fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

バンガードが楽天と協同でETFの普及に! 投資環境へのさらなる革命! そして国内投信もきちんと迎え撃ってほしい
バンガード・インベストメンツ・ジャパンと楽天投信投資顧問が、協同で「楽天バンガードファンド」の設定・普及に取り組む旨を公表しました。
楽天投信投資顧問株式会社とバンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社、『楽天・バンガード・ファンド』の創設を発表

既に設定した楽天・全世界株式インデックスファンド&楽天・全米株式インデックスファンドはその皮切りで、更なるラインナップの拡充が謳われています。
両社は、この取り組みにおいてつみたてNISAを意識しているということで、金融庁の取り組みがさっそく実を結び始めている感があります。
つみたてNISAの指定インデックスには、CRSP USトータル・マーケットインデックスやFTSEグローバルオールキャップインデックスなど、明らかにバンガードしかないような指数があった一方で、海外ETFに対応する販売会社がどのくらいあるのかが危ぶまれていましたが、こういう手で来ましたか。
もしかして、かつて流れたこのニュースって実は今回の件の前触れだった?
「バンガードがノーロード投信の日本拡販に乗り出す」報道は具体的に何を意味しているのか? (梅屋敷商店街のランダムウォーカー)

つみたてNISAの構想が表に出始めたのは昨年から今年ですから、時系列的な難点はあります。
しかし、「昨日思いついて今日制度設計する」なんてことはできないわけで、それなりに事前準備もあったはずですから、2015年段階で何らかの話が業界内に流れていた可能性も無いとはいえません。
また、そうでなかったとしても、「以前からバンガード側に今回のような販売構想があったところにつみたてNISAの話が持ち上がって、実現が加速した」という可能性は十分にあります。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天バンガード | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/30(土) 19:25 ]
[ 最終更新:2017/09/30(土) 19:25 ]

iシェアーズの東証上場ETFが償還予定。NISA・特定口座での取扱に制限が出てくることになるのでおさらいの上早めに対応しましょう
東京証券取引所より、iシェアーズETF10本の上場廃止・償還予定を理由とした監理銘柄指定が発表されています。
監理銘柄(確認中)の指定:iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF-JDR(iBoxxドル建てLHYC)ほか9銘柄

発表によると、対象銘柄は以下の通り。
iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF-JDR(iBoxxドル建てLHYC) 受益証券【1361】
iシェアーズ 新興国債券ETF-JDR(自国通貨建) 受益証券【1362】
iシェアーズ 米国債ETF-JDR(米7-10年国債) 受益証券【1363】
iシェアーズ 先進国株ETF-JDR(MSCIコクサイ) 受益証券【1581】
iシェアーズ エマージング株ETF-JDR(MSCIエマージングIMI) 受益証券【1582】
iシェアーズ フロンティア株ETF-JDR(MSCIフロンティア100) 受益証券【1583】
iシェアーズ 米国超大型株ETF-JDR(S&P100) 受益証券【1587】
iシェアーズ 米国小型株ETF-JDR(ラッセル2000) 受益証券【1588】
iシェアーズ 米国高配当株ETF-JDR(モーニングスター配当フォーカス) 受益証券【1589】
iシェアーズ 米国リート・不動産株ETF-JDR(ダウ・ジョーンズ米国不動産) 受益証券【1590】

これらのファンドにつき、いずれも9月28日から監理銘柄に指定。1月22日に上場廃止の上、1月24日に償還となります。

これらのETFは、資産クラスとしては極めて重要性の高い分野や独自色の強いものが見受けられます。
そのため、特定口座やNISAで購入していた人もいるかと思いますが、仮に上場廃止まで持ったままでいると、両講座での特典をかなり失ってしまう恐れがあります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


国内株式・ETF | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2017/09/29(金) 01:18 ]
[ 最終更新:2018/03/05(月) 01:03 ]

9月の配当・優待の権利取りは終わりましたが、投資家各位におかれましてはもう一つの大事な権利取りもお忘れなく
日本株の9月の配当・株主優待の権利取りは9月26日をもって最終日を迎え、本記事の執筆時点では既に権利落ちとなっております。
3月決算の会社の中間配当&半期優待の時期ですから、これを巡って売買に勤しまれた投資家の方も多いかと思います。大変お疲れ様でした。

さて、株の権利取りは終わってしまいましたが、9月末といえば投資クラスタにとってはもうひとつ重要な権利取りがある時期です。
それが、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearの投票権です。
本イベントは、9月30日までに投資信託やETF等に関するブログを開設している人に投票権が与えられます。
その後、例年通りであれば10月末日までに設定済みの投資信託・ETFを対象に、11月中に投票、という流れになるはずです。
まだ投票権を確保するには若干の日数があります。

前回の表彰式の記事:#foy2016 の結果


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Fund of the year | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/27(水) 23:54 ]
[ 最終更新:2017/09/27(水) 23:54 ]

<購入・換金手数料なし>シリーズ、新興国株式でも最安値チャレンジ
ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズからは、新興国株式インデックスファンドも登場します(6資産バランスの記事を書いた時点では見落としていました)。
<購入・換金手数料なし> ニッセイ新興国株式インデックスファンド

MSCIエマージングをベンチマークとし、信託報酬は0.36612%
10月13日当初自己設定、楽天証券とSBI証券が販売会社です。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ニッセイ<購入・換金手数料なし> | トラックバック:1 | コメント:0
[ 2017/09/27(水) 13:17 ]
[ 最終更新:2017/09/27(水) 13:17 ]

ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズからも6資産均等型バランスファンド登場
ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズから、6資産均等型のインデックスバランスファンドが登場します。
<購入・換金手数料なし> ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)

国内債券(NOMURA BPI)、国内株式(TOPIX)、国内リート(東証REIT)、先進国債券(シティ世界国債除く日本)、先進国株式(MSCIコクサイ)、先進国リート(S&P先進国リート除く日本)の6資産に均等に投資します。
10月13日に当初自己設定・運用開始、信託報酬は0.23652%です。
販売会社としては楽天証券とSBI証券の名があります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ニッセイ<購入・換金手数料なし> | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/27(水) 10:13 ]
[ 最終更新:2017/09/27(水) 10:13 ]

選択制DC導入は役員の扱いに注意 (やはり制度の本筋でないゆえの不利益か)
勤務先で購読している「週刊税務通信」で、いわゆる選択制DCについて興味深い記事がありましたので、紹介します。
選択制DCを導入しようとされている会社経営者や労務担当者、あるいはコンサルタントの方々は参考にしていただけると幸いです(そんな人がここに来ているかどうか知りませんが)。

なお、記事の冒頭部分だけは税務研究会のサイトに載っています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/27(水) 03:59 ]
[ 最終更新:2017/09/27(水) 03:59 ]

「出口戦略」に関するセミナーが開催されます。山崎元・岡本和久・今井利友(金融庁)の豪華講師陣!
サムライズプロジェクトの主催によるセミナーが10月27日に開催されます。
サムライズ30回記念「人生100年時代の個人の資産形成と出口戦略」

今回は、資産運用の出口戦略に関してという、今までありそうでなかったテーマです。
DCやNISAなどの税制優遇に関する使い方も取り上げられそうです。
個人的には、「資金を使う必要があるときに取り崩せばよく、残りは運用継続するので、特に出口を明確に意識する必要は無い」という考えですが、それにしてもDCやNISAなどは制度のほうに期限があるなど、部分的ではありますが「手仕舞い」のやり方を考える事を迫られる面もあります。
従って、このようなセミナーで考え方が得られるのは極めて貴重だと思います。

講師陣も極めて強力です。
岡本和久氏は、
本書に込めた私の願いはただ一つ、富裕層とはいえない一般生活者にこそ豊かで幸せな生活を送ってもらいたいということだ。そのために「人生を通じてどのようにお金を運用していくべきか」をこの本で解説したいと思う。それは「自立」ということだ。国任せ、企業任せではなく「自分任せ」の人生を歩むということでもある。
公的・企業年金運用会社の元社長が教える波乱相場を〈黄金のシナリオ〉に変える資産運用法 かんたんすぎてすみません。 「はじめに」より
と述べるほど、「人生を通じての運用、それを通して人生を充実させること」にこだわりを持っている方ですから、出口戦略についても卓見が期待されます。「人生設計の基本公式」及び「老後設計の基本公式」により合理的な定式化を見せている山崎元氏も同様です。
また、今井利友氏は金融庁職員として個人投資家の意見交換会やつみたてNISAフェスティバルなど、個人投資家に向き合う取り組みに尽力されている方であり、制度面からの助言に期待したいところでしょう。また逆に、こちらから要望を突きつける好機でもあるかもしれません。

岩城みずほ氏のフィデューシャリーデューティー宣言を取っ掛かりに、フィデューシャリーデューティーに関しても論題となるようです。
私個人としては、「投資家の方こそ自力で地雷を回避し的確な選択をする程度の能力を持つべきで、金融機関等の側の真面目さに依存するべきではない」という考えですが、そうは言っても業者側が如何に振舞うべきかの道徳を確立すること自体は無益なはずはないので、こちらも正面からの議論が聞ける珍しい機会に期待したいと思います。

今回は、金融庁を招いてつみたてNISAやDC絡みの話をするということで、つみたてNISAフェスティバルの続編のような雰囲気もありそうです。
また、ビュッフェ形式で酒を飲みながらの議論というkことで、インデックス投資ナイトめいた雰囲気もありそうです。
さらに、田村正之氏による前回のサムライズセミナーで最後のほうにDCの受給の話がありましたが、時間の関係でかなり駆け足になっていました。内容的にはこれの続編といった部分もあるかもしれません。


今回は定員50名ということですが、記事執筆現在ですでにかなり埋まっています。
いずれも貴重な内容であり、特に出口戦略は基本的に避けて通れない問題でしょうから、是非この機を逃さずご参加の検討を。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスベネフィット(サムライズ) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/25(月) 03:57 ]
[ 最終更新:2017/09/25(月) 03:57 ]

公的年金のセミナー(田村正之氏)を受講
既報の通り、9月22日にオフィスベネフィット主催により田村正之氏の公的年金セミナーが開催されました。

期待通り、現行公的年金制度の活用に当たり、見過ごしやすい点や余り知られていない点に関する知識がふんだんに盛り込まれているセミナーでした。
尺の制限もあり駆け足なところもありましたが、問題の存在や考え方を知る上ではまず申し分の無い有意義なものだったと思います。

主な内容を纏めます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスベネフィット(サムライズ) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/25(月) 03:11 ]
[ 最終更新:2017/09/25(月) 03:11 ]

東京海上「つみたて円奏会」はつみたてNISA向けバランスファンド…なのだが本当に向いてるのかこれ
東京海上アセットマネジメントが、円資産のみで構成されたインデックスバランスファンドを設定します。
 東京海上・円資産インデックスバランスファンド

本ファンドは、以下のインデックス連動のマザーファンドに投資されます。
 ・国内債券 (NOMURA-BPI)
 ・国内株式 (TOPIX)
 ・国内リート (東証リート指数)
なお、資産配分比率は、「債券を70%に固定した上で、全体のリスクが年率3%になるように株式とリートを均等配分。残りは短期金融資産」というリスク固定型の決め方になります。
信託報酬は0.4104%となっています。

愛称としてつみたて円奏会という名称が設定されています。
アクティブのマザーファンドで構成される円奏会という既存ファンドがあり、構成や比率決定方法も共通しています。
既存の円奏会はモーニングスターのFund of the yearでの受賞歴がある人気ファンドで、名称を共通にすることでアピールしやすくする狙いがあるのでしょう。

なお、本ファンドは、有価証券届出書に以下のような記載があり、DCまたはつみたてNISAでの購入に限定されています。
つみたてNISAでは売るが現行NISA・特定口座・一般口座では売らないというのを運用会社レベルで宣言するのは初めてと思われます。
DCにせよつみたてNISAにせよ、制度上資金流入に制約がありますから、資産規模による運用上の制約は気になります。
当ファンドの取得申込は、原則として確定拠出年金法に定める加入者等の運用の指図に基づいて受益権の取得申込を行う資産管理機関・連合会等による購入の申込み、および平成30年1月以降開始予定の「つみたてNISA(ニーサ)」をご利用の方による購入の申込みに限るものとします。ただし、ファンドの設定・維持のため委託会社またはその関係会社が自己の資金をもって取得する場合はこの限りではありません。


なお、販売会社には楽天証券の名があります。
「平成29年10月27日より募集・販売の取扱いを開始する予定です。」とありますが、言うまでもなくその時点ではつみたてNISAの制度はまだありません。となると、あるいはidecoのラインナップ追加ということになるんでしょうか。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


東京海上 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/23(土) 23:18 ]
[ 最終更新:2018/03/26(月) 03:58 ]

「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由。素人感覚からの理解を追体験できる良書
「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由を読みました。
出版記念イベントへの参加が先行しましたが、ようやく読了(というか、数日前に読み終えてはいましたが)です。
 「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由 出版イベント

イベントで「半日くらいで読めるような本を目指していた」といわれていましたが、確かにそのくらいでも読めそうなボリューム感、そんな中で必要十分な内容を盛り込んだ充実振りです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/22(金) 03:38 ]
[ 最終更新:2017/09/22(金) 03:38 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania