>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
三菱UFJ国際アセットのブロガーミーティングに参加 |
3月27日に実施された、三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに出席してきました。 同社のブロガーミーティングは過去にも何回か実施されていたのですが、参加はできておらず。 昨年からつみップの実況をしたり運用会社の中の人と名刺交換をしたりが増えてブロガーとしての存在感が漸く出てきたせいか、今回は募集開始に先立って開催の案内を頂くことができ、無事参加申し込みができました。
今回は、「emaxisシリーズの商品展開」をテーマに、三菱UFJ国際投信の代田取締役のほか、山崎元氏とイボットソンアソシエイツの小松原宰明氏を交えてのトークイベントでした。 また、懇親会でも代田取締役から色々ファンドの運用などに関する興味深い裏話を聞くことができました。
山崎氏にとっては「今までグロソブをはじめとする旧国際投信のファンドを散々批判してきたので、その血を引く三菱UFJ国際投信の敷居を跨げる日が来るとは思わなかった。emaxis slimのような低コストの良ファンドが出てきたおかげでここに来ることができ、歴史的な和解の日になった」ということです……w
オフレコにしなければならない話も多く、なかなか厄介ですが、話題のいくつかをまとめます。
続きを読む
|
MUAMブロガーミーティング
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/30(金) 01:53 ]
[ 最終更新:2018/03/30(金) 01:53 ]
|
|
「地雷はだいたい除去されている」≠「地雷はない」 |
つみたてNISAの対象ファンドには、ご案内の通り、投資信託の構成や信託報酬など、厳しい要件が定められています。 その為、「金融庁により地雷のほとんどが除去されている」と評されることもあります。 つみップやコツコツの会などでも、「つみたてNISA対象ファンドに含まれている商品であれば、だいたい問題ない」などと初心者に勧めるためのベンチマークのように扱う人もいるようです。
確かに、極端に酷いファンドは概ね除かれてはいます。 ただ、つみたてNISAのフィルターをもってしても、全ての地雷を除去できているわけではなく、中にはとても推奨できないファンドも混じっています。 あくまでも、「足切り水準をクリアした」というのに過ぎず、有利不利は厳然としてありますから、なお個別ファンドを詳細に検討することを忘れてはいけません。
続きを読む
|
つみたてNISA
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/26(月) 12:51 ]
[ 最終更新:2018/03/26(月) 12:51 ]
|
|
つみップ参加。投信あるあるネタを斬る会 |
3月16日に実施されたつみたてNISA Meetupに参加しました。
今回は投信の基礎の説明・つみたてNISA制度の説明のほか、投信あるある104としてツイッター上で募集された「投信をめぐってありがちな誤解」についての解説という企画でした。
いつもの通り、モーメントを貼っておきます。
※「配当抜きTOPIX」云々のところはまさかの私に説明の指名がありました。えっと、私は登壇者枠ではないんですけど?Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
インデックスファンドの運用現場が必ずしもコストが劇的に低いわけじゃない(アクティブファンドが何倍も高コストになるわけじゃない)、という話が出ていますが、インデックスファンド運用現場の実態についてはほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド の中で現役ファンドマネージャーが語っています。(2015年の全面改訂版ではなく、2010年の初版の方です) 指数に連動させるため、何種類ものシステムを整備していないと運用ができないということで、詳細な企業分析などをするアクティブファンドとは違った方面で意外にコストがかかっていそうだということが分かります(「我々は運用そのものと同じくらい、ITに投資しています。私どもはIT産業でもあります」と強調する運用会社もあるそうです)。 そういう実情があるわけですから、「アクティブファンドは企業調査コストがかかるから信託報酬が高くても仕方がない」という思い込みは単なる錯覚かもしれない、というのが「アクティブファンドが高いのは宗教的なもの」という事の意味です。
続きを読む
|
つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/18(日) 00:19 ]
[ 最終更新:2018/03/19(月) 01:06 ]
|
|
クレディセゾンがバンガードやストックポイントと組んで永久不滅ポイントを使った運用サービスを拡大 |
クレディセゾンは、永久不滅ポイントを利用して疑似的に資産運用を体験するサービスを拡大すると発表しました。 運用プラットフォーム「運用口座」を構築 新たなポイント運用サービスの提供を開始
クレディセゾンでは、既に、永久不滅ポイントをMSV内外ETF資産配分ファンドの基準価額に連動して「運用」するサービスがありましたが、今回はその連動対象にTOPIX指数及びバンガード®・S&P 500 ETF【VOO】を加えるものです。
既に「運用口座」にはログインできるようになっていますが、どうやら、従来のMSVファンドでの運用とは別々の画面での操作になるようです。(今後、統一される可能性はあります)
バンガードは、MSVの運用会社の出資者のうちの一社でしたが、今回は直接自社の商品を運用対象として提供しており、よりダイレクトなコミットメントを見せています。 わざわざCEOがコメントまで寄せてきており、楽天バンガード設定に際してのコメントから一貫して、長期投資を根付かせようとする意思が見て取れます。
また、4月以降はSTOCKPOINTとの提携により、個別株が運用対象に加わるようです。 ポイントが1株分まで貯まったら現物株に引き換えも可能ということで(1株ということは、単元株にまでは至らなくてもよいということでしょうか?)、かなりユニークなサービスです。 なお、対象となる現物株はアンケートで選定されるということで、候補として以下の銘柄が挙がっています(どういう基準で選定したのかは謎ですが、概ね消費者に身近な企業という傾向です)

なお、更に積立サービスも追加されるようで、もちろん積立投資の体験という意味で有意義な試みではありますが、一方で当然セゾン・UCのクレジットカードや永久不滅ポイントモールをそれなりに継続的に利用していかないと積み立てるべきポイントそのものが手に入りません。 従って、セゾンカード系サービスへの囲い込みとしても機能しそうです。
続きを読む
|
雑記
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/14(水) 00:01 ]
[ 最終更新:2018/03/14(水) 00:01 ]
|
|
|
次のページ |
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|