fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBI証券の確定拠出年金の法改正対応告知が示される。本数制限対応は加入者の利益に適う選定になるよう、啓発の上での対処が求められる
SBI証券が、確定拠出年金プランに関し、この5月からの法改正に関する告知を行っています。
2018年5月の制度改正に対する、当社対応について

法改正対応で注目されるのは、何といっても、35本の本数制限に関する対応です。
SBI証券では、投資信託63本に元本確保型4本、合計67本という突出した本数であるため、除外するべき本数も多大になります。
ターゲットイヤー型やバランス型はシリーズをまとめて一本と数えよう、というような議論もあったやに記憶していますから、単純に67-35=32本の除外が必要というわけではないかもしれませんが、それでも相当数に上ることは間違いないでしょう。

告知は次のようになっています。
運用方法の選定・提示に関する基準の見直しについて
このたび、確定拠出年金の運用方法の選定・提示に関する基準の見直しが行われ、運用関連運営管理機関が選定、提示する運用方法の上限数を35以下とすることが規定されました。
これにより、当社では現在67ある運用商品につきまして、猶予期間である5年(2023年)の間に、上限数以下となるよう運用商品から除外する手続きを順次行うこととなります。
運用商品の除外には、除外する運用商品を選択して運用の指図を行っているお客さまの3分の2以上の同意が必要となるため、該当商品へ運用指図を行っているお客さまに別途ご案内をさせていただきます。
なお、2018/5/1以降に除外対象となる運用商品で運用をされたご資産につきましては、除外されることが決定した段階で現金化される見込みとなります。

除外見込みとなる商品のご案内や除外までのスケジュールにつきましては、詳細が決まり次第、随時当社WEBサイトにてご連絡させていただきます。


2023年までの間に、同意を取り付けるプロセスを経てから除外決定となります。除外候補の選定やスケジュールは未定のようです。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/29(日) 00:45 ]
[ 最終更新:2018/04/29(日) 00:45 ]

麻疹・風疹の混合ワクチン(MRワクチン)接種。女性及びそのパートナーである男性は補助がある場合もあるから是非打っておこう
麻疹(麻しん・はしか)情報まとめ (32歳女医、そろそろ子供が欲しい頃)

麻疹・風疹の混合ワクチン(MRワクチン)を接種してきました。

麻疹ウイルスは今まさにいくつかの地域で流行の動きがあるところです。
感染した場合は後遺症などなかなか恐ろしい事態もありうるようで、できれば避けたいところ。

麻疹には予防接種がありますが、現在は2回接種するのがよいというのが定着した考え方であるようで、最近出生した人は基本的に小学校入学する頃までに2回接種するようになっているようです。
ところが、私の年代はまだそのような考え方が定着しておらず、実際の接種歴も3歳手前の頃に1回接種した記録があるのみでした。
 ※接種に関する制度の流れ。出生年ごとに結構変わっています。
ということで、念のために2回目の接種としてMRワクチンを打つことにしたものです。
風疹は既に罹患したことがあるはずなので、より安価な麻疹単独のワクチンで事足りたはずでしたが(そして実際に「麻疹ワクチン」でweb予約のボタンを押したのですが)、麻疹単独のワクチンは医院曰く「在庫不足で希望日には間に合わない」とのことでMRワクチンへの変更を余儀なくされました。
予約ボタンを押した時点では在庫不足の表示はなかったので、まさかのコストアップです( ;∀;)

なお、抗体検査といって現時点でどれだけ免疫があるかを調べる検査を先にすることもできたはずですが、抗体がある状態で更にワクチンを打っても特に問題はないらしいということもあり、接種回数不足を解消して確実に我が身を守ることを優先しました。


生活圏内で確認できる限りでたぶん最安付近だろう、という医院で接種しましたが、それでも7000円以上という結構な値段です(なお、麻疹単体なら4000円台で済むところでした)。
5月末までは2%還元となっているLINE Payカード利用で決済する(しかも、ポイントからチャージした残高を利用することで現金支出無し)という方法でせめてもの抵抗をしましたが、それにしてもなかなかの負担感ではあります。
医療費控除に回せるわけでもないので完全な持ち出し、ということで、なんとかしてもらいたいところではあります(予防医療を重視する政策との整合性を考えるならば、医療費控除を縮減してでも、予防接種とか人間ドック代といった費用を控除対象として利用を促すのが首尾一貫するような気もしますが…)。
とはいえ、我が身を守るためであれば是非もないところ。

なお、「女性」及び「そのパートナーである男性」であれば、居住自治体から補助を受けられる場合があるので、該当する方は利用を検討されるとよいと思います。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/25(水) 02:16 ]
[ 最終更新:2018/04/25(水) 02:16 ]

個人型確定拠出年金の運営管理機関数社がデフォルト商品を投信に設定。年金の側からも長期投資の定着が促される格好になりそう
個人型確定拠出年金のいくつかの運営管理機関が、この5月以降、運用指図を加入者がしなかった場合のデフォルト商品を元本確保型商品から投資信託に変更する動きがあるようです。
確定拠出年金、投信を基本に りそななど転換 (日本経済新聞)

日経の記事によると、りそなグループが5月からデフォルト商品をターゲットイヤー型投信に変更。楽天証券が夏から、マネックス証券が秋から投信に変更、野村証券も時期はわかりませんが変更を検討しているそうです。

デフォルト商品は、社会保障審議会での「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」において議論の主要テーマの一つになっていました。
iDeCoの商品数上限も35本に、デフォルト商品も明示へ=改正DC法の要件固まる (モーニングスター)
議論の始まった当初は、バランスファンドなど投信をデフォルト商品にすることを基本路線とすることが期待されていたはずでしたが、なぜか
実際には「改正後の確定拠出年金法の規定は、運用商品の内容ではなく指定運用方法が目指す目的を定めたもの」との厚労省の説明によって、具体的な商品像を議論することはなかった。そして、デフォルト商品を設定するための基準として「長期的な観点(60歳まで継続して運用する)」、「物価その他の経済事情の変動により生じる損失」、「収益の確保」などの観点から検討し、「加入者集団のリスク許容度や期待収益等を労使・運管等で考慮・検討しながら、指定運用方法(デフォルト商品)にふさわしい商品を決定」とされた。
という、かなり後退した(正直言って、「議論して尤もらしい基準を作ったよ」というアリバイ作りか?と疑わせるような気さえしたレベル。リスク許容度に照らすとやっぱ預金だ、などという言い訳もできかねないし)感じのものに落ち着いてしまいました。
このような有様では果たしてデフォルト商品が本当にリスク資産に変更されるのか、かなり危ぶんでいましたが、早い段階からこのように複数の運営管理機関が対応してくるとは意外でした。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/25(水) 00:16 ]
[ 最終更新:2018/04/25(水) 00:16 ]

つみたてNISAフェスティバルの紹介記事
つみたてNISAフェスティバルの記事が、早くもQUICKにて配信されています。
攻めのイベント「つみフェス2018」、ピンク色の会場に250人

ドレスコード"something pink"がやたら強調されていますがw、私もひっそりとネームプレート(ブロガー名刺を入れている)のネックストラップを普段の青からピンクに変えて参戦していました(が、気付いた人はたぶんそんなに多くない)。

ブロガーなどの感想が多数紹介されており、私も一言載せて頂いています。
「時間が短いのが勿体ない」という声は尤もであり大いに共感するのですが、これ以上長くなると実況が死ぬので非常に悩ましいところ……w (今回でも既に拾い切れていない部分が結構あります)
内容では、岡本和久氏の基調講演がかなり好評だったようです。
「お金をゆずる」とか「社会貢献云々」などという表現は、賛否両論ありうるかもしれませんが(私個人はSRIやESG投資的な考え方には関心がないので正直あまり…)、少なくとも、長い時間軸による価値の増殖を図る考え方はインデックス投資とも相性が良いことは確かですから、受け入れられやすいということでしょう。


「攻めたイベント」の甲斐あって、これだけ高評価なコメントが集まるのも大したものです。
次回以降も、是非今回同様に個人投資家目線の路線を貫いて盛況になることを期待します。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


QUICK | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/24(火) 01:19 ]
[ 最終更新:2018/04/24(火) 01:19 ]

つみフェス2018所感
書き残したつみたてNISAフェスティバル2018の所感などについていくつか。

広く知識を知らせようとする思い


前回は200人の会場でしたが、今回は増員して250人。それが4日程度で埋まったとのことです。
定員増加により参加できる機会を増やしたうえ、しかも、開会挨拶(政務官)の段階で「会場に来られなかった人の為にも、ハッシュタグを利用して気づいたこと等を投稿してほしい」と、情報拡散を促しています。
金融機関の利害から切り離された、個人投資家の資産形成に有益な話を、増員による参加機会の増加のみならずツイッター桟敷への速報を通じ、可能な限り広く伝播させようとする意識が見て取れます。

実際に、今回会場でお会いしただけでも、北は札幌から南は鹿児島・沖縄に至るまでから来られた方がおり、裾野は広いことが感じられます。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/23(月) 12:52 ]
[ 最終更新:2018/04/23(月) 12:52 ]

つみフェス2018に参加
金融庁の開催したつみたてNISAフェスティバル2018に参加してきました。

このイベントは、実質的につみたてNISA Meetupの拡大バージョンでして、つみたてNISA・積立投資に関する講演やディスカッションなどの他、参加型のコンテンツも行われます(今回は、公式キャラクターの投票や、おすすめ書籍の投票など)

いつものように実況ツイートをまとめておきます。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/22(日) 01:38 ]
[ 最終更新:2018/04/22(日) 01:38 ]

糖尿病向け保険が不採算のあまり不正会計。引受緩和型保険の不合理さが如実に表れた事例
糖尿病患者でも加入可能な点をアピールポイントにした医療保険・死亡保険を主力としている少額短期保険会社のエクセルエイドが、保険金支払いに関連して不正な会計処理をしていたことが発覚したそうです。

糖尿病の「ミニ保険」で粉飾 補てん強要 社員が証言

記事によると、会社が赤字だったために社員に保険金の支払いを肩代わりさせるという手段で費用計上を免れていたようです。
会社にカネが無ければ社員に押し付ければよい、とは、決算対策としてもコペルニクス的転回とも評すべき大胆不敵な策ですが、粉飾云々以前に明白なブラック企業の所業と言わざるを得ないでしょう(^^;



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


保険 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/20(金) 00:15 ]
[ 最終更新:2018/04/20(金) 00:15 ]

Funds-iが運用会社傘下で直販開始…利用するに足るメリットを出せるのかどうか?
モーニングスターによると、野村アセットマネジメントは、傘下のエイト証券でFunds-iシリーズを販売することを目指しているそうです。

野村アセットマネジメント、エイト証券を傘下に入れ資産形成層向けに「Funds-i」を直接販売

エイト証券は、もともとは米国株の幅広い取り扱いを売りにしていた独立系の証券会社でした。
その後、いつの間にか外国株式の取り扱いを終了したり、米国株を利用したラップ口座サービスをやっていたと思ったらいつの間にか新規口座開設ができなくなっているようだったり、いつの間にか東証上場ETFを利用したラップ口座サービスが始まっていたり、と、なかなか迷走していた感じの証券会社です。
それが、いつの間にか野村アセットマネジメントのグループ会社に収まっていたようです。
証券会社として激動の歴史を歩んできましたが、大企業傘下になったことでひとまず落ち着くでしょうか?

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Funds-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/19(木) 01:31 ]
[ 最終更新:2018/04/19(木) 01:31 ]

Firstradeが「短期売買ペナルティ付き」でETF売買手数料無料化。行動経済的に長期保有を誘導できそうな面白い仕組
米国のネット証券Firstradeが、いつの間にか、条件付きのETF取引無料化を実施しています。
ANNOUNCING Commission-Free Trading on 700+ ETFs

Firstradeにて取り扱いのあるETFのうち、同社の指定する700銘柄以上のETFが購入・売却ともに手数料無料。
但し、購入した同じ銘柄をその後30日以内に売却した場合には、2.95ドルの手数料がかかるというペナルティが課せられることになります。

同様の「売買手数料無料+短期売買にペナルティ」という建付けの制度は、TD Ameritrade、Fidelity、E*tradeといった証券会社でも実施されているようです。
もっとも、米国非居住者が口座開設できるという意味では、初の事例でしょうか?
銘柄数でもFirstradeが頭一つ抜けており、非居住者にとってはまさに願ったりかなったりです。

私もFirstradeに多少資金を入れており、日本で購入できないETF銘柄やDRIP(配当金自動再投資)の仕組みなどを目当てに利用しています。
とはいっても、資金を戻すのに手間ですし(現金化するまで売却で3日程度+米国から日本への送金が数日かかる)、不慮の事故があった場合に相続の手続きを考えるだけで頭が痛かったりしますし、所得税の申告も手間が増えますから、資金の余り大きな割合を入れようという気にはなれないのですが、それにしても、30日持ち切れば売買手数料無料となると少し利用を拡大しようかな? という気も出てきます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Firstrade | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/16(月) 02:54 ]
[ 最終更新:2018/04/16(月) 02:54 ]

つみたてNISA 全世界株式時価総額比率ポートフォリオ比較(2018/4/6現在)
つみたてNISA向け全世界株式ポートフォリオを更新します。
今回の更新は、emaxis slimの株式バランスファンド2本がつみたてNISA対応になったことによるものです。

20年の長期運用となると、基本的には企業経済活動による利益を享受し続ける株式での運用が主眼となります。
また、資産配分としては時価総額の比率が一つの有力手法と考えられています。
つみたてNISAでのポートフォリオ案としてご検討ください。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA向け全世界株式ポートフォリオ | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/04/07(土) 19:19 ]
[ 最終更新:2018/04/07(土) 19:19 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania