>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
分配金問題は認知度向上の端緒となった年…だといいなあ |
前回の記事でもネタにした多階建て投信は、ひたすら分配金を出せる理屈付けをする機能に特化した代物でした。
この分配金過剰の問題ですが、しかし、2015年には多少認知向上の端緒もあったといえるかもしれません。
まず、トータルリターン通知制度の開始です。 2014年12月から義務付け開始ですから、実際に通知すべきことになるタイミングを考えるとほぼ今年の出来事といっても差し支えは無いでしょう。 いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度 (大和総研) これを見れば、要するに分配金と評価益・売却益と全部含めた損益が出てくるわけですから、分配金の入金だけ見て「よし、儲かってるな」という誤解からは脱することになる可能性があります。 あくまで、通知を見ていればですが。
また、分配金特化型の投信の進化に関する簡明な雑誌記事が掲載され、さらにそれが投資系話題のまとめブログにも転載され大きな話題を呼んでいます。 毎月分配型投信「第4世代」のひどすぎる手口 (ダイヤモンドオンライン) 毎月300円の分配金でホイホイ釣れると話題の4階建てクソ投信、日本株アルファ・カルテット(毎月分配型) (市況かぶ全力2階建)
そして、ここで取り上げられたのに代表される多階建て投信は軒並みトータルリターンが惨憺たる有様になっているようです。 日本株アルファ・カルテットなどは、税引き前分配金込みの1年トータルリターンが2015年12月30日現在でなんと▲13.29%。
 2015年の1年間で、日本株の指数であるTOPIXは配当抜きで10%ほど上昇しているので、大変なアンダーパフォームです。 言うまでもなく、コールオプション売りにより「相場の上昇には付いていけず、下落には付いていく」という形になっているのがその要因です。
日本株が好調なときにこういう結果が出たのは、ある意味しめたものかもしれません。 トータルリターンの報告を見て、「日本株はこの1年で上がっているはずだが…分配金を含めてもマイナス? どういうことだこれは?」という風になってくれれば、運用内容がおかしい、分配金を出すために変な運用になっているということに気づくきっかけになる可能性はあります。
参考 <「3階建て」「4階建て」投資信託のトータルリターンが悲惨なことになっている (アーツ&インベストメント・スタディーズ:教養としての国際分散投資の研究と実践)
続きを読む
|
投資の考え方
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/31(木) 23:59 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:48 ]
|
|
投信のコストは低コスト寄りへの自然収斂を待ちたい |
去る25日、セゾン投信でのブロガーミーティングが開かれたそうです。 私は参加していないどころかツイッターの書き込みやブログ記事でもってその存在を知ったわけですが、そもそも同社のファンドを一度も保有したことがありませんから呼ばれる道理自体がないというものです。 ……誰ですか、「そもそも誰にもブロガーとして認識されてない」なんて真実を血も涙も無く指摘するのは。
さて、そのレポートより、席上で話された内容の中で1点気になった点がありましたので、考えを述べたいと思います。 (ほぼ最近のツイートで言ったことのまとめです)
まず、該当する発言をエムアットさんのレポートより引用します。
Q.米国バンガードから見て日本市場はどのくらい大事に思っているのでしょうか?
A. (中略) 低コストなインデックスファンドが出てきていますが、そうしたファンドを提供している会社を見るとアクティブファンドで稼いだお金の付け替えで低コストなインデックスファンドを提供している状況で、そこに理念は全くないと思います。 数年では優劣はわかりませんが、バンガードのように理念を持って愚直に運用を続けるファンドとの差は徐々にボディブローのように効いてくるのではないでしょうか?(バンガード:曽田) バンガードのファンドはクォリティが違います。そこが保証されているというのが我々がバンガードを選んでいる理由であり、ファンドはコストだけでなく理念やクォリティにも注目して欲しいと思います。(セゾン投信:中野) クリスマスの夜は今年もセゾン投信ブロガーズミーティング ("いい投資"探検日誌 from 新所沢)
ニッセイや三井住友DC、DIAMたわら等といった(超)低コスト投信を念頭に、これらの会社のように一方に(超)高コスト投信を持ちつつ帳尻を合わせる状況は「理念がない」という言葉で批判・牽制…とまではいかないのかも知れませんが、少なくとも価値観が違うということを表明しているようです。
これに対し、森村ヒロさんのコメントを引用してみます。
インデックスファンドの低コスト化に関する「誰かの犠牲が前提になっている低コスト化は(セゾン投信の)フィデューシャリーの考えにそぐわない」について。
一般の会社の場合、その時点でのキャッシュカウ事業で得た利益を、次の事業の柱となりうる領域(成長領域)に先行して投じることは当たり前、当然やるべきことで、逆に、このサイクルをしくじると、組織としての存続が危うくなるわけです。事業ポートフォリオ、ライフサイクルと言われる考え方。
この点でも一般の事業会社との違いがあるんだなとハッとしました。どちらがいい、悪いとかではなく。
以下は、セゾン投信というより投信業界全体に対するモヤモヤです。
資産形成の手段としては望ましくない毎月分配や通貨選択型の高コストなファンドと、低コストなインデックスファンドの組み合わせを事業ポートフォリオとみなすのが妥当なのか、これがむずかしい。
高コストファンドを選んでいる方が、もろもろ理解してそれでも、自分の意思で選んでいる分には何も問題もないのですが、現状はとてもそうとは思えないのでむずかしいし、意見のわかれるところ。 第4回 セゾン投信ブロガーズミーティングに参加して考えたこと (ひと手間くわえた積立投資で資産形成)
(超)高コストと(超)低コストの並存が、単なる事業ポートフォリオということで正当化しても良いのではないか、そうとも言い切れないのだろうか、との疑問です。
どう考えましょうか。
続きを読む
|
投資の考え方
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/30(水) 20:23 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:50 ]
|
|
年末調整ですが、還付金はお小遣いじゃありませんよ。行動ファイナンス的思考を忘れないでね |
会社員の方々はこの週末(25日金曜日)あたりが年内最終の給料日という人も多いと思います(20日とか15日とかの人もいると思いますが)。 12月の給料といえば年末調整による調整金です。
年末調整では、たいていの人が還付金をもらうことになると思います。 給与と一緒に振り込まれる場合、12月だけ給料が増えたかのような印象になるでしょう。 また、還付金だけ切り離して別個に振り込んだり、現金で手渡しするようなやり方だと、ますますもって「お小遣い」感が出てきそうです。
私の会社でも、今月24日に給与明細と源泉徴収票が配られ、25日に振り込まれました。 私も御多分に漏れず還付金となり、しかも今年から「個人口座から支払っている個人型401kの掛け金1年分276,000円」という大物が入ってきましたから(去年は拠出開始が年末調整に間に合わず確定申告での調整となっていました)、その他の控除によるものも含めて還付金だけで7万円を大きく超える規模になってきました。
しかし、これはあくまでも「払いすぎだった仮払税金を戻しただけ」です。 別にどこかから新たな収益が発生したものではありません。そういう感覚になっているとしたらそれはただの錯覚です。 以前、確定申告の還付金の際にも記事を書きましたが、話は全く一緒です。 朝三暮四ってどういう意味ですか?
しかも、給与以外に所得があって確定申告をする必要がある場合、当然、そこでまたお金が回れ右して出て行ってしまう(追加納税になる)場合もあります。
還付金がきてなんとなく懐が暖かくなったからといって、それを濫りに使ってしまうと色々おかしなことになるかと思いますので、注意しましょう。
なお、私の場合、401k掛け金に対する控除に相当する減税効果分は再投資として毎月emaxisバランス(8資産均等)を買い付けている(還付金受領で減税効果が実現する前に再投資している=現金が先に出て行っている)ので、現金としては今回還付金で貰ったことでやっと「あるべき姿に戻った」だけになります(^^;
|
年末調整
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/27(日) 22:21 ]
[ 最終更新:2017/08/21(月) 00:16 ]
|
|
ワインファンド取り潰し。運用実態の見えないものに投資するのはやはり駄目です。 |
vin-netは、日本で数少ない(唯一でしたか?)ワインファンドを提供していた会社です。 投資家から集めた資金でワインをいくつか購入し、熟成させて転売差益を還元すると謳う匿名組合形式のファンドでして、「年々(消費されることによって)銘柄の希少価値が上がるので値上がりする」と主張していました。 ワイン投資の広告塔となっていた人物が、嘗てインデックス投資の啓蒙活動の代表選手とも言える立場にあった御仁だったこともあり、一部界隈からは揶揄交じりの人気を集めていました。
また、投資手法そのものや広告内容についても色々と突っ込まれていまして、インターネット各所に散らばっている状態なのですが、吊られた男さんのブログにてタグで一揃い纏まっていたのでそれをリンクさせて頂いておきます。 タグ:ワインファンド (吊られた男の投資ブログ)
さて、こうしたワイン投資界の雄たるvin-netですが。 とうとう、来るべきものが来ました。 株式会社ヴァンネットに対する行政処分について (関東財務局)
1.株式会社ヴァンネット(以下「当社」という。)に対して金融商品取引法(昭和23年法律第25号。以下「金商法」という。)第56条の2第1項に基づき報告を求めたこと等により、以下の事実が認められた。
〇不正又は著しく不当な行為を行っている状況 当社は、欧州等において将来値上がりが期待されるワインを買付け、当該ワインの売却益の一部を配当することを内容とする権利(以下「ファンド」という。)の取得勧誘を行っている。 当社から提出された報告書等によると、当社は、これまで複数のファンドの取得勧誘を行っているが、過去に償還を迎えたファンドにおいては、別のファンドの資金を流用することにより、実際の運用実績とは異なる高い運用利回りで償還金等を支払っていた。さらに当社は、こうした状況を認識しながら、新たなファンドの取得勧誘を行っていた。 当社におけるこのような状況は、金商法第52条第1項第9号に掲げる「金融商品取引業に関し、不正又は著しく不当な行為をした場合において、その情状が特に重いとき」に該当するものと認められる。
2.このため、本日、当社に対し、下記(1)については金商法第52条第1項の規定に基づき、下記(2)については同法第51条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。
記
(1)登録取消し 関東財務局長(金商)第1577号の登録を取り消す。
(2)業務改善命令 (略)
監督官庁による登録取り消しという、いきなり死刑宣告です。
私自身、ワイン投資については、つい数日前のハイパーリンクチャレンジの記事でも触れたとおり、エイプリルフール記事でネタとして使わせてもらいました。 エイプリルフールにするくらいですから、つまりその程度の信頼性だった(そして、ネタとして受け入れられる程度にみんなの共有認識だった)ということなのですが、それにしてもこんなに早く潰れてしまうとは。
この界隈でもちょっとした祭りでして、既に記事を書かれている方もおいでです。 2015年12月保有投信成績 (独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ) ヴァンネットに行政処分 投資で大事な流動性や透明性を再認識 (ほったらかし投資のまにまに)
続きを読む
|
ワイン
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/26(土) 04:29 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:51 ]
|
|
モーニングスターETFカンファレンス2015に参加 |
去る12月20日、モーニングスター社のETFカンファレンス2015に参加してきました。
このイベントは、毎年この時期に行われているもので、私は昨年にも参加しています(たぶんレポはしていなかったと思います)。
今回のプログラムは冒頭に貼ったリンク先に記載の通りですが、第1部で朝倉社長の基調講演の後、第2部でETFの会社の人が講演、そして第3部で社長と各社とでディスカッションという流れです。 ETF会社としてバンガード、SPDRシリーズのステートストリート、そしてiシェアーズのブラックロックの3社が来場・登壇しています(第2部と第3部で、バンガードとブラックロックは選手交代しています)。海外ETFの会社しかいないのはご愛嬌(^^; また、楽天・マネックス・SBIのネット証券3社がブースを設けてパンフレットの配布をしています。(カブドットコムもいずれ参加することになるんでしょうか。いつぞや外国株式の取り扱いを開始するというニュースが日経新聞に流れた後、とんと音沙汰がありませんが……)
内容のうち、気に留めたところをピックアップしてみます。
続きを読む
|
モーニングスター
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/24(木) 02:47 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:04 ]
|
|
低コストの本丸バンガードも黙ってはいない。VEAのインデックス移行で全世界株のコストは0.08%割れへ |
ニッセイ、三井住友DC、たわらと、このところ国内投信の超低コスト化が活発になって影が薄くなってきた海外ETFですが、向こうも負けてはいません。 低コストの代表選手バンガードが、12月21日付リリースでささやかながら重大な動きを見せています。 バンガード・FTSE先進国市場(除く北米)ETFがトランジション・インデックスへの移行を開始
バンガード・FTSE先進国市場(除く北米)ETF(ティッカーVEA)は、従来は「米国・カナダを除く先進国の大型・中型株」(FTSEディベロップド(除く北米)インデックス)を投資対象としていたのが、「米国を除く先進国の大型・中型・小型株」(FTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックス)に変更となります。 *一時的に「トランジションインデックス」なるものを使用して、段階的に移行していく形になります。 すなわち、カナダ株式と先進国小型株(除く米国)が投資対象に加えられることになります。
なお、「ベンチマーク変更に伴う経費率への影響はないと見込んでいます。」とのことで、心強い限りです。
今までの「除く北米」だと、米国とカナダをカバーするファンドを別に使わないと先進国全体をカバーできないものの、意外とそういう商品がなく、ごく微妙ながら使いにくい構成でした。 また、小型株が含まれていなかったということで、「じゃあVSSでも足しておくか」、ということになりますが、VSSは先進国のみならず新興国も含まれており、VWOが先にオールキャップに移行していることで新興国小型株が重複してしまうことになります。 *バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)がトランジション・インデックスへの移行を開始 (11月2日付リリース)
今回の移行により、VTI(米国の大型・中型・小型)とVEA(米国除く先進国大型・中型・小型)とVWO(新興国大型・中型・小型)との組み合わせにより、きれいに全世界株式に投資できることになります。 VT並み、と言いたいところですが、VWOには中国A株が含まれる一方で、VTについては中国A株を含めるような変更は未だ発表されていないと思いましたから、分散度合いとしてはVTをも凌ぐことになります。
続きを読む
|
外国株・ETF
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/22(火) 00:16 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:53 ]
|
|
超低コストインデックスと同時に、変てこなブルベアも売り出す。それがSBIの面白さ。 |
さて、ご案内の通りたわらノーロード&三井住友DCという超低コスト投信を取り扱い開始して大いに好感を得たSBI証券 ですが、一方でこんな商品を売り出しています。 相場の上昇/下落・調整局面で大きなリターンを狙うブル・ベアファンド
ブルベアを大幅拡充、だそうです。 まあ、一定の相場観を持った人が短期にトレードするのにはいいのかもしれませんから、それ自体とやかくは言わないことにしましょう。
ただ、中で「通貨」のブルベア(今回は、ブラジルレアルと南アフリカランドが追加されたようです)というのにはちょっと違和感があります。 まず、「FXじゃだめなの?」という点。 ファンドの中でやっていることはまさにFXと実質的にほぼ一緒であるはずで、最近はSBI FXトレードのように1通貨単位から取引できるサービスも登場している中で、信託報酬を払ってまでブルベアを利用するメリットはあるのかどうか。 (追証がないというのはメリットですが、2~3倍程度で追証騒ぎになる可能性と確実に発生する信託報酬コストとを慎重に比較検討する必要はあるでしょう)
さらに、為替はそれ自体では期待リターンがゼロであり、売ろうが買おうが(ブルベアどちらであろうが)損も得もないはずである、ということです。 これは、「為替取引は本質的には単純に交換するだけで、それ自体ではどっちが有利になるはずもないから」、「両通貨の金利差を調整する水準に為替が決まるはずだから」などと説明されています。
となると、仮に外貨建て資産にレバレッジを掛けて投資したい場合でも、株式や債券などを絡めることで、資産そのもののリターンをも取り込んだ方が合理的だということになるかと思います。 今回追加された通貨で、ランドに対応するものはレバレッジ型の投資商品は見つけられていませんが、レアルに対応するものはT&Dダブルブルベアシリーズの中に株価指数であるMSCIブラジル25/50インデックスを対象としたブルベア(「ブラジル・ダブルブル/ベア」)があります。 ややこしいことに、「為替ヘッジあり(=レアル建て指数を基準とする)」と「為替ヘッジなし(=円建て指数を基準とする)」のそれぞれにブルベアがありますから、どういう相場観でどれを使うのかの判断に戸惑いそう(そもそも、なんで円建て指数を対象にするほうが「ヘッジなし」で現地通貨建て指数のほうが「ヘッジあり」なんだ…?)ですが、ともかくこれを使ったほうが期待リターンの面ではいくらか合理的ではあるのではないでしょうか。
続きを読む
|
変な商品
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/21(月) 02:19 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:55 ]
|
|
SBIもなかなか頑張って来出したか。これを踏まえて来年の運用方針どうしよう。 |
SBI証券が色々頑張って来出しました。
まず、(当ブログでは取り上げそびれていましたが)超低コストインデックスシリーズとして名高い三井住友DCシリーズ&たわらノーロードシリーズが販売開始になったこと。 ファンドの詳細は引用ツイートのリンク先の通りですが、楽天・マネックス・さらにカブドットコムにまで情報開示で先んじられていた中でようやく取り扱いを開始し、なんとか追いつきました。
さらに、たわらの国内・海外リート、三井住友DCの新興国株式は、意外にも投信マイレージ付与対象でした。 楽天が超低コストファンドにもごく僅かながらポイントを付与するので、ポイント対象外となればユーザーの逸出が進む可能性もありましたが、どうやらいくらかの歯止めはかかりそうです。
次に、海外ETFの特定口座取扱開始、及び「NISA口座から特定口座への振替可能」が明言されたことです。 特定口座対応はもうずいぶん前から発表されていましたが、振替についてはつばささんが調査してくれました。 SBI証券含め、海外株式扱いの商品の中で海外ETFに関してはNISA口座での買付手数料(従来このコストが大きなネックでした)が無料になるネット証券が多く、その意味ではNISAなら海外ETFデビューがしやすいところでした。 しかし、NISA満了時に出口が一般口座に限定されるのでは、その後損益管理の手間がかかることになり大きなデメリットとなります。(NISA期間内に売却してしまえば関係なくなりますが、5年で売却するのでは低信託報酬のメリットが大きく減殺されます) その意味では、「一般口座に限定」を明言してしまった楽天証券に対して現段階で大きなアドバンテージを取っています。 海外ETFをNISAで使うのなら現状ではSBIで決まりになるでしょう。 (単純に振替時点での株価と為替レートを取得価格にすればいいだけのはずですから、技術的に大して難しい話でもなさそうな気はするんですが…)
2015/12/22追記:マネックスもNISAから特定への移管可能との情報が来たようです。 マネックスでも海外ETFのNISA投資は大丈夫ということになります。
追記ここまで
続きを読む
|
販売会社
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/20(日) 01:28 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 18:08 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|