fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

儲かったようにしか見えないが実態は損である、ある意味一番始末に負えない展開。「何と比べるべきか」をちゃんと認識しよう
過去の記事にて紹介した「高金利」外貨定期預金につき、後日談が出ています。
【後日談】年利4%ドル定期預金の結末は? (ごきげん手帖)

前回の試算では為替を預入時も満期時も105円で一定としていたところ、円ベースでは損失が出てしまうという誠に喜ばしからぬ予想が立ってしまったところでしたが、豈に図らんや、実際には110円程度まで円安進行。
結果、300万円スタートで成果は28,587.66ドル(=9,529.22×3)、1ドル(110-1)円として3,116,055円という結末になりました。

損失を回避するどころか、僅か2ヶ月にして元本に対し3.87%もの利益を叩き出すとは、結果だけを見れば目を瞠る成果であり、誠に御同慶の至りです。
そう、結果だけを見れば。

この結果に接した当のご本人は、
定期預金とはいえ為替手数料で資産が目減りする可能性がある事を伝えた時は、

「もう絶対やらない!」

と言っていた知人ですが、嬉しそうに

「かなり利子がついたよ!」

と言っていた
という調子で、どうやら、この運用は利益を生んだ有利な運用だとの認識のようです。

しかし、実態を検証すると、明らかに損失を出している不利な運用であるということを正しく理解しなければなりません。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


やたら高コスト | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/29(火) 19:20 ]
[ 最終更新:2018/05/29(火) 19:20 ]

楽天証券確定拠出年金が指定運用方法を設定。脱「元本確保」による長期的資産形成への動きがより明確に
楽天証券が、確定拠出年金において指定運用方法を設定することを発表しています。
指定運用方法(掛金・移換資産の取扱い)に関するご案内

初回掛金拠出日から約4箇月の間に運用方法の指定をしなかった場合、「楽天・インデックス・バランス」による運用が開始されることになります。

個人型確定拠出年金では、さわかみ投信が「さわかみファンド」を指定運用方法にしている例がありますが、多数の運用商品を揃える一般的な運用管理機関では元本確保型以外を指定運用方法として正式に指定するのは初めての例となります。
他にも、方向性としてはりそなやマネックスなども投信を指定する意向を示しています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/26(土) 19:10 ]
[ 最終更新:2018/05/26(土) 19:10 ]

熊本コツコツに参加。資産運用オフに関する潜在的需要は高そう
5月19日開催の、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ熊本に参加してきました。

羽田から飛行機に乗り、2泊3日の行程での旅行。コツコツだけでなく史跡巡り等もしていますあと乗り鉄
当日は、水前寺成趣園と熊本城を見学した後に会場入りです。


コツコツ熊本は、今年に入って設立されたばかり、まだ2回目です。
きしやんさんともう一人の女性の方が幹事をされています。
できれば初回に参加したかったところですが初回は日程が確保できず、2回目での参加となりました。

今回は幹事除き8人の参加枠が満席での開催。居酒屋での懇親会での開催でした。
参加者は半分程度が投信やidecoなどインデックスがメイン、もう半分程度が個別株に力を入れている方々と、割れていました。
同じ会社の2人連れという方もいました。

私からは自分の投資歴(2008年の、丁度STAMシリーズが登場して低コストインデックスファンド積立が可能になった時代からのスタート)や、各地のコツコツの様子などをお話しました。
その他、出た話は
 ・参加者のお一人の受講している株式投資セミナーが何段階もあって授業料が嵩む
 ・株式の銘柄の選び方
 ・(インデックスメイン組から)個別株式にも手を出したいが、財務諸表を読んだりPERやらPBRやら理解できるようにしたい
 ・NISA初年度分が満期になるが、途中の年度で証券会社の変更をしているのでロールオーバーができないとわかったというお困り(私からは、「来年のNISA口座が以前の証券会社で開設されればよいのではないか?つまり
もう一度証券会社変更をすればいけそう」とコメント)
 ・NISAの統一や枠の拡大・恒久化に関する希望(「イギリスでは無期限なのだし、いつか無期限にできないのか?」という声も)
 ・どこかのBSの番組でFPが推奨していた投信がひどかった(信託報酬1パーセント超のアクティブなど)
等等。

