fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

Smart-iに漸く販売会社が付く。これでコスト競争に本格参戦
Smart-iインデックスシリーズが、SBI証券で一般販売を開始しました。

販売会社の追加について

本シリーズは、設定当時にはemaxis slimをも脅かす低コストでの登場となっていました。
ところが、どうしたことかいつまで経っても販売会社が付かず、僅かにつみたてNISA限定での取扱予定がアナウンスされるのみでした。

今回、SBI証券が販売会社になり(同社も既につみたてNISAでの取扱予定は発表していましたが)、課税口座・現行NISA口座も含めて買付が可能になりました。
販売会社が付かないでいる間にemaxis slimやニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズ等による更なるコスト低下があり、やや不利な立場に変化させられてしまってはいますが、それにしても、手数料順でソートするといずれのファンドも結構上位に現れますから、訴求力を全く失ったわけではありません。
特に、リートにおいては、国内・先進国とも、従来の最安ファンドからの安値更新幅が大きく、しかもその後の他社のコスト低下も緩やかであったため(つみたてNISA対象外であるためでしょう)、現在も大差をつけて最安値を堅持しています。この分野においては当面優位性は維持できるでしょう。

また、新設ファンドであるため資産規模も気になりそうなところですが、本シリーズはいずれもマザーファンドをバランス(ラップ型)ファンドやファンドラップ専用ファンドと共有しており、マザーファンドレベルではそれなりの残高があるようですから、安定性には一定の期待をしてよいと思われます。


私も、リートに関してはSmart-iに切り替える手続きを行いました。

コストに敏感な投資家層が多いであろうSBI証券で、今後資産の積み上げが続くことを期待したいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Smart-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/29(水) 02:22 ]
[ 最終更新:2017/11/29(水) 02:22 ]

「金融庁からの講師派遣制度」を利用した勉強会に参加
11月22日に開催された、つみたてNISAの勉強会に出席しました。

今回の会は、Takuさんが「講師派遣制度」を利用して金融庁から講師を招いて開催したものです。
Takuさんの会社の同僚の方を始め、投資初心者の方が多く出席されていたようです。






内容としては、つみたてNISAMeetUP(つみップ)でもおなじみの資料及びつみたてNISA早わかりガイドブックの内容の説明が主でした。
ちなみに、このつみたてNISAガイドブック、金融庁としては金融機関の店頭での配布を想定していたそうですが、今のところほとんど金融機関の窓口に置いてもらえていないそうです……(´・ω・`)
「金融機関に不利な話ばかりだからだろう」ということですし、ある程度予想はついたこととは言えますが、それにしても、金融機関もそんなありさまではまた金融庁にどう思われるやら…


初心者向けということもあり、「投資の必要性(金融資産推移等の比較をもとに)」「長期・分散・積立投資の効果」「低コストの重要性」「資産分散・時間分散の効果」など、投資の基礎中の基礎に重きを置いたものになっていました。

また、質疑においては
・つみたてNISAの「20年非課税」の意味
   →枠が毎年与えられるとか、20年経過後に保有資産がどう扱われるとか、やはり分かりにくいようです…
・つみたてNISA対象が100銘柄以上あるとなると選べるか不安だ
   →「実際には数本しか扱わない販売会社も多いので、そういうところなら迷わない」との回答。ただ、SBI、楽天、松井など対応商品の大部分を扱う方針の販売会社の方が基本的に色々と推奨したい会社なので、痛し痒しではあります…
・具体的にファンドをどう選ぶか
   →一案として投信ブロガーが選ぶFund of the Yearの結果という案。私からは名前がかぶってるけどモーニングスターのFund of the Yearは高コストばかりで碌なのがないから間違えるなと補足しておきましたw
・非課税期間に繰上償還されたら現制度だと残期間を棒に振るけどどうにかならんの?
   →「何とかしないといけないとは思う。また、金融庁が見張っているのでつみたてNISA用はなかなか償還しづらいのではないか。万一ファンドをたたむ場合にも、類似商品と併合というスキームを想定」との事。たしかに、金融庁お墨付きの長期投資向けファンドを償還などしたらフィデューシャリーデューティー違反も甚だしいわけで、ただでは済まないでしょう。監視の目を緩めないでほしいものです。
・現行NISA・つみたてNISAの金額や期間が決まった背景
   →2度の政権交代を挟み、かなり紆余曲折あったようです(麻生内閣→鳩山内閣の政権交代の前から構想はあった!)。そして「出来の悪い子」であるジュニアNISAも何とかしたい、との事。
など、実践の基礎や制度理解につながるものとなっていました。

Takuさんが別途開催予定の勉強会向けの資料も参考に配布され、こちらも「投資と投機」「投資の必要性」「投資の方法」「おすすめのブログ、書籍」など、スタートまでに学ぶべき必要十分なエッセンスが入ったものになっています。これによって実施される講義にも期待が持てます。

出席者にも投資の理解度や開始意欲が大きく増したようで、極めて有意義なものになったようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/26(日) 02:45 ]
[ 最終更新:2017/11/26(日) 02:51 ]

emaxis slimで新興国株式がさらなる引き下げ。海外ETF組み入れ型に負けない水準に
emaxis slimシリーズのうち、新興国株式ファンドが信託報酬を引き下げることが発表されました。
業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来の最安ファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスMSCIエマージング0.2052%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.36612%)
【参考】楽天・新興国株式インデックス・ファンドFTSEエマージングオールキャップ(含む中国A株)0.2696%
【参考】EXE-i つみたて 新興国株式ファンドFTSEエマージング0.1948%


今回の引き下げは、12月13日からの実施です。
11月10日に引き下げを実施したばかりなので、僅か1ヶ月での再引き下げということになります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:1
[ 2017/11/24(金) 00:29 ]
[ 最終更新:2017/11/24(金) 00:29 ]

野村から各種基本資産クラスへのETF登場! 先進国株、先進国債券、先進国リート、国内債券…国内債券? これが出るってことはあるいは…?
野村アセットマネジメントは、NEXT FUNDSシリーズとして各種基本資産クラスのETFを設定・東証に上場させます。
国内債券・外国債券・外国株式・外国REITを連動対象指数とするETF(上場投信)の新規設定について

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬従来の最安ETF最安投信
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信MSCIコクサイ0.1836%iシェアーズ(0.2052%)ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.20412%)
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信MSCIコクサイ(円ヘッジ)0.1836%iFree(0.2052%)
NEXT FUNDS 外国債券・シティ世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信シティ世界国債除く日本0.1296%日興(0.27%)ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.1836%)
NEXT FUNDS 外国債券・シティ世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジあり)連動型上場投信シティ世界国債除く日本(円ヘッジ)0.1296%Smart-i(0.2052%)
NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信S&P先進国リート指数除く日本0.1836%Smart-i(0.216%)
NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信NOMURA-BPI0.0756%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim(0.15012%)


従来の東証上場ETFに同じ資産クラスが存在したのがMSCIコクサイとシティ世界国債(いずれもヘッジ無し)だけでしたが、両クラスとも既存商品より安い信託報酬での登場。
更に、コスト競争の激化している超低コストインデックスファンドよりもさらにコストが低くなっています。ETF不要論も出てきていたところでしたが、ETF陣営としてもそうはいかんという感じになりそうです。

特に、債券やリートは、単体ではつみたてNISAの対象にならないこともあってか信託報酬の引下げが緩やかなものに留まっているため、今回登場のETFと投信との差が比較的大きくなっています。
もしかすると、東証上場ETFは債券やリートが今後の主な存在意義、活路になっていくのでしょうか?
もちろん、十分な出来高や十分小さな乖離が実現されなければならないのですが、ETFと低コストインデックスファンドの棲み分けというのも面白いかもしれません。

今回の設定によって、国内・先進国の株式・債券・リートは、為替ヘッジの有無を問わず野村NEXT FUNDSシリーズで揃うようになりました(TOPIX、日経225は「NEXT FUNDS」の冠は付かず)。
また、新興国株式は日興iシェアーズ、新興国債券は日興にて既存のものがあるため、主要資産クラスは(今頃感もありますが)東証上場ETFでもすべてカバーできることになります。
特に今まで穴になっていた先進国リートや国内債券(それにヘッジ付き先進国株式・債券)を埋めた意義は大きいと思います。

ところで、今回の設定で、一番興味を引くのが国内債券ETFです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


国内株式・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/22(水) 01:31 ]
[ 最終更新:2018/03/05(月) 01:03 ]

つみたてNISA女子部に参加
11月17日に金融庁にて開催されたつみたてNISA Meetup(つみップ)に参加してきました。
今回は、「つみップ女子部」と銘打って、女性限定での開催となりました。


……なんで私がいるんですかね? (注:私は男性)

答:だいたい↓この人のせいです。
imaima.jpg


前回のつみップに参加した際、11月は女子部での開催予定という案内があり、涙を飲んで出席を諦めるか、かくなる上は戸籍データを改竄して…と非常手段に訴えるかという選択を迫られたところでした。
ところが、そんなある日、このimaimaさんからDMで「特別ゲストとして参加」のお誘いが!

……「実況中継期待しています」という文句に、ん? とならないでもありませんでしたが…ともかく、参加の機会が与えられたのは有難いのですぐに受諾させていただきました。

そして開催数日前、別の職員の方からの案内メール……おいおい……
明らかに「実況中継係として」という前提になっとる……
(注:今までの自分の参加時の行動を思い返すに反論の余地はない。

まさかこんなことで金融庁の仕事を任されることになるとは……(;´∀`)

変な感慨ばかり抱いていても始まらないので、いつものように実況ツイートのモーメントを貼っておきます。(結局実況した)
なお、今回の登壇者は以下の通りでした。
・カン・チュンド氏(ファイナンシャルプランナー)
・岩城 みずほ氏(ファイナンシャルプランナー)
・岡田 篤氏(株式会社格付投資情報センター 「ファンド情報」編集長)
・山崎 元氏(経済評論家)
・島田 知保氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン株式会社 「投資信託事情」発行人・編集長)
・荒井 友里恵氏(日本証券業協会政策本部企画部 証券税制室)
・森本 加那子氏(株式会社東京証券取引所 金融リテラシーサポート部)
・鈴木 万梨子氏(きんゆう女子 主催 株式会社 TO THE LINE代表)

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/18(土) 19:00 ]
[ 最終更新:2017/11/18(土) 19:00 ]

ドイチェからセゾンGBFのライバルのファンドオブETFs登場
ドイチェアセットマネジメントから、株式と債券に半々で投資するファンドオブETFsが登場します。
ドイチェ・ETFバランス・ファンド

詳細を確認します。

ベンチマーク:MSCI ワールド・インデックス半分、ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合インデックス半分
運用スキーム:2本のETFによるファンドオブETFs
db x-トラッカーズ MSCIワールド・インデックス UCITS ETF (DR) 50%
db x-トラッカーズ II バークレイズ・グローバル・アグリゲート・ボンド UCITS ETF 50%

信託報酬:0.2538%+組入ETF0.245%程度=0.4988%程度
運用開始:平成29年12月15日
販売会社:SBI証券、楽天証券

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ドイチェ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/17(金) 17:44 ]
[ 最終更新:2017/11/18(土) 19:05 ]

新興国でもSBIからの刺客。ついに信託報酬0.1%台!
あまりにもexe-iつみたてグローバル株式が衝撃的だったので見落としていましたが、SBIアセットは新興国でもえげつないファンドを出しています。
EXE-i つみたて 新興国株式ファンド

詳細を確認します。

ベンチマーク:FTSEエマージングインデックス
運用スキーム:ファンドオブETF
シュワブエマージングマーケッツエクイティETF【SCHE】 100%

信託報酬:0.0648%+組入ETF分0.13%程度=0.1948%程度
運用開始:平成29年12月6日
販売会社:SBI証券

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


exe-i | トラックバック:0 | コメント:3
[ 2017/11/17(金) 13:22 ]
[ 最終更新:2017/11/18(土) 19:07 ]

SBIグローバル登場! やはり来た楽天バンガードへの刺客!
SBIアセットマネジメントから、全世界株式(日本含む、小型株含む)をベンチマークとするファンドが登場します!

EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド

詳細を確認します。

ベンチマーク:FTSEグローバルオールキャップインデックス
運用スキーム:ファンドオブETFs
シュワブUSブロードマーケットETF【SCHB】 50%
SPDRポートフォリオワールド(除く米国)ETF【SPDW】 40%
SPDRポートフォリオエマージングマーケッツETF【SPEM】 10%

信託報酬:0.108%+組入ETF分0.042%程度=0.150%程度
運用開始:平成29年12月6日
販売会社:SBI証券

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


exe-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/17(金) 10:52 ]
[ 最終更新:2017/11/18(土) 19:07 ]

意外と機会損失が大きそうな「DC拠出金の年単位化」、意外と機会損失を抑えられるかもしれないつみたてNISA
NIKKEI STYLEにて、DCの拠出金の年単位化について紹介されています。
 iDeCoの積み立て 毎月のほか「年単位」も可能に

制度の要点としては、
 ・毎月均等でなく、年1回以上の拠出でよい(金額を月ごとに変動させたり、拠出自体をボーナス時期に限定したりが柔軟に可能)
 ・各月の拠出限度額は、経過月分の未拠出額の累計(すなわち、毎月均等拠出に比べ後ろ倒し拠出のみが可能
となります。

毎月の拠出額の設定については、モーニングスターの記事によりますと、
この掛金の年単位での払込を希望する場合、事前に運営管理機関に対して「拠出の年間計画」の書類を提出する必要がある。
となっており、予定があらかじめ決まっているのであれば書類提出により拠出月・拠出額の設定が可能になるものと思われます。
従って、NIKKEI STYLEの記事で言われているような、時間のかかる掛け金の変更手続きを都度都度行うような手間は必要ないと思われます(もとより、予定が事前に決まらず、収入を見てから拠出額を変えたいというような場合は別です)。
もっとも、この「拠出の年間計画」なる書類は国民年金基金連合会からも運営管理機関からも案内は(たぶん)まだ出ておらず、手続きの詳細は不明なのが実情です。計画書を一度出したら次年度以降も再提出を要せずに同じ計画で拠出がされるのかどうか、年度の途中での加入資格変更によって限度額が変わったら提出済みの計画の効力はどうなるのかなど、重要そうな取扱も不明なままです。
もう11月になっていますし、そろそろ詳細な手続きの説明が望まれる頃合だと思います。


一方、この「年単位化」では、年間の限度額を何月に出してもよいというのではなく、基本的に「後ろ倒し」しか認められていません。
「前倒し」が可能であれば、最初の月に年間限度額分を一括拠出してしまえば理論上最大限の運用効率が確保できたところですが、残念ながらそういうことはできません。
このような制度設計になったのは、あるいは年度途中で加入資格が変わる場合に備えてでしょうか(年の途中で限度額の少ない加入資格に変わった場合、それより前の月で新限度額以上に拠出済みだったりすると還付が必要になる→それはそれで単に還付してやればすむ話なのですが…)

なお、NIKKEI STYLEの記事では、年1回拠出にすることで手数料が減るメリットがあることが指摘されています。
たしかに手数料を見ればその通りなのですが、「後ろ倒し」しかできないとなると、機会損失のデメリットも考慮しなければなりません。
すなわち、「毎月月初に22,833円ずつ積み立てた場合」と「12ヶ月目の月初に275,833円を一括して拠出した場合」とで、12ヶ月目の末に残高がいくらになるかを比較することになります。(暦日上は月初や月末ではありませんが、便宜上そのように看做します。また、拠出額は月額23,000円または年額276,000円から、手数料167円を差し引いた実際に運用に回る金額です)

12ヶ月目末日の残高
想定利回り年率毎月積み立て12ヶ月目月初一括拠出
5.0%281,361276,957
4.0%279,897276,736
3.0%278,428276,513
2.0%276,955276,289
1.5%276,217276,175
1.0%275,478276,062
0.0%273,996275,833
手数料で差がつく分を考慮に入れても、想定利回り1.5%程度まで下げて、ようやく並びます。それより下がると12ヶ月目一括拠出の方が有利になっていきます。
いうまでもなく、運用益非課税の特典がある確定拠出年金では、期待リターンの高い資産(典型的には株式)を大きい比率で組み入れるのが定石です。それを思えば、1.5%という想定利回りはいかにも低く、そういう数字になってしまうようだと運用計画そのものに見直すべき問題があるといえそうです。
となると、実質的に、「12ヶ月目に一括拠出して手数料を抑えた方が有利になる」という状況そのものがなかなか起こらなさそうです。
機会損失というものはかくも大きなものだということです。
確定拠出年金でまともに運用する限り、従来通り毎月均等額を拠出するのが最適解になる可能性が極めて高いようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/16(木) 02:37 ]
[ 最終更新:2017/11/16(木) 02:37 ]

Fund of the Year 2017に投票完了
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017に今年も投票しました。

このイベントは、一般個人投資家の目線で優良ファンドを選出するものです。
最近では、金融庁にも注目をされており、金融庁長官メッセージをも貰うまでになっています。
つみたてNISA Meetupとも方向性を一にするものとも言えるでしょう。

2017111313170366a.jpg
さて、今回は例年にも増して非常に悩ましい投票となりました。
なにしろ、「常に最安値を目指す」emaxis slimシリーズの登場に始まり、年後半にはつみたてNISA制度の構築も手伝ってあまりにも多くの画期的なファンドの登場やコスト削減が相次ぎました。投票先を絞り込むだけでも一苦労です。

悩みつつもなんとか投票先を決定しましたが、今回は11月30日までの投票期間中は具体的な投票先は伏せることにします。
この段階であまりにも詳細に投票内容を開示して、それが投票行動に影響してもいけません。いくらなんでも当ブログに影響される人も少ないでしょうが、一人二人が影響を受けただけでも結果が動きかねない、そのくらいの接戦になるのではないかと予想しています。

ただ、今回は非常に迷った挙句、本年見せた投信業界における功績を勘案して5ファンドに1票ずつの投票になった、と、ここまで開示するにとどめます。


今回の結果発表イベントは1月13日に東京都内で予定されています。
私も参加したいと思っていますが、どのような結果が出てくるか、例年にも増して非常に楽しみです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Fund of the year | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/11/12(日) 18:09 ]
[ 最終更新:2017/11/13(月) 13:29 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania