fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

意外に興味深い、「楽ラップ」の使い方や今後の方向性の指摘。個人的には利用しませんが話は聞いてきた
楽天証券の、楽ラップリリース記念セミナーに参加してきました。

いくらよそに比べれば低コストだからといって、運用をコントロールすることもできなければコストも余計に掛かるラップ口座を使う気などははじめから毛頭ありません。
ただ、登壇予定者に竹川美奈子・山崎元の両氏の名前があり、果たして両人がどういう発言をするのか、それが気になったので参加することにしたものです。


会場では、まず楽天証券の社長やら社員やらがなにやら色々話していましたが、要するに、「楽ラップの楽天証券営業上の位置づけ」「楽ラップがいかに優れているか」「分散投資の説明」などといったところに集約されるので詳細は省略します。(今更これといって取り上げるべき情報は特にありません)

また、パネルディスカッション1として中桐啓貴氏と沼田優子氏のディスカッションがありましたが、これも基本的には「楽ラップいいよね、使おう」的なバイアスが明らかですので、さほど取り上げるべきものとも思いません。
ただ、アメリカの実情として、「年金だけでは足りないということで投資をする場合、まず年金の運用を参考にする。入社すると職場に確定拠出年金があって自分で運用したりするので、年金運用の考え方は浸透している」という指摘があり、これに関しては納得のいくところでした。
金額面が物足りないからといって、いきなりリスクを全力で取って(あるいは、取っているという認識自体無いままに)FXやら先物やらの高リスク運用で一攫千金を狙ったり不動産やワインといった変な投資に走ったりするのではなく、方法論そのものは年金の真っ当な手法をベースにする。なかなか地に足が着いているようです。
日本でも今後確定拠出年金の定着に伴ってこうした考え方が浸透していくといいんですが……。


さて、その後で、竹川・山崎・森永卓郎の3氏によるパネルディスカッションです。
ここでの話を、各人ごとに記録しておきたいと思います。
(尚、必ずしも全ての発言が網羅されているわけでもありませんし、正確性も保証しません。ご了承ください)


8月2日付で、山崎氏自身によるレポート・解説がアップされています。
「楽ラップセミナー」でお話ししたラップ運用への評価


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天証券セミナー | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/31(日) 16:42 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:00 ]

惑わされない資産運用(2)
前回の記事に引き続いて、4賢人のセミナーの内容レポートです。
今回は後半の2人分です。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスリベルタス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/30(土) 03:12 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:04 ]

惑わされない資産運用(1)
7月24日に実施された、一日で本当に大切なことが学べる特別セミナーに参加してきました。

このイベントは、大江英樹さんが代表を務めるオフィス・リベルタス社が主催したもので、「資産運用の4賢人」「ミッション4」等と銘打たれた4人の講師が、資産運用につき投資家が惑わされやすいポイントについて解説するものです。

セミナー本体で1万円(懇親会参加で+4000円)と、なかなかのコストではありましたが、50名(53名まで増枠されたようです)の定員は最終的に完売に至ったそうで、流石に講師陣・テーマに人気・関心が高かったようです。


今回は、前半部分についてレビューしていきます。

なお、既に夢見父さんがレビューされています。
1日がっつり、資産運用4賢人のセミナー (夢見る父さんのコツコツ投資日記)

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスリベルタス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/29(金) 02:53 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:04 ]

ESG投資のための指数作成って何の冗談ですか
年金積立金管理運用法人(GPIF)が、これからESG投資を始めると言い出し、そのためのベンチマークとなる指数を作らせようとしているそうです。



何を考えてこのようなものに手を出そうとするのか、理解に苦しみます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ESG | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/23(土) 23:21 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:40 ]

日興の日本債券は野村BPIにベンチマーク変更
先に、日興パフォーマンスインデックスの廃止予定により、日興AMの運用する日本債券ファンドのベンチマークに変更が生じそうな件を記事にしました。
日興インデックス廃止により一部ファンドに影響が出そう

この件につき、7月19日付のEDINETで下記の2本のファンドの訂正有価証券届出書が提出されました。
インデックスファンド日本債券(1年決算型)  (旧年金積立シリーズ)
日本債券インデックスファンド(個人型年金向け)

1【ファンドの性格】

(1)【ファンドの目的及び基本的性格】

<更新後>

① ファンドの目的

わが国の債券市場の動きをとらえることを目標に、日興債券パフォーマンスインデックス(総合)*の動きに連動する投資成果をめざして運用を行ないます。

*現在のベンチマーク指数の公表停止に伴ない、平成29年1月1日付で「NOMURA‐BPI総合」に変更する予定です。


大方の予想通りと思いますが、野村BPIを新たなベンチマークにするようです。
おそらく、これ以外の日本債券ファンドやバランスファンドの日本債券部分も同様な対応になると思います。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ベンチマーク、指数論 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/20(水) 00:49 ]
[ 最終更新:2016/07/20(水) 00:49 ]

インデックス投資ナイト参加の所感(2)
前回の続き、インデックス投資ナイトについてです。

本番の模様 続き


第2部 有識者の座談会


第2部は有識者の座談会です。
朝倉智也さんを司会に、大江英樹さん、山崎元さん、吊られた男(つらお)さんという編成。なぜかブロガーが一人紛れ込んでますが……

今回も前回と同様、論点をいくつか拾い上げることにします。
詳細な議事録は多分これが一番かと→ インデックス投資ナイト2016 第二部レポート  ( 投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ))

……とは言っても、このメンバーにまでなってくると特に付け加えたり異議を唱えたりすることもほとんどないので、勢いあっさりしたものになってしまいますが…

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


インデックス投資ナイト | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/17(日) 02:02 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:53 ]

インデックス投資ナイト参加の所感(1)
今年もインデックス投資ナイト(7月9日実施)に参加してきました。

既に数多くの記事が執筆されていますので、まずはリンクがまとめられている箇所を。
インデックス投資ナイト2016、盛況のうちに無事終了。たくさんのお客さん、登壇者、会場スタッフ、実行委員のみんなに感謝! (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
インデックス投資ナイト2016 第1部ブロガー座談会に登壇しました&ありがとうございました! (インデックス投資女子 Around40 Happy Life)

本番の模様


今回のインデックス投資ナイトは2部構成でした。
第1部はブロガーによる座談会、第2部は有識者のディスカッションとなっています。

それぞれの模様は詳細な議事録が取られているブログもいくつかあると思いますので、細かな点はそちらに譲ります。
ここでは、特に気になった点を拾い出すことにします。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


インデックス投資ナイト | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/15(金) 01:39 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:53 ]

投資クラスタの投票行動
7月10日に参議院議員選挙が行なわれました。

私は期日前投票が始まった早々に投票をしてしまいました。
私は政治的には自民党政権支持の立場なので、当然に我が神奈川県選挙区から自民党系の候補を選んで投票することになるのですが、今回は自民党推薦無所属の現職・中西けんじ候補に投票しました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/12(火) 01:29 ]
[ 最終更新:2016/07/12(火) 01:29 ]

SBI証券が米国株式手数料引き下げ。これでマネックスを抜き去り、あとは……
SBI証券が、米国株式の手数料の引き下げを発表しました。



従来の手数料体系は、1株あたり2セント(最低25ドル)+消費税でした。
今後は約定代金ベースの料金となり、約定代金の0.45%(5ドル~20ドルの上下限)+消費税となります。

変更後の料金体系は、マネックス証券と同等となります。
なお、外貨の調達コストにおいて、マネックスでは片道25銭に対し、SBI証券は住信SBIネット銀行経由で15銭・FX経由で0.5銭で調達可能です。
従って、コスト面ではマネックスを抜き去ったといってよさそうです。

なお、今回の手数料改定は8月8日開始予定ですが、「インターネットコース」の利用者は7月11日(週明けすぐに!)から先行キャンペーンとして開始する予定です。
こうすぐに実行してくれるとは頼もしい。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/08(金) 23:17 ]
[ 最終更新:2016/07/08(金) 23:17 ]

「知って得する年金のもらい方」。それは結局自らを守れる知識と技術を身につけること、という事でしょう
知って得する年金のもらい方――年金制度のウラオモテを知り尽くした専門家が教えるという本を読みました。

なにやらセンセーショナルな印象を与えるタイトルですが、中身としては資産設計につき必要十分なエッセンスを詰めた基本書です。
インデックス投資ブロガーレベルの人にとっては既知の情報も多そうですが、基礎知識の十分でない人には是非一読すべき本になっていると思います。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/08(金) 01:43 ]
[ 最終更新:2016/07/08(金) 01:43 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania