fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ありそうでなかった、先進国のみ6資産均等インデックスファンドが登場
野村アセットマネジメントから、6資産のインデックスバランスファンドが登場します。
 野村6資産均等バランス (EDINET)

国内債券(NOMURA BPI)、国内株式(TOPIX)、国内リート(東証REIT)、先進国債券(シティ世界国債除く日本)、先進国株式(MSCIコクサイ)、先進国リート(S&P先進国リート除く日本)の6資産に均等に投資します。
9月19日に当初自己設定・運用開始、信託報酬は0.2376%です。

また、
なお、「野村つみたて6資産」または「つみたて6資産」と称する場合があります。
との記載があることから、Funds-iシリーズとしてではなく、独立した商品あるいは新シリーズとしての登場のようです。
なお、本商品は既に販売会社としてSBI証券の名があり、つみたてNISAを待たずとも設定段階から確実に購入可能と思われます。

〔日本+先進国〕×〔債券+株式+リート〕という、先進国エリアのみでの6資産均等配分ファンドは、今までありそうで意外となかった商品です。
リートがない4資産だったり、新興国込みの6資産・8資産あるいは9資産というパターンだったりというのは多くあるパターンでしたが、本商品同様の6クラス構成となると固定配分型ではSBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)(ただしリートの配分が軽い)くらいでしょうか。
スゴ6は信託報酬0.7344%なので、3分の1程度のコストということになります。

新興国をあえて外すというのは、地域分散や成長の取り込みという観点からは好みの分かれるところですが、「資産クラスはリートまで余さず取り込みたいが、新興国の高リスクは避けたい」という(やや安定志向)向きには絶好の商品になるでしょう。

本商品は、愛称からするとつみたてNISA向けを意識したものと思われますが、もちろん好適ファンドと評してよいと思われます。

つみたてNISA制度開始を前に、徐々に道具立てが整ってきている感があります。
個別クラスのファンドを組み合わせる方が低コストになることも多く(ただ、この水準になってくると差は限定的)、配分も自由になりますが、このように組み合わせパターンが異なるファンドが増えてきたことで、「とにかく手軽に」という初心者ニーズにも応えられる可能性が高まってきそうです。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


野村つみたて | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/31(木) 11:09 ]
[ 最終更新:2017/08/31(木) 12:33 ]

山崎元「資産運用の常識と非常識」。銀行がこんな常識的良心的なセミナーをやるとは……
スルガ銀行主催の資産運用の常識と非常識と題するセミナーに参加してきました。
なんと、銀行のセミナーに、銀行を含む金融機関全般を常日頃から大いに批判しこんなタイトルの本まで出版する山崎元氏が登壇するという、稀に見る異常事態です。
いったい何を思ってこのような企画が立てられ通ってしまったのでしょうか……

セミナーの内容は、基本的には楽天証券のコラム「ホンネの投資教室」や著書などに述べられたことのある事柄と重なるものが多いですが、いつもの通り山崎節全開の趣でした。銀行での開催だからといって一切銀行に情け容赦などしていませんw

中身については、配布資料の「意外かもしれないけれども大切な」10の運用常識の箇条書きの引用と多少の付け加えで紹介とします。

① 資金の使用目的は運用方法と無関係です
 特にお金に使用目的によって色をつける必要や「目的に応じた運用方法」を選ぶ必要はないという、御馴染みの主張。
 山崎氏の少年時代の友人が、「流れ星を見つけたときには『金、金、金!』と叫ぶことにしている」というエピソード(差しあたっての金さえあればあとは自由に使い道を決めれば良いということ)を例にw

② 投資家の「タイプ」は運用方法に無関係です
 高齢者であろうと、若者であろうと、取るべき運用方法が変わるものではない(効率のよい運用を取ればよい)ということ。
 但し、「取るべきではない運用」はあり、最悪なのが退職金での一括投資というこれもまた御馴染みの話も(曰く、「鴨が鍋の中に入るようなもの」!)

③ 運用に「目標額」は要りません
 目標額を設定するのは運用ではなく貯蓄の部分であること(リターンが不確定の運用に対して目標を設定しても無意味もしくは不適切であり、必要な資金は無リスクの貯蓄で準備するべき)、及びお金が思っていた以上に増えれば増えただけ楽になるという程度に構えておけばよい、ということです。

④ 投資よりも貯蓄です!?
 「人生設計の基本公式」により、資金の備えについて。

⑤ 金融機関に「相談」してはいけない!
 銀行などの窓口で相談するのは、手数料が高く投資家の利益には繋がりにくい商品ばかりだといういつもの話。もう一度確認しますけどこの会場って銀行ですよね?(^^;
 「あなたは親切な『ご提案』に即座にダメ出しができますか?」という問いかけ(例えば、「USリートの、レアルの…という商品に2000万円突っ込め」という訳の分からない提案に警戒心が持てるか、駄目な点が分かるか)は忘れてはならないポイントでしょう。

⑥ 低成長でも株式は儲かっておかしくない
 株価は将来の企業価値をリスクプレミアムで割引いたものだから、リスクプレミアム相当の運用利回りは出るはずである。

⑦ 株式は「投資」の、外国為替は「投機」のリスク

⑧ 給与所得のある若者は先ず「確定拠出年金」から
 主に税制の優遇措置の強さや運用期間の長さの差によるもの。
 この点は私も最近初心者の方に会うときは、つみたてNISAより先にDCの使用を勧めているところです。強制的に引落であれば、その部分が最初からなかったものとして生活を組み立てればよい、という風にもなりますし。

⑨ 99%の投資信託は検討に値しないクズです
 投資家の手元に残るリターンは、「市場全体のリターン+運用の腕-手数料」であるところ、「運用の腕」は見抜くのが不可能または困難である以上、手数料の高低が基準になるという話。
 それにしても、「検討に値しないクズ」呼ばわりとは、たしかここ、投資信託の販売会社でしたよね(^^;

 アクティブファンドの選び方を販売会社に質問してみてもしどろもどろになるばかりで碌な返答が返ってこなかった話(要するに、販売会社も分かっていない)、及び個人向け国債購入後1年経ったら売却・新製品への乗換えを勧誘される話も披露されました。

⑩ 運用商品は3つ知っていれば十分です!
 いうまでもなく、個人向け国債変動10年・外国株式インデックスファンド、TOPIX連動インデックスファンドの3本です。

また、こんなエピソードの披露もあったり。




全体としては、投資及び貯蓄の両方を含んだ資産設計について、正しい捉え方を簡にして要を得た教示になるもので、特に銀行取引しかしていない人には極めて有意義です。
その意味で、銀行の開催で行われた(投資に縁遠かった人に届きやすかった)のは極めて意味のあることだったでしょう。

最後に、銀行の人のサービス紹介がありました


こういう「変な銀行」で、個人投資家の利益を尊重する(手数料の高い体系で自社の利益を取ろうとするものではない)銀行だからこそ、今回のような普通の金融機関にとっては耳が痛いセミナーも開催できたのでしょうね。
※スルガ銀行の投資信託販売サイト。ノーロード販売、低コスト投信のラインアップなど、(大手ネット証券には及ばないとしても)隠れた優良販売会社です。

こういうセミナーを企画したスルガ銀行に敬服の意を評したいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


セミナー | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/30(水) 01:20 ]
[ 最終更新:2017/08/30(水) 01:20 ]

つみたてNISAガイドブックに関する意見交換会に参加
「個人投資家との意見交換会 ~つみたてNISAのガイドブック~」に参加しました。

このイベントは、都内某所の会議室(金融庁外)にて、金融庁が作成中のつみたてNISAガイドブックのプロトタイプを提示され、それについて改善点など意見交換をするものでした。
意見交換の内容を幾分織り込んで(時間的に限界もあるようですが)、つみたてNISAフェスティバルにて配布されたり、金融機関にて商品販売時に配られたりもするようです。


プロトタイプの中身は、(あまり詳細に書くことはできないのですが)概ね長期投資・分散投資・積み立て投資それぞれの利点の説明、低コストの重要性、分配金が不利益であること、等について記述されていました。

私の方からは、「何故株式投資が(ギャンブルとしてでなく)長期的な資産形成に有利なのか、という本質論の説明を入れた方が良いのではないか」とコメントさせて頂きました。
つみたてNISAでは、債券やリートのみの商品では不可で、必ず「株式オンリー」または「株式含むバランス」である必要があります。
ただ、世間では株式を短期の値幅取りのトレーディング対象として見る傾向が強く、バブル以降日経平均が高値を更新しないという事実も相俟って、「何故株式を強制的に買わせるのか?」「ギャンブルに付き合わされるのか?」という(的を外れた)疑念を抱かれる惧れもなしとしません。
そのために、「株式は会社の割合的持分のため、発行会社が利益を上げるごとに本源的な価値は上がっていく(はずである)」「資本主義の成長を前提とすれば、市場全体としてみれば企業は利益を出し続ける(はずである)」等、株式投資の本質にまで遡って合理性を論証する箇所があったほうが、何故株式なのかを納得させられるという考えです。


他にも、参加者からは以下のような意見が出されていました。
・つみたてNISAの解説なのか、投資教育の教材なのかがどっちつかずな感がある。前者であるとしたら信託報酬云々や分配金云々の話は(そもそもその部分はスクリーニングされた商品しか入ってこないのだから)無くても大丈夫なのではないか。
・長期積み立ての結果を示すグラフがあるが、バブル時の最高値より前からのデータがあったほうが良いのではないか(それを超えてさえも黒字になっているとなれば安心感がある)
・せっかく金融庁が作るのだから、金融機関のパンフレットでは書かれないであろう情報を盛り込むことが重要。その意味で分配金や信託報酬の話は削らないでほしい
・「一定年数持ち続けたら利益が出ている」という実績のグラフはあるが、「その中で元本割れしていた期間はどれくらいあったか」というのも示すべきではないか(途中で軽々に売ってしまう可能性の問題)
・「信託報酬の重要さ」を示すグラフを作るくらいなら、それと同様に「税金の重要さ」の説明もあってよいのではないか。配当や売却益にどれだけ税が掛かっているか、非課税になることがどれだけのメリットであるかを示せば、NISAの優位性が目に見えて理解されるはず。意外とそのメリットが理解されていないかもしれない。
等々

実際には、「つみたてNISAガイドブック」のほかに一般的な投資教育の教材も別に作ることを考えているそうですので、今回の意見のうちのいくつかはその別資料のほうで実現することもあるかもしれません。

いずれにせよ、長期積立投資の真髄がうまく伝わるようになってくれれば良いと思います。

また、詳細を書くことはできませんが、今回聞いた話ではつみたてNISAフェス当日会場内のブースにてある面白い資料が展示・配布されるそうです。
このイベントでなければなかなか目に触れるものでもなさそうなので、是非見てみたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/28(月) 02:22 ]
[ 最終更新:2017/08/28(月) 02:22 ]

emaxis slimが、そして三井住友DCが! コスト競争再加速
Smart-iインデックスシリーズ登場。コスト競争再燃なるか、試されるemaxis slimにて既報の通り、りそなアセットはSmart-iシリーズにてemaxis slimを凌ぐ低コストのTOPIXインデックスファンドを出しました。

これに対する三菱UFJ国際投信の出方が注目されましたが、まずは予想(期待)通り、同率まで下げるようです。
投信、運用手数料下げ競う りそな「最安」投入
三菱UFJ国際は「eMAXIS Slim」シリーズの「対抗値下げ」に動く。同シリーズの信託報酬は「常に業界最低」にすると打ち出しているためだ。TOPIX型の信託報酬は現状の年率0.18%(税抜き)から、りそなアセットに並ぶ0.17%に引き下げる方針だ。


まずは有言実行です。
流石三菱、なんとしても最安値は守るということで、これは競争が再度期待できて良いことだ……
と思ったのが本日朝の話。


なんと、話はそこで終わりませんでした。
夜になって、SBI証券の確定拠出年金にログインすると、お知らせが出ていました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


三井住友DCつみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/24(木) 21:46 ]
[ 最終更新:2017/08/24(木) 22:02 ]

外国での還付金があると日本での確定申告にも影響があることを忘れずに
BNDから還付金受領したので内容調査。…そうか、「米国源泉の金利は米国内で非課税」からくるものってことねにて取り上げたように、このほど、バンガード米国トータル債券市場ETF【BND】にて米国内で徴収された所得税が還付されています。

還付金が入金されたとなると、つい喜んで終わりになってしまいそうです。
もっとも、「本来取られる必要がないものを無利息で拘束されていた」と考えれば機会損失以外の何物でもないわけで、本来は喜ぶことでさえないわけなのですが…

しかし、事が海外の税金であって、徴収されてから還付されるまでに年をまたいでいるとなると、「喜んで終わり」というわけにはいきません。
なぜならば、国内の所得税に影響してくるためです。
所得税の計算は、「(1)全世界所得をベースに税額を計算した上で、(2)海外で納付した税金を(限度額の枠内で)差し引いて、(3)その残額を納付する」というプロセスを踏みます。
従って、(2)において差し引いたはずの海外税金が戻ってきたならば、当然、国内で納めるべき税金のほうも調整してやる必要が出てくるのです。

今回は、その場合の処理について概観します。

注意
申告書の作成に当たっては、税理士・税務署等に照会の上行うようにしてください。
本ブログのみを参考にして申告した場合でも、その結果については責任を負いかねます。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国税額控除 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/24(木) 07:30 ]
[ 最終更新:2017/08/24(木) 07:30 ]

待ちに待った全世界株式インデックスファンド登場!?
ステートストリートグローバルアドバイザーズから、MSCIオールカントリーワールドインデックス(含む日本)連動のインデックスファンドが登場します!
 全世界株式インデックス・ファンド

9月8日設定、信託報酬0.5184%です。

全世界株式インデックスファンドは、従来はemaxisと三井住友DCシリーズから「除く日本」で出ていましたが、「含む日本」は初めてだと思います。
そのため、このファンドは、VTACWIと同じく、「これ一本で世界分散」が公募投信形態で初めてほぼ完全に実現可能となる画期的な商品です。

なお、運用はファミリーファンド方式で、マザーファンドは日本・先進国・新興国の3本構成なのは普通ですが、日本株がMSCIジャパンであるというのも特筆しておきたいところ。
普通は公募投信では日本株部分のインデックスはTOPIXか日経平均になってしまい、これと外国株インデックスを組み合わせても実はMSCI指数とは若干食い違ってしまいますが、本商品ではそのような事態も避けられます。
それどころか、「MSCIジャパンインデックスのマザーファンドが登場した事」自体が重要かもしれません。
本インデックスは、東証2部や新興市場も含まれています。
 MSCIジャパン・インデックスとは
「日本株は東証1部の大型株が冴えないから全体が駄目なように見えるだけで、個別には良好なパフォーマンスの銘柄もある」という主張もあるところです。
では、もし本マザーファンド単体に投資する商品が登場し、新興市場も取り込めるインデックスファンドに手軽に投資できるようになったら…?

過去に日興かどこかのETFがあっっと思いましたが償還されてしまいました。流動性の心配もない投資信託で再登場となれば面白いかも?


本商品の販売会社は信託銀行の名しかなく、未定のようです。
ステートストリートからは、昨年、やたら低コストなインデックスファンドが出たと思ったらラップ専用でずっこけさせられた記憶が残っており、若干気にはなります。
ただ、今回はその時の資料にあった『MA(マルチアセット)シリーズ』云々という文言はなく、信託報酬も販売会社の取り分もしっかり設定されています。
その為、ラップ以外の一般販売はされるものと認識したいところです。

それどころか、
なお、当ファンドは「非課税累積投資契約にかかる非課税措置」(つみたてNISA)の適用が受けられるよう対象商品届出書を提出する予定です。
などという文言まであり、恐らく初めてつみたてNISA対応を明言した商品でしょうか。

残念ながら、本商品は、コスト面では、ニッセイ・たわら・iFree・emaxis slimなどを組み合わせるよりは不利です。
しかしながら、一本で・金額指定で・全世界株式にリバランス不要で積み立てられるという特性は、現段階ではその不利を補うに足りると言えるでしょう。
このように資産形成に極めて有益な商品を打ち出したステートストリートには大いに喝采を送りたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ステートストリートインデックス | トラックバック:1 | コメント:0
[ 2017/08/22(火) 09:54 ]
[ 最終更新:2017/09/12(火) 22:31 ]

高いコストを伴って下限保証を付ける運用の意味は、あったのかなかったのか。「低コスト投信+現金」と比べるとどうなのか。
あんしんスイッチを取り上げた記事に、最近結構な数のアクセスを頂いているようです。
  「あんしんスイッチ」…目先は安心かもしれないが

当初設定で600億円以上も資金を集めたなど話題を呼んでいるらしいこともあってか、検索流入で来訪されている模様です(試しに「あんしんスイッチ」で検索すると、かなり上位に当ブログが出てきました)。

折角ですので、もう一本記事を書いてみます。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


「最大損失限定型」投信 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/22(火) 07:30 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:43 ]

第1回ナナミ会参加
ナナミライさんが企画されたオフ会「ナナミ会」に参加してきました。
 ブロガー&投資家オフ会をはじめて主催しました!第1回ナナミ会『奇跡と情熱の出会い』 (知恵トクライフ)

第1部は、マンションの一室(貸し会議室として運用されている?)を利用しての座談会、第2部は居酒屋での飲み会でした。

第1部では、主にブログ運営に関する話題。
・SEO対策や「記事中の上のほうに目次を作って読んでもらいやすく」など、アクセス向上のための取り組みについて
弊ブログは何一つとして対策を取っていません(^^; この辺は全く意識の高さの違いが浮き彫りになります

・サーバー移転(独自ドメインの場合など)や有料サービスの利用について
有料の費用については、広告などの収益を得ている場合はそれで元が取れると判断、など。
また、「初期費用を払ってしまうと、もう後には引けないので書くモチベーションになる」という発想もあり、いろいろ考え方があるものだと思いました。
※弊ブログは完全無料&完全無収益での運用です(^^;

・逆アクセスランキングなどのツールについて
相手が設置している場合、「サイト名の表示によりお互いにアクセスを送りあう」ような使い方になる、とのこと
そのほか、アクセスアップとしてのキーワードについて、例えば株主優待記事に「桐谷さん」というキーワードを入れるとアクセスが伸びたなどというネタも披露されましたw

・執筆時間や更新時刻について
週末にまとめて何記事も執筆という人、通勤時間中にスマホでという人、ネタをLINEの「一人グループ」にメモしておくという人など、色々なやり方があるようです

・各参加者のブログをプロジェクタで映して最近の記事などについて色々
貸し会議室だからできることですね。
Dartmaniaさんの遠距離恋愛ネタが特に注目されていたようです。似た状況にある人などに向け、経験談など需要があるのでは、とのこと。


第2部では、投資歴やFP試験、積立NISA、健康保険や障害厚生年金と民間の就業不能保険について、など幅広く。
VALUなどの怪しいネタについても少し話題になったり、私からも某N氏の簡単な遍歴などを投下しておきましたw(話題提供用のネタになるという意味では便利です(^^; )


第1部で2時間半、第2部で4時間ほど、意外に早く過ぎました。
今回は初めて会う人が殆どでしたが、必ずしも普段のようなインデックス投資家ばかりということでもなかったこともあり、それだけに新鮮な刺激になったと思います。
2回目以降も開催を考えているということで、楽しみにしたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ナナミ会 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/20(日) 18:48 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 18:48 ]

田村正之氏(日本経済新聞)の年金セミナーが開催予定
サムライズプロジェクト(岩城みずほ氏)の主催によるセミナーが、9月22日に開催されます。
 第29回サムライズ勉強会『地味だけどすごい年金』~日経新聞経済記者が語る「老後貧乏脱出」の勘所~

今回のセミナーは、日経新聞の田村正之氏が講師となり、年金まわりの諸テーマを題材としています。

田村氏は、過去にも確定拠出年金に関するコンパクトかつ充実した解説書を執筆しており、CFA向けセミナーにも登場しているなど、年金問題に関する知見も発信能力も極めて高い方です。

今回も、マクロスライドの問題、公的年金の老齢年金以外の機能、DCの受給方法など、多くの角度から公的年金・私的年金に亘る有益な知見が提示されることが期待されます。
これらは極めて重要である割に今まで一般向けに論じられることが多くなかったり、あまり意識されてこなかったりした論点も含まれており、聴講する意義は大きくなりそうです。

公的年金は、弊ブログでも過去に指摘したことがある通り、老後資金を増額する諸制度(付加年金、国民年金基金、DC)を利用するための足掛かり(前提条件)となっています。
また、障害年金・遺族年金の制度という、民間保険への無駄な加入を抑えられる機能もあります。
そうした意味で、年金制度を理解することはマネープランニングの必須要件ともいえます。
従って、今回のセミナーは誰にとっても必須の内容になると言っても過言ではないでしょう。

現在、30人の定員に対して応募が13人(私も応募済みです)と、まだまだ余裕があるようです。まだ申し込んでおらず日程の都合がつく方は、この機会に参加される事を勧めたいと思います。
8月21日現在で満席表示となっています。今後キャンセルなどで空席が復活するかもしれませんが、しないかもしれません。参加希望の方は各自で空席状況を随時ご確認下さい。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスベネフィット(サムライズ) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/17(木) 17:26 ]
[ 最終更新:2017/09/16(土) 18:07 ]

iFreeにS&P500連動投信追加! 相当な地殻変動を感じる
iFreeインデックスシリーズより、2本の新規ファンドが登場するようです。

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬従来の最安ファンド
iFree S&P500インデックスS&P5000.243%i-mizuho(0.6156%+組入れETF)
最安値更新
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)MSCIコクサイ(円ヘッジ)0.2268%たわら(0.243%)、【つみたて(0.216%)】
暫定最安値?

いずれのファンドも8月31日に自己設定・運用開始となります。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2017/08/15(火) 23:56 ]
[ 最終更新:2017/08/15(火) 23:56 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania