fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

投資ブロガーのFOYとはあまりにも対照的なモーニングスターFOY。結局どういうのが良いファンドだと言っているんだ?
去る1月15日、「投信ブロガーが選ぶFund of the year2015」の結果発表が行われました。
栄えある1位に輝いたのは<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
次点が三井住友DC全海外インデックスファンド、3位がVT、以下もリンク先にあるとおり低コストインデックス系列がずらり。
例外的にひふみ投信や結い2101がやや高コストですが、高いとは言ってもせいぜい信託報酬年率1%内外で、おのおの投資理念の一貫した実践とリターン実績とがそれなりに支持を集めるファンド。
上位入賞ファンドのどれも長期投資による資産形成に使うのに最適の、まさに綺羅星といってよいラインナップです。


さて、実はモーニングスター社でも、同じくFund of the Yearと称する表彰を行っています。
その結果が、1月28日にウェブサイトで確認できました。
Fund of the year 2015

……お、おう。
なんとも困惑させられる受賞ファンド群です。
各分野ごとの最優秀賞受賞ファンドの信託報酬を見てみますとこんな感じになっております。
国内株式大型部門 スパークス・新・国際優良日本株ファンド『愛称:厳選投資』 1.88%
国内株式中小型部門 三井住友・げんきシニアライフ・オープン 1.63%
国際株式型部門 グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド『愛称:健次』 2.39%
債券型部門 コーポレート・ボンド・インカム(為替ノーヘッジ型)『愛称:泰平航路』 1.07%
REIT型部門 フィデリティ・USリート・ファンド B(為替ヘッジなし) 1.61%
バランス(安定)型部門 東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)『愛称:円奏会』 0.92%
バランス(安定成長)型部門 スマート・ラップ・ジャパン(毎月分配型) 1.57%
バランス(成長)型部門 ラップ・コンシェルジュ(成長タイプ) 1.96%


目を覆いたくなるような高コストが並んでいます。
優秀賞まで目を広げてみても、低コストインデックスファンドは全く入っていません。
選考基準を見てみますと、基本的には1年間の運用実績を定量・定性評価して選考しているようで、それに則ると確かにこういう結果になってしまうのでしょう。
なんといっても、インデックスファンドというのは「平均点を確実に取り続けていく」運用手法ですから、1年程度で切り取られて数値化されるとどうやったって上位に入ることはありません。
それは仕方ないのですが、そうやって出てきた結果がこんなどう見ても長期投資に使えっこないファンド群になるのを見せられると、かなり戸惑わされます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


変なイベント | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/29(金) 02:39 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:39 ]

2級FP技能士(資産設計提案業務)取得               か
1月24日実施の2級FP技能士試験(資産設計提案業務、日本FP協会)に行ってきました。


昨年5月実施の試験で3級を取得しており、それに続く受験となります。
(9月にも試験はあったのですが、近接日程で旅行に行く可能性があったので見送っていました。結局旅行の方も10月末に延びてしまいましたが…)

3級合格後の2級対策としてはこちらの参考書を利用しました。
といっても、本自体はあまり精読はできていませんでしたが、この本を持っていると出版社のサイトから重要な図の抜粋がPDFでスマートフォンやタブレットに落とせるので、軽く参照できるのは助かりました。


試験時間中の手ごたえは微妙で(学科のほうは択一なので割と自信をもって判断できるところだけでも合格点は確保できた感はありますが実技は正直読み難いところがありました)、どうなることかと思いましたが。
LECのサイトで自己採点したところ、学科50/60、実技79/100という得点が出てきました。
学科・実技それぞれ6割で合格ですから、どうやら余程のマークミスでもなければどうにかなったようです。

自己採点の中で呆れるような解答ミスもいくつか発覚してしまい、失笑を禁じえない部分もありましたが、まあ合格してしまえばとりあえずOKということで(^^;

FPの資格を生かす場面はおそらく全くありませんが、まあ投信ブロガーとして多少のはったりにはなる………のか?w


2級の先達
2級FP技能検定を受験してきました!  (コツコツ投資日記)
今回2級を受けられていた方
2級ファイナンシャル・プランニング技能 (実技) 試験を受けてきました (ローズマリーランド)


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


小ネタ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/25(月) 00:24 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:41 ]

emaxisの地域別リートインデックスファンドに期待できそうな役割
三菱UFJ国際投信のemaxisシリーズに、米国リート・欧州リート・豪州リートの3本が追加されることが発表されました。
同シリーズとしては日本以外における地域別リートは初登場となります。
『eMAXIS 米国リートインデックス』『eMAXIS 欧州リートインデックス』『eMAXIS 豪州リートインデックス』募集・設定について

既につばささんが記事にされています。
「eMAXISシリーズ」から米国・欧州・豪州リートのインデックスファンドが登場! (コツコツ投資日記)

個人的には購入する気はないけど、使いようによっては面白くはあるかな?


せっかく登場したファンドですが、正直言ってなかなか使いこなす自信はなく、個人的には当面購入はないと思います。
というのも、リートは現地の経済活動の活発さのほか、不動産需給(例えば経済は成長しているのだがそれ以上に建物が建ちすぎて余っている、とかだと好況なのに値下がりするという場合も無くはないでしょう)や金利といった要素が複雑に絡み合っているので、特定の地域に特化して投資してしまうと不確実性を高めてしまうような気がするためです。
リート自体には投資はしますが、そこは先進国全体とか新興国全体とかの形にしたいと思っています。(現実には商品ラインナップの関係で「日本+日本除く先進国」とかになりますが)

ただ、「土地建物に由来する経済活動の成果を取る=実際に活動が行われている地域での経済活動を享受する」という意味では、「そこに本拠地のある企業による経済活動の成果を取る」株式とは異なった成果分布をする面がありそうです。
例えば、日本に本社をおく企業の営業成績は株式レベルにおいては当然日本株に寄与する一方で、当該企業が豪州に積極的に進出して店舗なり倉庫なり置くとしたらその部分の活動は不動産レベルでは豪州リートに寄与する…と考えるなら、要は、「どこの国が(本籍がどこであるかに関係なく)実際の企業進出先となるか、事業活動拠点を受け入れるか」について何らかの予測を持てるなら、地域別リートの活用にも妙味はあるのかな、と思います。
要は、企業活動を「本籍地で享受するか(=株式)」、「実際の活動地で享受するか(=不動産)」という意味で、違った享受の仕方になるのかな、ということです。

そこまでの予測は立てられませんし、需給などのファクターもあってややこしいので私は手を出しませんが、やってみる価値は否定できません。
投資手法としては結構使う人を選びそうではあります。

「変なファンド」対策としての機能


さて、実は今回登場したファンドには別の次元で期待できそうなことがあると思っています。
言ってみれば、高コストアクティブファンドに対する「当て馬」としての機能です。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/15(金) 03:49 ]
[ 最終更新:2016/05/16(月) 02:33 ]

今年はバンガードETFでNISA枠を埋めております
去る日本時間1月4日夜、NISA口座でバンガードETF5本を買い付けました。

買い付けたのは、VTI、VEA、VWO、BND、BNDXの5本です。

最大範囲の株式への投資


既に12月の記事でも触れたとおり、VEAがカナダ株&先進国小型株を含んだ指数への移行中であり、これが完了するとVTI+VEA+VWOの組合せでFTSEにおける{(米国、先進国、新興国)×(大型、中型、小型)+中国A株}の全体に投資できることになります。
これはVTよりも中国A株の分だけ広範囲となります。

中国株は今まさに世界株安の震源と目される状態で、いろいろ市場の仕組みに問題を抱えているところでもありわざわざ組み入れるのはどうかという面もなくはありませんが、まあそこはそれ。株式インデックスは広範囲の市場からリターンを取っていこうと思います。まともな市場になってまともなリターンが出せるようになるようなことを期待しつつ。


債券も広範囲に行ける…分配金が鬱陶しいが


BND、BNDXの2本は債券インデックスです。前者がバークレイズ米国総合浮動調整インデックス、後者がバークレイズグローバル総合(米ドル除く)浮動調整インデックスに連動するもので、国債・政府機関債のみならず社債まで範囲に含まれている点で、シティ世界国債インデックスJPモルガンGBI-EMを連動対象とすることが多い日本国内の債券インデックスファンドよりも広範囲となっています。
exe-iの先進国債券が社債まで含めていますので(というかexe-iの中で買ってるのがBNDそのものです)、対象債券としては比較的近くなります。ただし、あっちが参考指数と標榜するのはシティ世界BIG債券なるインデックスですが。

なおBNDXの運用報告書から構成銘柄を見てみますと、本記事執筆時点で見られる2014年10月31日決算分では先進国のみならずBRICSや東南アジアの国々(インドネシア、タイなど)、トルコなどといったエマージングな国々も含まれていますから、一応BNDと合わせて全世界分散と言って差し支えなさそうです。

BND、BNDXともに毎月分配なのがちょっと残念ですが、受け取ったドルはMMFにでも入れておいて以後の買付資金に充当しつつ、複利効果を回復するために分配金相当額の円貨で適当な債券インデックスファンドでも買い付けておけばよいかと思っています…といっても、なかなか分配金だけで最低購入額の500円に達するのは時間が掛かりそうだから自己資金から不足分を持ち出すか(^^;

債券はもっと分散もできるけれど


なお、バンガードには国際債券ETFとしてもう1本、VWOBというのがあります。
バークレイズ米ドル建て新興市場政府債RIC基準インデックスというのに連動するものなのですが…
運用報告書で構成銘柄を見てみると、初っ端から「アンゴラ、アルゼンチン、アルメニア、アゼルバイジャン…」と続く国名にいきなりノックアウトされます(^^;
更に、イラクとかウクライナとか債券の償還より先に内憂外患や国の存立を心配したくなるレベルの国名があったり、ベリーズとかトリニダードトバゴとかザンビアとかまず何処だっけ?と地図を引っ張り出さなきゃ分からないような国名があったりして、なかなか楽しそうです。
ファクトシートを見てみますと格付け欄に燦然と輝くBaa未満:32.1%の表示。確かこれって、投資不適格とされる水準だったと思いますが…国名のリストを思い起こせば無理もありません(^^;
さすがにこれはあまりにもスリリングすぎて投資に二の足を踏み、BNDとBNDXまでで止めることにしました。

……でもVWOBとiシェアーズのFMを合わせればフロンティアマーケットにまで行き届いた投資ができるってことだから、覚えるだけ覚えていてもよいのかも?

今年のNISA投資方針


今年は、以上のように5本のETFを使って、先進国・新興国全体、大型株・中型株・小型株・国債・政府機関債・社債など全部入ったバランス運用で証券市場全体のパフォーマンス享受を図ります。
比率は経済成長の恩恵をより大きく受けるのが株式であることに鑑み、株式8・債券2を基本としています。
なお、投資は月額10万円ずつとし、売買単位の都合等で買付額(NISA枠消費額)が10万円に満たない部分はインデックスファンドで補完する予定です。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2016/01/11(月) 18:35 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:42 ]

下落しているけれどETF追加注文しつつ回復待ち。これができるのがレバレッジなしの強み
年初から世界的に株価も下がり、為替も円高に振れています。
空売りをしている人を別として、大幅にマイナスになってしまっている人も多いと思います。

私もご多分に漏れず、証券口座を見ると営業日ごとに月給の手取り分に若干欠けるくらいが減っているようです。
評価額そのものが結構増えてきていますから、致し方のないところです。

このような事態を受けてどうしたかというと、カブドットコム証券のフリーETFに数パーセントおきに買い指値を設定して待機しているところです。
TOPIX連動のETFが一定ラインまで下がったら買い付けるのと同時に、リレー注文機能を利用してMSCIコクサイ連動のETFを成行買い発注することになっています。
フリーETFにリレー注文と、カブドットコムの機能を生かさせてもらいます。
更に、カブドットコムはもともと主力として利用しているわけではないので待機資金はあまり多くないのですが、ちょうど私の利用している銀行が自動引き落としサービスに対応しているので、この機能を利用しています。株式・ETFの代金が銀行から引き落とせるのはカブドットコム独自の機能だったと思います。

基準価額や連動すべき指数から多少の乖離があるにせよ、こうして待機できるのはETFの長所でしょう。

評価額が下落しているといっても、別にそれで何か困るわけではない一方、長期的には下がったところで買えるのはメリットです。
個人的には、相場の下落は実体経済に悪影響を及ぼしかねないところを鑑みると「(安値で買いたいから)もっと下がってほしい」などというのは全く賛同しないのですが、しかし実際に下がっている以上は購入チャンスとして活用せざるを得ません。


待てるのは自己資金だからこそ


こうして追加買い付けをしつつ長期的な復調を待つことができるのは、やはり(実質的な)借り入れを伴わず全額自己資金で運用しているからこそです。
どのような損益状況であろうと、自分の都合で好きなように追加もできれば撤収もできる。
借り入れなどレバレッジをかける手法だとこうはいきません。
信用取引や先物などの証拠金取引だと、評価損が積み重なれば追証を入れさせられることになり、その資金が準備できなければ強制決済となります。買い増しつつ長期的に復活を待つ…なんて悠長なことをとても言っていられません。
まして消費者金融などから借金して投資するなどという挙は、投資の損益に関係なく定期的に元利金の弁済という義務的な資金負担が来てしまいます。これも資金繰りが付かなければ売却を迫られたり、それでも足りなければ借金だけが残ることになる可能性があります。長期的な見通しや自分の都合次第で管理するどころの話ではなくなってきます。

自分の資金くらいは自分の意思だけで、他人からの強制なく管理できるようにしておきたいものです。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


急落時の対応、リスク管理等 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/11(月) 03:18 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:57 ]

北都銀行あきたびじん支店ふるさと納税特別定期に預け入れ
北都銀行あきたびじん支店のふるさと納税特別定期を今年も作成しました。
昨年に続き2回目です。

昨年1月に預け入れて満期になった資金と、昨年中に同じ北都銀行の「美人日和」と称する期間限定で募集されていた6ヶ月定期預金(7月31日まで募集を受け入れた後なしのつぶてですが、もう復活はないんでしょうかね…?(^^; )に預け入れて満期解約になっていた(そのまま忘れていました(^^; )資金とをあわせて投入しています。

利率も昨年と変わらず0.5%(税引き前)です。
1月の個人向け国債変動10年の利率(当初6ヶ月)が0.17%(税引き前)ですから、安全資産の置き場としては極めて有利となります。

また、1月の各銀行のキャンペーン含む金利と比較しても、十分有利な水準にあることがわかります。
銀行・ネットバンク・信用金庫・信用組合・JAバンク・ゆうちょ銀行などの1年もの定期預金キャンペーン 金利ランキング(2016年1月版) (1億円を貯めてみよう!chapter2)

*全国から誰でも利用可能なもので最高利率は、11位となっている大阪シティ信金夢ふくらむ支店の0.425%(1000万円以上0.43%)となります。それより上位となっているものは組合員限定だったり職域限定だったり限られた地域でないと利用が事実上困難そうだったりします。


ただし、ふるさと納税を先に行うことが条件となっているため、税控除を考慮しても自己負担分の最低2000円の持ち出しが最初に発生することを考慮する必要もあります。
(「もとからふるさと納税をするつもりで、その枠の一部を対象自治体に振り向けたに過ぎない」という場合は、自己負担分まるまるを考慮する必要はないかもしれませんが)

また、個人向け国債には各証券会社でキャッシュバックがある場合もあります。
個人向け国債カテゴリ(キャンペーン情報等) (インデックス投資日記@川崎)

安全資産に投入する金額や利用する金融機関等によって、微妙に損得が変わってきそうです。
自分の状況に合わせて、どれが有利か慎重に検討しましょう。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


預金・生活防衛資金 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/10(日) 01:22 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:43 ]

海外株式・ETF関連の要望事項に関してコメントから結構気づきがありました。
前回の記事に対して、隠れクマノミさんからコメントを頂きました。

私も、この記事を拝見し、申込みをしました。
その際、
1、米国ETFの分配金再投資制度の創設
2、VOOが株式併合をした際に、特定口座から一般口座に強制移管されたことから、特定口座内での処理を貫徹すること(マネックスは特定口座内で処理します)
という要望を書きました。
これらを実現してくれれば、すぐにでも手持ちのVTを全部移管するんですが、実現は厳しいのでしょうか(考察記事を期待しています)。
せっかく期待を頂いているので、取り急ぎ記事にしてみます。
といっても、制度的なものにもシステム的なものにもまるで明るくないので、考察というよりは雑感程度しか書けないわけですが……。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/08(金) 01:31 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:44 ]

楽天証券のキャンペーンに応募。koboも欲しくないことはないけど本命はやっぱり海外株式手数料。
楽天証券で、クイズに答えて、kobo(電子書籍リーダー)を当てよう!というキャンペーンが行われています。
ブラックロックのETFが東証に上場したのを記念して、クイズ正解者の中から抽選で20名に電子書籍リーダー「kobo」をプレゼントするとの事です。
クイズといってもこの手の懸賞でよくあるような、答えがほとんどというか完全に出ている形なので、事実上フリーパスで抽選対象になれます。

私は電子書籍としてはkindleを持っているので別にkoboがなくても困らないのですが、特にリスクもコストもないので応募しておきました。(個人情報を書く必要はありますが、既に口座を持っているので新規に情報提供するわけでもありません。なお、口座がない人でも応募はできます)
応募フォームの中には自由記述で楽天証券への意見・要望を書く欄がありましたので、先日のSBI証券のアンケートのときと同様、海外株式・ETFの手数料引き下げを訴えておきました。

楽天証券は今までは口座を開いたっきりほぼ放置でしたが、SBI証券で投信マイレージの対象外となるファンドが増えてきたことからポイントの付く楽天での買付に一部乗り換えており(そろそろ実際の買付が始まる頃です)、今後はSBIと並ぶ主力運用機関として使う予定です。
それだけに、ETFなど投信以外の分野でもSBIより優れたサービスを提示してくれるようだと、本格的に主従を入れ替えても良いことになります。
勿論、競争を展開してSBIの方が優位に立つならそれはそれで望ましいことです。

今後とも、こういうアンケートの機会があればいろいろ希望を書いていきたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/06(水) 01:45 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:45 ]

箱根駅伝から感じる、「常にそこそこ、平均並み」のインデックス投資の強さ
1月の2日から3日にかけ、例年通り箱根駅伝が開催されました。
噴火の影響もあり一時は色々と危ぶまれていた事もあったと記憶しますが、無事に開催されて何よりです。

復路の日は終日外出していたので見れていないのですが、レースは青山学院が快調すぎて繰上スタートが続出したとか。
堂々の完全優勝はお見事でした。

さて、順位データを見てみるとなかなか興味深い。
今回の総合トップ3の青山学院・東洋・駒沢はいずれも往路順位=復路順位=総合順位なのでどうということもありませんが、その下を見てみますとこんなことになっています。

総合4位:早稲田(往路5位、復路5位)
総合5位:東海(往路8位、復路6位)
総合6位:順天堂(往路7位、復路8位)


各校とも、総合順位が2つの片道順位の両方を上回ってしまっています。
片道ごとでは彼らを上回ったチームが、もう片道では不振だったためにトータルでは伸び悩んでしまったためです。(たとえば、往路4位の山梨学院は復路10位と失速して総合8位。復路4位の日体大は往路13位から盛り返すも及ばず総合7位止まり)

このような現象は2006年の大会ではより顕著でして、このときは片道上位でもう片道2桁順位というチームが多く、総合トップ3のチームの中で片道単位でトップ3に入っていたのが亜細亜の復路(総合優勝、往路6位、復路2位)だけという有様です。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


小ネタ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/04(月) 18:04 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:45 ]

SBI証券のアンケートで海外ETFの取引手数料低下を要望しました
SBI証券では、現在アンケートに答えて総額100万円相当の豪華賞品を当てよう!というキャンペーンを実施しています。

キャンペーン屋・すぱいくさんの記事で知りました。
SBI証券 アンケートに答えて総額100万円相当の豪華賞品を当てよう!キャンペーン実施中【2016年1月29日まで】 (1億円を貯めてみよう!chapter2)

家電製品7種類の中から1種類選択、あるいは敗者復活でクオカード1万円分が当たるようです。
私も今まで失念していましたが、サイトにアクセスしたついでに応募しておきました。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/03(日) 02:59 ]
[ 最終更新:2016/03/18(金) 00:46 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania