>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
意外に個性のある8資産均等型バランスファンド |
ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズに新登場の8資産均等バランスファンドは、予定通り2月13日から設定されています。 これで、8資産均等型ファンドは5社による7種類が並んだことになります。
8資産均等ファンドを好みとして利用する場合、信託報酬も下がってきていますしまさにより取り見取りの選び放題……と言いたいところです。 しかし、実はこの7種類、意外にも組み入れ資産に各社ごとの個性があるようです。 従って、各ファンドの特性を理解して、慎重に選択する必要があります。
名称 | 信託報酬 | 国内債券 | 先進国債券 | 新興国債券 | 国内株式 | 先進国株式 | 新興国株式 | 国内リート | 先進国リート |
---|
ニッセイ<購入・換金手数料なし> | 0.22572% | NOMURA-BPI総合 | FTSE世界国債(除く日本) | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(除くB格以下) | TOPIX | MSCIコクサイ | MSCIエマージング | 東証リート指数 | S&P先進国リート(除く日本) |
---|
emaxis slim/ つみたて/ emaxis | 0.22572%/ 0.2376%/ 0.54% | NOMURA-BPI総合 | FTSE世界国債(除く日本) | JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド | TOPIX | MSCIコクサイ | MSCIエマージング | 東証リート指数 | S&P先進国リート(除く日本) |
---|
iFree | 0.2376% | NOMURA-BPI総合 | FTSE世界国債(除く日本) | JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド | TOPIX | MSCIコクサイ | FTSE RAFIエマージング | 東証リート指数 | S&P先進国リート(除く日本) |
---|
たわらノーロード | 0.2376% | NOMURA-BPI総合 | FTSE世界国債(除く日本) | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス | TOPIX | MSCIコクサイ | MSCIエマージング | 東証リート指数 | S&P先進国リート(除く日本) |
---|
SMT | 0.54% | NOMURA-BPI総合 | FTSE世界国債(除く日本) | JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド | TOPIX | MSCIコクサイ | MSCIエマージング | 東証リート指数 | S&P先進国リート(除く日本) |
---|
赤字が独自色の強いベンチマークです。 8種類の資産クラスが全て同じになるのは、三菱UFJ国際投信の3シリーズとSMTだけです。 新興国系で独自色が出ている傾向にあります。
続きを読む
|
投資信託
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/02/22(木) 02:57 ]
[ 最終更新:2018/02/22(木) 02:57 ]
|
|
つみたてNISA口座開設希望先、銀行が多いようだが……実際に開設する前に具体的な使い勝手は必ず精査しよう |
QUICK資産運用研究所が2017年12月に実施したつみたてNISAに関するアンケートの結果が報告されています。 つみたてNISA、利用するなら「銀行で」が1位【個人意識調査(5)】
これによると、つみたてNISAを利用するとしたら「銀行で利用したい」という回答が最多だったということです。 年代別に見ても、20代や30代といった若年層でさえ、ネット証券を抑えて銀行がトップに立つという、なかなか意外な結果です。
身近にある「安心」感というものがこうも根強いのか、またそれに加えて『金融庁フィルター』によってつみたてNISA内に関する限り銀行であっても十分低コストな優良ラインナップになっていることも大きいのでしょうか。(似たような商品が買えるのなら、普段から馴染みのあるチャンネルで、というのはいちおう一理ある話です)
ただ、以前にも指摘した通り、つみたてNISA以外まで広げてみると、銀行では使い勝手が著しく落ちてしまう場合が多いことには注意が必要です。 すなわち、「つみたてNISA以外では割高な投資信託しか扱われておらず、資産形成の規模を拡大しようとしたら割高なコストを払うか別口座を増やす煩に耐えるかしなければならない」という問題に直面しやすい場合があります。つみたてNISAは年間40万円・20年フル活用したとしても800万円の投入規模に過ぎないわけですから、本格的な資産形成を考えるならばつみたてNISA以上の資金投入が必要になる可能性は決して低くありません(例えば、年収の4分の1を資産形成に回すことを考えると、年収400万円もあれば100万円の投入になります)。つみたてNISA外での投資についても今のうちに見通す必要性は高いのです。 身近な口座を使ったつもりでも、このような問題に煩わされるようでは、却って管理作業や精神的負担などが重くなってしまうかもしれません。
そして、一口に銀行と言っても、実際にどのくらい「つみたてNISAでしか使えないのか、つみたてNISA以外でも使えるのか」は、銀行によってかなりまちまちです。つみたてNISAの内部と外部とでそれぞれどのような品揃えをしているか、きちんと詳細に見極めなければなりません。
続きを読む
|
つみたてNISA
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/02/14(水) 03:55 ]
[ 最終更新:2018/02/14(水) 03:55 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|