fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ANAホールディングスの会社提案に一部反対してみる。
国内個別株の数少ない保有銘柄の一つ、ANAホールディングスから第72回株主総会招集通知を受領しました。

今回は会社提案のみ5議案があり、電子投票にて議決権行使を済ませました。
今回は議案のうち1つに反対票を投じています。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


国内株式・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/06/06(火) 23:57 ]
[ 最終更新:2017/06/06(火) 23:57 ]

上場アジアリート登場。……どうやって使おう?
日興アセットマネジメントが、FTSE EPRA/NAREITアジア(除く日本)リート10%キャップ指数に連動するETFを6月29日より東証に上場することになりました。
 上場インデックスファンドアジアリート

ファンドの仕組としては、同指数に連動するシンガポール上場のETFに投資するという、ファンドオブETFs形式をとることになっています。
そのため、組入れ先ファンドで掛かる分と合わせて0.708%の信託報酬が掛かることになります。ETFとしては高目な印象です。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


国内株式・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/06/06(火) 02:34 ]
[ 最終更新:2018/03/05(月) 01:03 ]

またしてもソーシャルレンディングが処分。情報開示が整っていないスキームの恐ろしさは変わらずだし、やはり処分歴の情報も重要かも
証券取引等監視委員会は、日本クラウド証券株式会社につき不適切な行為を認定して、金融庁に行政処分を勧告しました。
 日本クラウド証券株式会社に対する検査結果に基づく勧告について

日本クラウド証券は、クラウドバンクという名でソーシャルレンディングを行っている会社です。
委員会の指摘によりますと、勧誘の際に示していた貸付先が虚偽であったり、担保の内容や存在そのものが虚偽であったり、キャッシュバックを払う気もないのに払うと言っていたりと、およそ考えつく限りの不正行為を尽くしていたようです。

……って、あれ?
似たような紹介文を暫く前にも書いたことがあったような……。まだ継続案件だったんだっけ?

過去記事を遡ってみたら、前回は「みんなのクレジット」で、今回とは別の案件でした。
 みんなのクレジット処分。運用実態の明らかでない投資対象は駄目だし、明らかにできないような規制も駄目でしょう
詳細を見てみると違うところも色々ありますが、要約してしまうと結構似たようなことをやらかしています。
みんなのクレジットの場合は私的流用やら資金循環やらもありましたから、それがないだけ今回の案件はまだまし……なんでしょうか?(^^;

それにしても、みんなのクレジットとクラウドクレジットといえばソーシャルレンディング分野での代表格だったはずで、2社ともこんなことで捕まってしまうとは。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ソーシャルレンディング | トラックバック:0 | コメント:1
[ 2017/06/03(土) 02:08 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:40 ]

金融庁セミナーに参加
5月29日に金融庁が個人投資家向けに開催した意見交換会に参加してきました。

主なテーマは、積立NISAについて、及び投資教育についてでした。

DSC_1107.jpg

DSC_1108.jpg

DSC_1110.jpg

↑配布された資料の一部。

家計によるリスク資産での資産形成がなされていないことを指摘しつつ、長期・積立・分散投資の定着を図っていこうとする、見慣れた図式ではあります。
家計資産の5割が現預金、という数字にしょんぼりしつつ、自分の資産状況をMoneyForwardで見てみたら預金と個人向け国債で4割弱ありました。
結構積極的にリスク資産に振り向けてきたつもりでしたが、まだまだ「多少リスク選好気味」程度だったようです。……もうちょっとリスク資産増やそうかな。

リターンが2~8%というのは、私のリスク資産の運用状況も8年半ほどで年率7%程度で推移している(4月末現在)ので、まずまず実感どおりというところです。

DSC_1109_20170601030118cb5.jpg
なお、上記の積立NISAと現行NISAの比較図について、担当者からは「左の現行NISAについても、(平成35年で表示上は切れてるけど)その下の年度も自分には見えてます」という発言がありました。現行NISAについては終了ありきかと思っていたので、平成36年以降も延長がありうるのだとするとこれはうれしい誤算になります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/06/01(木) 03:06 ]
[ 最終更新:2017/08/27(日) 23:55 ]

前のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania