>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
2017年総括 |
いよいよ2017年も終わります。
今年は投資関係では特に動きの大きな年でした。 年明けから3,4月くらいまでは個人型確定拠出年金の加入祭りが目立つ程度でしたが、金融庁によるつみたてNISA Meetupの開催が始まって以降一挙に加速が強くなりました。 「低廉な手数料の商品を定着させる」「リスクを取りつつも安定的な資産形成を図る」という理念の下、夏ころから新たなファンドの開発や手数料の引き下げ競争が俄かに活発化しました。 商品開発ではステートストリート全世界株式インデックスにより日本含む全世界株式インデックスファンドというのが初めて登場し、株式100%のポートフォリオならある意味これで決定版か…と思ったら楽天バンガードが登場、今度こそこれで決まるかと思ったらEXE-iつみたてシリーズの登場。 さらには、「業界最安値」を標榜するemaxis slimシリーズが、Smart-i、三井住友DCつみたてNISA、ニッセイ<購入・換金手数料なし>などの挑戦に応じて実際に度重なる信託報酬引き下げを実施(これは敢えて挑戦を突き付けた他ファンドの功績も非常に大きい)、そしてついにはVTさえ不要になるかも?となるほどの低コスト化を見せ、楽天バンガードやEXE-iつみたてシリーズの牙城さえ脅かしかねないところまで来るに至っています。 考えてみれば、先進国株式クラスは昨年末と比べても半分程度、新興国株式に至っては3割か4割くらいの水準まで下がってきているはずで、その下がりっぷりには瞠目します。(昨年でも既にiFreeやたわらノーロードなどで低コスト化が大きく進捗した年だったはずなのに、です)
本来であれば、このような変革が監督官庁たる金融庁の音頭に刺激されるのは、手放しで喜んでばかりでよいとも言い切れません。 理想としては、取引当事者の合理的な選別により、「高コスト・劣悪なファンドにはどうしても資金が集まらない&関連機関の評判悪化による有形無形の損失が嵩む→低コスト・優良なファンドにシフト(そうしないと金融機関側が生き残れない)」という流れになるのが望ましいところです。 官庁が規制によってそれを無理やり実現してみせたというのは、投資家にはそれだけの合理的な行動力がないと見切られたということでもあり、見方によっては投資家として取引当事者としてなかなか恥ずかしい事態でもあります。 また、労せずしてこのような環境改善を手にしたことが投資家の育成という観点から完全にプラスなのかという疑問はなしとしません。
もっとも、金融庁がそこまで狙ったわけでもないでしょうが、投資家がシビアに試される局面もなくなったわけではありません。 「emaxis従来型」「emaxis slim」「つみたてんとう」のシリーズ併存に典型的なように、同じ投資対象でもコストが大幅に異なるような状況が現れていたり、つみたてNISAの枠内でも販売会社ごとにスタンス(割高な商品しかないのか割安な商品をおくのか、つみたてNISA限定販売なのか一般開放するのか)が大きく異なっていたりします。 どこの販売会社で、どういう商品選択をするかで資産形成の成果が大きく影響を受ける状況、これが今まで以上に強まりそうです。 投資家が望みさえすれば、情報さえ手に入れれば、いかようにも有利な運用ができるという度合いはこの低コスト化で強まっているわけであるからこそ、いよいよ投資家の自己責任は大きくなります。
続きを読む
|
雑記
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/31(日) 21:00 ]
[ 最終更新:2017/12/31(日) 21:00 ]
|
|
確定拠出年金比率変更。やっと「引っ掛かり」がなくなる |
年の締め括りに合わせ、確定拠出年金のスイッチング(リアロケーション)及び配分変更を実施しました。

既存資産・新規掛金ともに、債券を外して株式とリートに集中する形です。 税優遇口座には期待リターンで優位な資産をということを時折言っておきながら、低位とはいえ債券を持っていたことに忸怩たる思いがあったのですが、年が改まるタイミングを前に身綺麗にしておきます。つみたてNISAでも株式100%にしたことと合わせ、ようやくすっきりしました。
本当は、確定拠出年金に EXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式が追加されたときに、「早速変更しました!」と、 どさくさ紛れにスイッチングもやってしまう目論見もあったのですが、案に相違してラインナップに追加されないので、やむなく従来型のファンドの中で実行しています(^^; でも北尾さん、諦めてはいませんから早めにラインナップ追加お願いしますよ…… なお、これによって(課税口座で債券を増やすなどしなければ)若干リスクが上がりますが、昨今の資産状況を勘案し、株式クラスにリーマンショックが今降りかかってきてもまあ生活上の大過はなかろう、という規模になっているので、これで良しとします(これも配分変更に踏み切った理由です)
これで心置きなく年が越せる………
参考 SBI証券の個人型確定拠出年金の場合、「既にある資産の売買」と「これから拠出する資金の買付対象の設定」はそれぞれ別々です。
続きを読む
|
DC(確定拠出年金)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/31(日) 15:26 ]
[ 最終更新:2017/12/31(日) 15:26 ]
|
|
【定期】年末調整還付金は預けた金を引き出しただけ |
12月といえば年末調整です。 12月支給の給与で年末調整還付金を受け取り、手取りが大きく増えた人もいると思います。(会社によっては1月支給の人もいるでしょう) 私も12月支給分で還付金を受領しました…が、源泉徴収票をよく見ると所得控除の一部がこちらの申請通りに正しく反映されておらず、慌てて訂正と追加還付をしてもらう一幕も。(^^; 自分で控除対象の記録を付けており、何の気なく照合しましたから気づきましたが、見逃していたら諭吉さん一人以上が行方不明になってしまうところで、危ないところでした。
そのようなドタバタはさておき。 還付金を受領すると手許現金が一時的に潤沢になりますから、なんとなく儲かったような気になりやすいところです。 しかしながら、これは行動経済学的な錯覚そのもので、本来的にはこの還付金自体で全く儲かっているわけではありません。 過去にも記事にしていますので詳しくは繰り返しませんが、要するに、源泉徴収で積み立ててきた仮払金から引き出しているだけで、自分の預金口座から引き出しているのと本質的には大して変わりません。 本来であれば所得控除や税額控除によって毎月ごとに税額を減少させる効果があったはずのところ、年末に一気にそれを反映させているだけ。期中は本来あるべき税額(控除を反映させ税額を減らした額)より多く仮払金を積まされているだけで、それが元に戻ったというだけの話です。
特に、今年は確定拠出年金が広まり、小規模企業共済控除によって還付が去年より大きく増えた人も多いはずです。 今一度、「還付金は利益ではない」という認識を確かめておきましょう。 そして特に、確定拠出年金のような制度は「本質は課税繰り延べ」と言われる通り、現時点で所得控除・税額減少となった分受給時には課税されることが予定されています。 その時に、還付金を利益と思って使ってしまっていると、繰り延べられた税金を払えなくなって困った……なんてこともあるやもしれません。 確定拠出年金による還付があった人は重々注意しましょう。
|
年末調整
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/31(日) 03:55 ]
[ 最終更新:2017/12/31(日) 03:55 ]
|
|
「お金は寝かせて増やしなさい」出版記念イベント |
既にレビューを投稿した、「お金は寝かせて増やしなさい」の出版記念イベントに参加しました。
今回はオフィスバトン(後田亨氏)主催の下、著者水瀬氏と出版社の編集担当・寺崎氏の対談が行われ、政策に関する裏話などが披露されました。
以下、議事録を残します。 ※12月26日 鐘崎氏プロフ&水瀬氏の保有投信につき誤記訂正
企画のスタートについて 水瀬氏のブログのメールフォーム経由で依頼が来た。 日経新聞で「インデックス投資が流行っている」という趣旨の記事が出るなどしており、今ならインデックス投資本が売れるのではないかという目論見が出版側にあり、企画に至る。 著者を誰に頼もうかと探したが、やはり情報量や読者への愛などから、水瀬氏がよかろうと判断。
水瀬「ブログやってる人、メールフォームは置いときましょう! 今回の件に限らず色々と依頼が来ます」
執筆過程 6月か7月くらいに書き始め、9月頃に1週間ほど止まった。 土日祝をすべてつぶし、知識としてあったものを使い切った状況で止まる。 また、15年間の投資実績を書き、金額もパフォーマンスも晒すという試みを入れてみたが「そんなのありなのかなぁ?」という逡巡もあった。 この逡巡について、著書を出す先輩でもある後田氏に相談したところ「粗削りな試みでもとりあえず書いて送ってしまえ! あとは出版社が判断して、それはまずいということになったら削ればよい」というアドバイスをもらったので、とりあえず送ることにした。 寺崎「そんな葛藤があったとは初めて聞いたがw、 それは良い助言だったと思う。材料が出されれば出版社で料理できる。出してもらえなければ何もできない」
寺崎「『情報は出しといたから、適当にやっといてよ』みたいな適当な著者もいるが、水瀬氏は自分の信念を曲げない、真面目な著者だった」
漫画について 最初は水瀬氏を主人公にするという構想だったが、水瀬「絶対売れないから!」ということで現在のストーリーに。 ストーリー中、「夫婦喧嘩を入れると盛り上がるのではないか」「ラストで子供が生まれることにしたらいいんじゃないか」などという案は漫画家サイドから出されたもの。 漫画家の鐘崎氏は高校を卒業して間もない19歳。今回が商業媒体紙媒体では初の仕事らしい。クラウドファンディングのサイトで見つけたが、なかなか質が良さそうなので依頼(いうまでもなく、本件はクラウドファンディング水準でなくまともなギャラ)
制作中の悲喜こもごも いったん書いたものを1万字くらい削った。 書き始める前に字数の目安を聞いたら「9万字くらい」と言われたのでそのつもりで書いたら、7,8万字くらいで「もう本にできます」と言われてしまったが、まだ話が全然終わってない状態だったのでとにかく書き上げ、削る作業に入ることになった。 投資手法の話(ファンダメンタル分析の話など)とか、出版社側からの提案で書いたのに削られるという部分もあったw (インデックス投資の話なのに他の投資法の長所などを論じるのもどうか…という判断との事)
投資実績で、生の金額を公開するのは著者自身抵抗がないわけではなかった。 当初は「出版段階では指数化する」などの案があったが、0を取ればいいとか、3で割ればいいとか、指数化の考え方が変で、そうこうしているうちに図版化が進んでしまい差し替えが無理な状態になってしまったので、生の金額のまま行くことに…
著者所感ほか 今日は対談だが、独演形式だったら何をしゃべりたい? 「初心者向けに投資のやり方をじっくり話したい」
次作は出したい? 「もう2,3年は十分w でも意外にまたやりたくなるかも?(共著である前著「ほったらかし投資術」が2015年で、やはり2年くらいの間隔」 「各ブログでの書評でも漫画が好評だったようなので、(若者の活字離れということも言われている中で)若者向けを意識してもっと漫画が多いものをやるかも」
「つらお氏の本がかなり簡単に纏めていたので、「つらお氏が書いてないところを書く」という意気込みを述べたが、実際にもそのようにつらお氏がさくっと略した理屈などの部分を重視して書くようにした」
協力者、単著の発行経験者等 虫とり小僧氏 極秘、絶対に極秘と念を押され、完成前の原稿を見せられてコメントを求められた。 ファンダメンタルやチャート分析、標準偏差の話など、かなりしっかり書き込まれていた。 「かなり内容が重くないか」とコメントしたが(とはいえ、真面目に書かれていたので削れという気にもなれず悩ましかったが…)、完成版を見るとその辺はわかりやすくカットや改稿がなされていた。
yb氏 自分も原稿を見せられ、「難しすぎ!」などと酷評してしまった
つらお氏 個人投資家の著書というと、不動産投資とか株主優待とかはたくさんあるが、インデックス投資家の本というと昨年までは殆どなかった。 専門家ではなく、個人投資家としての立場で本が出るようになったのは大きなことかも知れない。 水瀬氏はブログも大御所、今回単著が出た……となると次はテレビ出演か?w
山崎元氏 水瀬氏は知識レベルもあり、また日本語がきれい(伝え方が誠実)ということもあって「ほったらかし投資術」の共著を持ちかけた。 ほったらかし投資という言葉も、最近ムックのタイトルに使うらしい等定着しているようだ。 今回、水瀬氏の良さを引き出す良い編集者に出会えたようで良かった。 過去の共著者として「水瀬氏はこんなに立派になった」と自慢したい。 みんなで水瀬氏のような情報発信者を目指そう。
質疑応答 奥さんは読んでくれた? 「漫画は読んでくれた。ほったらかし投資術は未だに…」
アクティブファンドなどの保有は 「2015年初めくらいまでは資産の2,3%くらいあった。インド株ロシア東欧株の投信や「チャイニーズエンジェル」と称するものなど。 しかし高コストでパフォーマンスも振るわないので、既に売却しており、現在は偶々アクティブの保有がない状態」
ショックに対する心構えはどうか 「リーマンクラス以外は、だいたい『どんとこい』な感じ。 リーマンの時は2σを超える下落となり、『信じてきたものに裏切られた』ような思いだった(その時はみんなに「バカヤロー」などと罵られていた。みんなも自分も一緒に落ちて行っている状態なのだが…) それ以外の時は、ライブドアショックやブレグジットなど、『安く仕込める』などと粋がっている」
続きを読む
|
オフィスバトン(サカエ塾)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/26(火) 03:39 ]
[ 最終更新:2017/12/26(火) 09:47 ]
|
|
つみたてNISA設定。全世界株に、最低コスト&非課税メリット最大化で行く |
私がつみたてNISAを開設しているSBI証券では、12月17日より積立設定ができるようになっています。
早速、買付の設定をしておきました。17日夜か18日くらいに設定作業をしたと記憶しています。
 買付ファンドは、EXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式ファンドとしました。 つみたてNISAへの移行を決定した段階では、買付ファンドは、おそらく、「楽天バンガード全世界株式」1本(=小型株まで含まれる)にするか、「野村つみたて外国株90%+<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド10%」(=信託報酬最安の組み合わせ)にするかどちらかになると思います。 と考えていましたが、その後になって最安のファンドが出てきたので方針変更です。
尤も、楽天バンガード全世界株式(楽天VT)にせよ、野村つみたて外国株+国内株式インデックスにせよ、十分に格安で全世界の株式に時価総額比率で投資できるので、どれを採っても問題はないと思います。更に、新興国の信託報酬引き下げによりemaxis slim組み合わせによる最低コスト追求も俄然有力になりました。
全世界株式ポートフォリオ案候補 | 信託報酬 | 長所 | 短所 |
---|
EXE-iつみたて | 0.15%程度 | 信託報酬が最安 中小型株まで含まれる 1本の購入で済み、比率調整を考える必要がない(放置可能) | FoFによる近似ポートフォリオなので、乖離は免れ難そう 【課税口座の場合】米国籍ファンド経由で第三国へ投資する形態なので、税制改正によっても多重課税が排除できなさそう | 楽天VT | 0.2396%程度 | 中小型株まで含まれる 単一ファンドなので、ベンチマーク追随の確度は高そう 1本の購入で済み、比率調整を考える必要がない(放置可能) | 信託報酬がやや高い 【課税口座の場合】米国籍ファンド経由で第三国へ投資する形態なので、税制改正によっても多重課税が排除できなさそう | 野村つみたて外国株90%+国内株式インデックス10% | 0.201852% | 国内株式に最安ファンド(現状ではemaxis slimまたはニッセイ)を利用すれば楽天VTに比べて信託報酬が低い 【課税口座の場合】国内籍ファンドから直接各国株式を買うので、税制改正により多重課税の解消が見込まれる | 小型株が含まれない 2ファンドの組み合わせなので、自動的には比率が保てない | emaxis slim組み合わせ(国内株式10%+先進国株式80%+新興国株式10%) | 0.200988% | 楽天VTより安い 各クラスごとに最安を標榜しており、継続的に引き下げが期待される 【課税口座の場合】国内籍ファンドから直接各国株式を買うので、税制改正により多重課税の解消が見込まれる | 小型株が含まれない 3ファンドの組み合わせなので、自動的には比率が保てない | ※表中青字の多重課税に関する部分は、課税口座で買付を行った場合、あるいは満期もしくは任意による課税口座への払出をした後に関係してくる話となります。 今般の税制改正において議論されるのは、「『日本の課税』と『外国の課税』が重なる場合」に調整措置を講ずるものであり、投資信託がNISA口座内にある間は日本の課税がない(従って重複課税はないとみなされる)ので、特段の調整措置は講じられません。 尚、外国同士の重複課税(「外国の課税」と「別の外国の課税」とが重複する場合)にも、調整が講じられない可能性がありますから、その限りで、外国籍ファンド経由か国内籍ファンドからの直接買付かで差が出てくる可能性はあります。 いずれにせよ具体的な制度設計は未確定ですので、注意深くフォローが必要です。
いずれにせよ、高いといっても0.24%弱、安ければ0.15%という水準で世界中の株式を購入できる(全世界の成長が取り込める)のですから、「安定的な資産形成」にはもってこいだといえます。
続きを読む
|
つみたてNISA
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2017/12/21(木) 02:36 ]
[ 最終更新:2017/12/21(木) 13:00 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|