>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
意外に興味深い、「楽ラップ」の使い方や今後の方向性の指摘。個人的には利用しませんが話は聞いてきた |
楽天証券の、楽ラップリリース記念セミナーに参加してきました。
いくらよそに比べれば低コストだからといって、運用をコントロールすることもできなければコストも余計に掛かるラップ口座を使う気などははじめから毛頭ありません。 ただ、登壇予定者に竹川美奈子・山崎元の両氏の名前があり、果たして両人がどういう発言をするのか、それが気になったので参加することにしたものです。
会場では、まず楽天証券の社長やら社員やらがなにやら色々話していましたが、要するに、「楽ラップの楽天証券営業上の位置づけ」「楽ラップがいかに優れているか」「分散投資の説明」などといったところに集約されるので詳細は省略します。(今更これといって取り上げるべき情報は特にありません)
また、パネルディスカッション1として中桐啓貴氏と沼田優子氏のディスカッションがありましたが、これも基本的には「楽ラップいいよね、使おう」的なバイアスが明らかですので、さほど取り上げるべきものとも思いません。 ただ、アメリカの実情として、「年金だけでは足りないということで投資をする場合、まず年金の運用を参考にする。入社すると職場に確定拠出年金があって自分で運用したりするので、年金運用の考え方は浸透している」という指摘があり、これに関しては納得のいくところでした。 金額面が物足りないからといって、いきなりリスクを全力で取って(あるいは、取っているという認識自体無いままに)FXやら先物やらの高リスク運用で一攫千金を狙ったり不動産やワインといった変な投資に走ったりするのではなく、方法論そのものは年金の真っ当な手法をベースにする。なかなか地に足が着いているようです。 日本でも今後確定拠出年金の定着に伴ってこうした考え方が浸透していくといいんですが……。
さて、その後で、竹川・山崎・森永卓郎の3氏によるパネルディスカッションです。 ここでの話を、各人ごとに記録しておきたいと思います。 (尚、必ずしも全ての発言が網羅されているわけでもありませんし、正確性も保証しません。ご了承ください)
8月2日付で、山崎氏自身によるレポート・解説がアップされています。 「楽ラップセミナー」でお話ししたラップ運用への評価
続きを読む
|
楽天証券セミナー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/31(日) 16:42 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:00 ]
|
|
SBI証券が米国株式手数料引き下げ。これでマネックスを抜き去り、あとは…… |
SBI証券が、米国株式の手数料の引き下げを発表しました。
従来の手数料体系は、1株あたり2セント(最低25ドル)+消費税でした。 今後は約定代金ベースの料金となり、約定代金の0.45%(5ドル~20ドルの上下限)+消費税となります。
変更後の料金体系は、マネックス証券と同等となります。 なお、外貨の調達コストにおいて、マネックスでは片道25銭に対し、SBI証券は住信SBIネット銀行経由で15銭・FX経由で0.5銭で調達可能です。 従って、コスト面ではマネックスを抜き去ったといってよさそうです。
なお、今回の手数料改定は8月8日開始予定ですが、「インターネットコース」の利用者は7月11日(週明けすぐに!)から先行キャンペーンとして開始する予定です。 こうすぐに実行してくれるとは頼もしい。
続きを読む
|
外国株・ETF
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/08(金) 23:17 ]
[ 最終更新:2016/07/08(金) 23:17 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|