店の予約が詰まっていたようで2時間きっかりで退出というのが惜しく感じられるほど、時間がすぐに経過してしまいました。


希望者で2次会に行き、日本酒バーで少し話を続けました。
「特定口座と一般口座(会社員でなくなる場合は、特定源泉ありで『源泉徴収された額は諦めつつ、確定申告を避ける』のが社会保険料含めると最適になる可能性が高そうか?)の話」「親の世代までは働いてれば何とかなったがこれからはリテラシーが必要と痛感」などといった話があったのは覚えています。


翌日回る人吉での観光情報も頂くなど、親切に対応頂きました。
熊本コツコツは今後も奇数月に開催するとの事です。
私はそう頻繁に行くわけにはいきませんが、是非盛会が続いてほしいと思います。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/21(月) 01:51 ]
[ 最終更新:2018/05/21(月) 01:51 ]

emaxis slim 3地域均等型の特設サイト設置。特殊な組み合わせのファンドだけに、狙いを伝えようとする試みは重要
emaxis slimのサイトの中に、全世界株式(3資産均等型)の特設ページが作成されています。
これは、3月に実施されたブロガーミーティングにて登壇者が話していた内容をまとめたものです。

「なぜ3地域均等型が有用なのか」という点に対し、
 ・円ベースでのインフレ率のヘッジとして日本株重視という視点
 ・過去に実績が良かったという点
 ・リスクとリターンの関係が良さそうだという点
等の視点から説明がなされています。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/19(土) 02:23 ]
[ 最終更新:2018/05/19(土) 02:23 ]

つみップ大阪女子部の模様
5月16日に、つみたてNISA Meetup大阪女子部が開催されました。

さすがに週の真ん中に大阪まで出かけることは叶わぬ仕儀で、私は参加していません。(その前に性別も問題ではあるが…)
しかし、関西にお住いのきなこさんが貴重にも参加実況をしてくれていました。
早速、まとめとして残しておくことにします。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/17(木) 01:21 ]
[ 最終更新:2018/05/19(土) 01:09 ]

SBI証券、確定拠出年金の加入者増加に減速見られず
SBI証券&SBIベネフィットシステムズによる確定拠出年金の加入者が順調に増加しているようです。
確定拠出年金受託加入者等数30万人突破のお知らせ

2018年4月末段階で、個人型23.5万人、企業型7.4万人となり、合計で30万人を突破しています。
既に3月末の段階でそれぞれ22.5万人・7.2万人で合計29.6万人と、30万に肉薄していました。

企業型はそうそう急増するものでもないでしょうからおいておくとして、個人型の伸び具合には瞠目させられます。
モーニングスターの記事によりますと、3月末段階で個人型全体での加入者数は85.3万人。これに対し、SBIの加入者数が22.5万人ですから、1社だけで4分の1以上を占有していることになります。
また、モーニングスターのグラフでは2017年3月から2018年3月までの加入者総数は42.3万人増(98.1%増)。これに対し、SBIは10.8万人増(92.3%増)と、1年間の伸びにおいても人数で全体の4分の1を占め、伸び率としてもほぼ遜色ない数値です。

個人型確定拠出年金においては、加入者総数においても新規獲得においてもSBIが「ほぼ独占」あるいは「寡占の一角を占めている」と評して差し支えなさそうです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/15(火) 03:38 ]
[ 最終更新:2018/05/15(火) 03:38 ]

丸井が積立投資向け証券会社を設立。一般人にアプローチしやすくなる点ではよいかもしれないが…?
丸井グループが、積立投資向けの証券会社を開業するべく準備を進めていると報じられています。
丸井グループが“つみたて専門”の証券会社を設立します

丸井の顧客層でもある30代以下の若年層が将来の備えに関心を持っていること、金融庁が「貯蓄から資産形成へ」を推進していることを背景に、つみたてNISA対象の投資信託を販売するとしています。さらに、クレジットカードからの投資も可能にするようです。
証券会社名も「つみたて証券準備株式会社」と、積立投資を基本路線としているようで、若年層の資金投入パターンとも合致するもの(あまり一括投資できるケースは多くないでしょう)となっています。
現金決済での購入やスポット購入の可否、つみたてNISA自体を扱うのか「つみたてNISA対応商品を扱うというだけで、口座自体は課税口座」なのか、等々、未だ明らかでない点も多々ありますが、まず興味深い取り組みではあります。


言うまでもなく、つみたてNISA対応投資信託というのは長期資産形成を目指す若年層に最も適した商品であり、狙う客層と商品とはマッチしています。
ラインナップをそれに絞り込むのだとすれば、極めて良心的と言って差し支えないでしょう。(「長期的な資産形成に適した商品である云々」という話を商品選定理由として述べておきながら、それをつみたてNISAの外では売らないなどという不心得な販売会社群と比べると天地の差と言ってよいでしょう)
また、丸井の店舗に窓口を設置するということで、これらの商品に潜在ニーズを持つ人たちの目に届くところに直接アプローチできるのは強い武器になりうるところです。販売会社の相談窓口というのは基本的には地雷原ですから、寄り付くのは普通避けたいところですが、つみたてNISA対応商品だけが営業ラインナップとなる限りにおいてはあまり有害な話にはなりそうもありません。
窓口で相談やセミナーなどの販売活動を行う、ということを前提にすると、販売ラインナップに並びそうなのは、窓口販売向けとしてアピールしている(投資家向け資料が充実していたり、販売員への研修サービスが付いているらしい)三菱UFJつみたてんとうシリーズあたりが有力そうでしょうか。
その他だとセミナーに熱心なセゾン投信やひふみプラスもあり得そうで、丸井側の理念アピールを聞けば両社とも社長が店舗でのセミナーに飛んできそうな気もしないではありません。もっとも、クレディセゾンの前身法人が丸井のライバルだったらしいですから、セゾン投信と丸井とは手を組めるのかな?


丸井側としても、若年層が資産形成に取り組んで、マネーリテラシーの向上や将来不安の解消が進めば(利益が出る出ないではなく、長期的な道筋が見える程度でもいくらか安心感というか「得体のしれない不安の解消」はありうるでしょう)、幾許かは財布のひもを緩めて丸井での買い物を増やしてくれるかもしれない…との狙いもあるかも無いかもしれません(マネーリテラシーの向上が節約の方向に進んでしまうと面白くないことになるかもしれませんが…w)。

と、ここまでは良いことづくめのようですが……

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


販売会社 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/14(月) 03:17 ]
[ 最終更新:2018/05/14(月) 03:17 ]

つみップに参加できなくてもつみたてワニーサにつみたてNISAの根本を教えてもらえます
金融庁のつみたてNISA公式キャラクターである「つみたてワニーサ」のツイッターアカウントにて、つみたてNISAの制定趣旨の解説が行われるようです。


つみたてNISA Meetup(つみップ)でも、基本的に毎回つみたてNISAの位置付けや思いについての解説はなされています。
恐らく、基本的には同様の話がなされることになるのではないかと思われます。(家計金融資産の国際比較とその差の要因、投資をしない理由とその中の誤解、従来の投信営業の問題点とその解決のための諸施策、etc)


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/12(土) 03:52 ]
[ 最終更新:2018/05/12(土) 03:52 ]

EXE-iつみたてシリーズの取り扱いが楽天証券に拡大
EXE-iつみたてシリーズの販売会社に、5月11日から楽天証券が加わります。

EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド
EXE-i つみたて 先進国株式ファンド
EXE-i つみたて 新興国株式ファンド

各ファンドとも、従来はSBI証券のみで販売されており、初の他社開放となります。
今までも純資産残高自体は順調に右肩上がりの推移ではあった(基準価額はそれほど上がっていないため、純粋に資産流入が続いていることを意味する)ものの、1社でしか扱いがなかったことが災いしてか、純資産の額としてはグローバルが8億円、先進国が2億円、新興国が4億円という水準に留まっています。
ネット証券でSBIと並ぶ楽天証券に窓口が広がったことで、純資産の拡大に弾みがつくことを期待したいと思います。(従来のEXE-iも、当初はSBI証券のみでの販売であり、その後他のネット証券に広がっていった展開は同様でした)。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


exe-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/11(金) 01:55 ]
[ 最終更新:2018/05/11(金) 01:55 ]

楽天投信&バンガードのDC向けバランスファンド登場。微妙な構成ではあるがDCにもそれなりに本腰参入の姿勢か
楽天投信投資顧問より、確定拠出年金向けのバランスファンドが登場します。
楽天・インデックス・バランス(DC年金)

詳細を確認します。

ベンチマーク:FTSEグローバル・オールキャップインデックス15%、ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス85%
運用スキーム:2本のファンドによるFoF
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】 15%
バンガード・インベストメント・シリーズ・ピーエルシー - バンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンド - インスティテューショナル円ヘッジシェア 85%
信託報酬:0.0648%+組入れファンド0.143%程度=0.2078%程度
販売会社:楽天証券
運用開始:平成30年5月25日


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/09(水) 01:49 ]
[ 最終更新:2018/05/09(水) 01:49 ]

次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania