>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
臨時収入の表彰金でVTとウィズダムツリー購入。ウィズダムツリーのオフライン懇親会って何だろうな? |
勤務先での在籍年数が就業規則所定の年数に到達したので、このほど表彰金を貰いました。 片手の指で数え切れる人数ですが福沢諭吉がいます。
本当に福沢諭吉の肖像画現物を受領しています。 経理担当者が銀行まで新札を取りに行って、総務だか人事だかの担当者が熨斗袋の用意と紙幣の袋詰めをして…という一連のコストを考えると、ドライに口座振込みしてもらってよかったんですが… せっかく新札を貰っても、どうせすぐにATMに突っ込むんですし(^^;
長期間働いた事で出てきた金ですから、今後はこの金自体に更に長期間働いてもらうのが宜しいでしょう。 ということで、バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF【VT】とウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド【DGRW】にざっくり半々くらいで投入しました。 VTは、マネックスでまだ続いていたスマホdeアメカブ放題キャンペーンで取引手数料キャッシュバックでの購入です。 参考:マネックスの米国株のキャンペーンに参加、アンケート回答はいつもの通りの要望を
DGRWは、近頃日本のネット証券進出に力を入れているウィズダムツリーによる、配当の「成長因子」と「品質因子」に着目したというスマートベータETFです。(指数の計算事務やら銘柄別比率の調整売買やら、色々コストが掛かりそうなのが気になるところですが…) マネックスではウィズダムツリーのETFについてはゼロETFとして恒久的に取引手数料キャッシュバックを行なっており、さらに今月末時点でのマネックスでの保有者にはオフライン懇親会への招待なる特典が用意されています。 いったいいつどこでどんな内容になるやら分かりませんが、特定ETFの保有者による(運用会社主催なのか証券会社主催なのかの)公式オフ会というのもなかなか珍しいので、少し資金を振り向けてみました。
ウィズダムツリーは楽天証券でも CEOの書籍プレゼントキャンペーンを実施していたり、SBI証券でも ロゴ入りノートのプレゼントを提供していたりと、なかなか熱心に売り込んでいます。 独自色の強いスマートベータが並んでいるだけに、運用の安定性などには注意が必要なものの、バンガードやiSharesなどの普通のインデックスとは趣向が変わった面白い存在になりそうです。投資先の主力にできるものなのかどうかは…?ですが。
VTによる全世界株式インデックス、DGRWによる米国優良配当株、どちらも長期的な成長は期待してよいはずの投資先です。 ここに投じた資金には、きっちり長期勤続して成果を出してもらいたいものです。
|
外国株・ETF
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/25(火) 23:10 ]
[ 最終更新:2017/04/25(火) 23:10 ]
|
|
新社会人は貯蓄・資産形成の順序を間違えないように。マネー”ハック”のつもりが四苦”八苦”になりかねませんよ? |
どうも変な記事というのは、出るときには立て続けに出るもののようです。 それにしても、新社会人向けを謳う記事においておかしな内容を書かれると,これから資産形成の第一歩を踏み出そうというところだけに悪影響が大きく、困ったものです。
貯蓄から投資へ 積立なら無理なく続けられる この記事は、「貯蓄をマネーハック」と銘打ち、「自動的に積み立てを行う資産形成のスタイルは投資にも応用する」と謳っています。
投資を早い段階から少額積立で始めるべし、というのはその通りです。 少額のうちに相場の上げ下げを体感するのが有益なのは明らかですし(下手を打っても痛手は小さい)、また運用期間を長く取れる分だけ機会損失が少なくなります。 長期間であればリターンも理論値付近に収斂していく可能性が高くなっていくでしょうから、最終的なパフォーマンスに変なブレが及ぶ恐れは小さくなるとも考えられます。 スタートは早くするべきです。
ところが、その後の商品検討が全く面妖な話になっています。 持株会を有利な投資方法と持ち上げ、個人型DC(iDeCo)を後回しにするとは、全くもって話が逆さまというものではありませんか。
続きを読む
|
変な記事
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/25(火) 03:29 ]
[ 最終更新:2017/04/25(火) 03:36 ]
|
|
ファンドラップを擁護する論説に対峙しようと思ったら一番根本的な部分で認識の齟齬があったっぽい件 |
ファンドラップが初心者にお勧めだと主張する記事が公開されていました。 ファンドラップ人気は「作られた人気」 それでも総合的に考えるとファンドラップは投資初心者にはおすすめです
記事中で、まず、ファンドラップが「作られた人気」だというのはその通りでしょう。
・金融機関としては、手数料収入という動機があるため、ファンドラップのメリットを強調する方向でバイアスの掛かった宣伝情報を流し、 ・投資家としては、「自力で考察・判断をせず楽をして投資ができる」という、自分にとって都合のいい話なので喜んでこの情報を受け入れる といった構図で、商品としての本質とはやや離れた形で人気が形成されていっているという様相です。
ところが、その後、記事では不思議な論法でファンドラップを擁護しています。 これについて、
・非難されているのは、「証券会社が儲かるから」それ自体ではなく、そのことによって「投資家の利益が削り取られるという利益相反関係」ゆえであろう …とか、 ・専門家だからといって、全財産状況やコストの発生見込みなど、必要な情報を全部知っているわけでもないのに最適なポートフォリオが作れるわけではなかろう …とか、 ・日々の動向を気にする必要がないというのは(レバレッジの掛かっていない)長期投資スタンスであるならラップでなくても何であれ一緒じゃないか …とか、 ・国内債券の比率を調整して安定性を高めるって、それ普通の投信を利用するだけでもっと低コストにきめ細かく実現できるはずだよね …とか、 どうにも基礎的な部分でおかしな話が多かったので、いちいち反論しようかと思ったのですが…
次の記載を見て一気に脱力しました。
続きを読む
|
変な記事
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/24(月) 03:26 ]
[ 最終更新:2017/04/24(月) 03:26 ]
|
|
【追記あり】SBIベネフィットシステムズが事務委託先金融機関手数料を誤徴収 |
SBI証券の個人型確定拠出年金において、事務委託先金融機関手数料が二重徴収される事案が発生していました。

国民年金基金連合会から受領した掛金データがうまく処理できず、データの修正処理をしているうちに手数料の徴収処理(現有資産の自動売却による)がされ、データの修正・取り込みのやり直しをができた際に通常通りの徴収処理(掛金からの天引きによる)がされたということです。
お客様の手数料の徴収処理が掛金の収納データがないものとみなされて実行されたために、本来掛金から徴収するべき手数料が、お客様の年金資産の売却により充当される形となり、 とあるとおり、1回目の(自動売却による)徴収の際は当月掛金の拠出のない運用管理者とみなされ、64円の事務委託先金融機関手数料のみが徴収されているようです。 私の取引履歴を見ると、確かに、売却の記録が残されており、見事に二重徴収されていました。
  ※端数の関係か、全部足してみても62円分しか売却されていません。2円だけ被害が軽く済んだ?
続きを読む
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/20(木) 00:11 ]
[ 最終更新:2017/04/25(火) 13:43 ]
|
|
新社会人に向けて書籍紹介 |
4月に入ってから1週間が過ぎ、新社会人の方々もそろそろ職場に配属される頃かもしれません(入社当日即配属だったり、1ヶ月くらい研修期間を取った後の配属だったりする会社もあろうとは思いますが)。
社会的にはいよいよ企業の一員として相応の責任ある立場を占めることとなり、個人としては自分の給与収入をもって自分の生活コストを賄いマネジメントしていく必要が出てくることになるなど、生活の様々な面で大きな変化が出てくるかと思います。
そこで、その変化に対応するための一助になりうるような書籍をいくつか紹介したいと思います。 何といっても、まだそこまで忙しくなるとも思えませんから、今の内に(全部とは言いません。この中の何冊かでよいでしょう)読み込んでおいて損はないと思います。
続きを読む
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/10(月) 02:43 ]
[ 最終更新:2017/04/10(月) 02:43 ]
|
|
Happy iDeCo Story……まあ、メリットや威力を伝えるという意味ではありか |
国民年金基金連合会から、iDeCoアプリがリリースされています。
資産形成シミュレーションゲーム「Happy iDeCo Story」、運用シミュレーターなど、個人型DCのメリットを体感させることを目的としたコンテンツが入っています。 シミュレーションゲームというのがどんなものなのか多少気になったので、ダウンロードしてプレイしてみました。
主人公(スタート時25歳)が妻から確定拠出年金について教えられ、銀行員の知り合いにレクチャーを受けて運用を始める…というストーリーです。 銀行員からのレクチャーは、3つの税制優遇(拠出金の税額控除、運用益非課税、給付時の退職所得控除)に関する説明や運用商品の説明(元本確保型と投資信託)があります。 主人公がやけにあっさりと飲み込んでおり、アプリのターゲットである初心者層が付いてこれるかという気はしなくもありませんが、とりあえず最低限かいつまんでカバーしている印象はあります。
運用のフェイズでは、「元本重視」「収益重視」「バランス」のスタイルから選択することになります(加入しないという選択もあり、その場合、積立定期を利用することになります)。 25歳時点では拠出金は10000円と決まっています。 その後、45歳の時点で運用状況の中間報告が行われ、資産残高とそれまでの税メリットが示された上で、運用スタイルと掛金を見直す機会が与えられます。 そして、その次は60歳になり、最終的な資産残高と税メリットの状況が報告されます、「iDeCoってすげーな!」となります。
「確定拠出年金をまったく利用しない」というルートも選べるので、「利用しない」と「少しでも利用する」それぞれによる資産形成効果の差を数字で確かめられるのはなかなか効果的かもしれません。 運用スタイルの違いによる効果の違いも然り。
「収益重視」(投信中心に運用)だと利回り5%程度、「バランス」(投信と元本確保を併用)だと利回り2%程度となっています。水準的には納得いく数字です。 一方で、「元本重視」(元本確保型中心)では、前半20年は0.2%の利回りですが、なぜか後半15年は1.5%以上もありました。私の計算間違いでなければ、よほどインフレが進んだんでしょうか?
一方で、不十分なところも幾つか見られましたので、書き留めておきます。
続きを読む
|
雑記
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/09(日) 01:26 ]
[ 最終更新:2017/04/09(日) 01:26 ]
|
|
落語で学ぶマネーリテラシー |
みずほ証券が、落語を題材にお金の知識を学ぶというコンセプトの企画を立ち上げています。 みずほ証券 presents 落語千金 ~ お金を学ぶ落語の時間 ~
TOKYO FMの放送及びポッドキャスト配信で聞ける番組でして、前半に立川談笑師匠の落語、後半は談笑師匠と村田睦アナウンサー、毎月第1週にはこれに加えて長谷部真奈見FPによる座談会という構成です。
4月2日の第1回では、落語は「芝浜」が演じられました。(といっても、時間が限られているので超ダイジェスト版です) 芝浜はあまりにも有名な噺ですが、「怠け者の亭主があるとき大金を拾っていい気になっていたが、それによりますます働かず堕落することを危惧した奥方が一計を案じ…」というストーリーです。 wikipediaによる紹介:芝浜 某掲示板の職人による作品:やる夫は夢と現実の区別がつかないようです
拾ったお金、巨額の臨時収入、そこでマネーリテラシー…というと、すわ「退職金で投資デビュー的」な、大江英樹さんとか山崎元さんとかが戒めるような話が初回から出てくるのか、と思いましたが、そこまでは行きませんでした(^^; 退職金の扱いに関するコラムはこちら。 参考:老後は「お金を働かせよう」というけれど 参考:退職金は永年勤務のご褒美ではない
ちょっと議題としては前半を聞いたときの期待とは違って肩透かしを食らわされたような気がしたのは否定できません。 とはいえ、「日経平均に連動する投資信託がある」「個別銘柄の知識や研究が不十分でも、日常のニュースで値動きのイメージができるし、ニュースに主体的に問題意識を持って接することができる」「金額も1万円とか数千円とかで始められるので、決して投資は金持ちのものではない」といったところは押さえていました。 とりあえず、投資への親しみやすさを持ってもらうことを優先した…というところでしょうか。
欲を言えば、日経平均ばかりでなく海外株式インデックスや債券・REITまで含めた分散とか、どうせ少額の投資に言及するんだったら積立投資への言及とか(番組内では、一括投資をイメージしているような印象で、それはそれで合理性もあるとはいえ、それを押すなら例えば「資本主義の右肩上がり」などのような前提を理解させる必要があります)もあればなお良かったとは思います。 次回以降、できるだけ早急に対応されることを期待したいところです。
落語で親しみを持たせて金融教育、というのは知識や素養のない人に向けてなかなか面白い試みではあると思います。 落語そのものも嫌いではありませんので(北海道に旅行に行く際にANA便を利用する際は、必ず機内オーディオで全日空寄席を聞いています。うっかりコードシェアのAirDO運航便を取ってしまったときには落胆していますw)、今後もこの企画には少々注目してみたいと思います。
※みずほ証券のこの取り組みは面白いのですが、残念ながら証券口座としてはせいぜいi-mizuhoシリーズくらいしか低コストなものが見当たらず、利用先としてはあまり薦められません。 運用にはコストが重要で、そのためにはできるだけ低コストな商品を提供する販売会社を選んで……という話がこの企画で触れられる事があるのかどうか分かりませんが、聞き手には是非口座開設をする前にその辺のことにも情報を収集して留意してもらいたいところです。
|
雑記
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/03(月) 07:00 ]
[ 最終更新:2017/04/03(月) 07:00 ]
|
|
北海道長沼町にワイン投資…もとい、ふるさと納税 |
2017年最初のふるさと納税を実行しました。
このタイミングになったのは、Yahooの期間限定ポイントが失効期限を迎え、使い道がとっさに思いつかなかったのでYahooふるさと納税に注ぎ込むことにしたものです(^^;
寄付先は、北海道長沼町。 法律クラスタでは「長沼ナイキ訴訟」という憲法訴訟で有名な町ですが、現在は米・リンゴなどの農業、ジンギスカン、どぶろく特区などが知られているようです。
3月18~20日にかけて北海道に旅行に行った折、小樽の運河ターミナルにて実施されているワインセミナー(NPO法人ワインクラスター北海道主催)にて、長沼町所在のマオイワイナリーの白ワインが出てきました。
![DSC_0802[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/a/n/b/anbowasset/20170402183629290.jpg) (左の画像が小樽運河ターミナル。旧三菱銀行小樽支店)
![DSC_0804[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/a/n/b/anbowasset/2017040218363223d.jpg) (3本並んでいるワインのうち右側です)
このマオイワイナリーは、夫婦で運営されている最小規模のワイナリーだそうで、酒税法で許される最低限の数量の製造のみを行なっているというなかなか希少なものだそうです。 小規模なだけに作り方もなかなか独自性があり、ここで試飲したものは白ワインながら赤ワインに近い作り方をしているとやら、味も同じナイヤガラ品種の葡萄ながら普段飲んでいる北海道ワインのフレッシュな甘味とは異なって渋みが強めなもの(たしかに赤ワインっぽい)になっているものでした。
なかなか面白い商品だったので、この際このワイナリーの所在する町にふるさと納税することにしました。 返礼品は当然マオイワイナリーのワインですw(今度は赤にしました)
このワインクラスター北海道のセミナーは、小規模なワイナリーも含めた各地の道産ワインに触れることができます。 昨年か一昨年か訪れたときとはラインナップが変わっており、おそらく周期的に銘柄を入れ替えていると思われます。 今度小樽を訪れたときにも、なんとか日程を開けて行ってみたいと思います。 セミナー代は1080円または2160円とお手軽なので、お近くに行かれた際は是非。 (小樽運河ターミナルを所有する北海道中央バス(9085)は私の数少ない日本株個別保有銘柄なので、テナントであるワインセミナーの売上が伸びると私も助かるのでしたw)
|
ふるさと納税
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/04/02(日) 20:02 ]
[ 最終更新:2017/04/02(日) 20:02 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|