務所の広告なんでしょうね。 2つ目のはよく見ると元ツイートは2013年のものですか。RTで回ってきたのは1~2週間くらい前だったのですが、意外と古かったようです。 過払い利息返還ビジネスも気が付いたら結構な歴史を誇るようになってきてたんですね。
利益でもなんでもない(そもそも払う必要のないものが正当に帰ってきたに過ぎない)ものを利益と錯覚する、認知バイアスないしメンタルアカウンティングの実に分かりやすい例でしょう。 といっても、過払い利息の返還金なんてもので描かれるとあまりにも極端な例なので(最低限の真っ当な経済感覚さえあれば)笑えますが、これが投信の特別分配金だとか、保険の無事故お祝い金だとか、確定申告の還付金だとかになってくるとどうでしょうか…… (関連記事)朝三暮四ってどういう意味ですか?
なかなか「キャッシュフロー」と「損益」とを適切に認識するのは難しいものです。 こんな、「もともと手元にあるべき金がなくて、それでも何とか生活できていた」実績があるのであれば、いざ金が戻ってきたのなら↓こういう使い方をするのがいいんじゃないでしょうか。 割引や特売で浮いたお金をどうしていますか *注:リンク先のサイト内の画像に不快感を催す場合がありますが自己責任で閲覧してください。当該記事自体の画像はたぶん大丈夫ですが他記事は保障しません。
……とはいっても、過払い利息の返還直前まで借金を繰り返すような家計だと恐らく経常収支自体が真っ赤っ赤でとても投資どころの騒ぎではなく、まずは収支の見直しから始めなければならない可能性が高そうですが。(^^; 一旦借金は完済して暫く経ってから過払い金の存在に気が付いたなんていうケースだと、既に投資を始めることが可能になっている可能性もなくはないでしょうか。 (無論、過払い金以外のケースであれば、今すぐにでも投資可能なケースが多いでしょう)
とりあえず、過払い金ビジネスをやってる資格者の方々、顧客の経済的立ち直りの観点からはファイナンシャルプランニングの視点もあったほうがよさそうな気もします。
|
小ネタ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/07(木) 01:09 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 02:16 ]
|
|
7月4日 インデックス投資ナイト開催 |
2015年7月4日、インデックス投資ナイト2015が開催される模様です。
インデックス投資ナイト2015 7月4日にお台場カルカルで復活開催
私はインデックス投資ナイトには2014年1月開催のに参加してます。といっても、当時はブログも開設しておらずツイッタラーとしても全然活動しておらず、壇上での話だけ聴講してさっさと帰ってしまいましたが…(^^;
当時と同様の内容になるのであれば、個人投資家(≒ブロガーやツイッタラー)の数分間のプレゼンテーションを行うセッションと業界人(運用会社、評論家等)の講演・対談等のセッションがあるものと思われます。
個人投資家といっても低コスト投信登場など投資環境が整う遥か以前からの試行錯誤を積み重ねてきた方々もいるわけで、そうした経験を踏まえたスピーチは絶対に聴く価値があります。
また、このイベントには毎回全国各地の個人投資家が集結するようで、その交流の場としても貴重な機会でしょう。 私も札幌や金沢のコツコツには足を運びましたが、その他の地域の方々とも今回の機会でお会いできればと思います。
*2014年は新宿の大きな会場でしたが、今回はお台場です。 過去の開催の記録だと、参加できた人数は120人程度だったようです。 新宿では400人くらい入場できたはずなので、かなり競争率が上がりそうです。 チケット販売開始の際は間髪入れず購入手続をした方がよさそうです。
|
インデックス投資ナイト
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/04(月) 22:18 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:53 ]
|
|
リバランス→丁度よく株価下落。と思いきや |
4月最終週を使って、投信をリバランスしました。
このところの日本の株高で、日本株が本来の保有割合よりオーバーしている状況が続いていました。 その分、不足している他の資産をちょこちょこ買い足して微調整していたのですが、焼け石に水で全くバランスが元に戻らなかったので、この際強制的に元に戻そうということで実行しました。
一番オーバーウエイトしていたTOPIX連動型に手を付けず、他のファンドを買い増すノーセルリバランスの形で実行しています。 ノーセルで行っても50万円余の買付で済むということで、まあ出せるレベルの金額になっていたこと、そしてこのノーセルリバランスを実行することで投信保有残高が(Exe-iを除き)1000万円にほぼ乗り投信マイレージの付与率が上がるところに来るということで、実行に踏み切りました。 4月27日(実際の操作はその前の土日)発注・27~30日にかけて約定というタイミングです。
さて、リバランスが執行されているさなかの4月30日、日経平均が500円下落という大幅調整を見せてくれました。 今までなら日本株が下げても元々オーバーウェイト過ぎる状態だったので日本株ファンドの買い増しどころではなかったのですが、それは過去のこと。 リバランスしたばかりの状況で下げたのであれば、大幅下落したら直ちに買い増しの検討対象にすることができます。 さっそくこのような機会がやってくるとは、なんと良いタイミングでしょうか。 とにかく、30日の基準価額と保有口数で改めて資産配分状況を計算してみます。これだけ下落したならさぞ日本株がアンダーウェイトしてしまっていることでしょう。
全然配分が崩れておらず、買い増しはできませんでしたorz 他の資産クラスも含めてほぼ全面安だったせいもあるかもしれませんが、拍子抜けするくらい軽微な下落でしかありませんでした。
変な色気を出さずに地道に行くことにします(´・ω・`)
続きを読む
|
投資信託
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/05/02(土) 18:10 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]
|
|
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|