fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

引退後の為の投資で却って現在の職業生活に支障をきたす矛盾。安全・堅実な制度を探し出して利用しないと
最近騒がれているスルガ銀行の不動産融資関連の問題に、サッカー選手らも巻き込まれているという話が報じられています。
スルガ銀、Jリーガーにも過剰融資 借金がプレーに影響
スルガ銀行の「裏切り、誠意もない」Jリーガー憤り

 ある選手は朝日新聞の取材に「信頼する仲介人から『今後のためになる』と誘われた」と明かした。今年初めに事業の破綻が鮮明になり、その頃は「試合に集中できなかった」とも語った。他の会社員らのオーナーと同様、選手の融資資料も改ざんされていた。

 今も銀行との債務返済の交渉や、シェアハウスの入居者を集める管理業務に追われ、「日々のストレスは大きい」という。スルガ銀には「サッカーを支援してくれているので、複雑な気持ちだ」と話した。

改ざん書類に基づく融資などが次々と表沙汰となり、ある選手は共同通信の取材に「こんな銀行とは思わなかった」と、有力サポーター企業の「裏切り」に憤りをあらわにした。

この選手は、契約交渉の代理人を務める人物から「第2の人生のため」などと勧誘されて投資した。問題発覚時は「試合になかなか集中できなかった」と語った。

引退後の収入を不安に思う心理を反映し、投資した選手はベテランが多い。現在の所属チームはさまざまで、既に引退した人もいる。問題に詳しい加藤博太郎弁護士は、この代理人が販売協力会社側から紹介手数料などの名目で報酬を得ていた可能性を指摘している。


いつぞやの銀座でのコツコツ投資家の会に首都圏某所を本拠地とするJリーグチームの選手たちと親しい方が来られていたことがあり、選手たちの中には考えなしにお金を浪費したり(車とか高級飲食店とか)、明らかに無駄な保険等を勧誘されるがまま契約したりする事例を目の当たりにすることが多いとの事で、マネーリテラシーを向上させる必要性についてかなり危機感を持っておられたものです。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/30(木) 02:45 ]
[ 最終更新:2018/08/30(木) 02:45 ]

Firstradeが株式売買手数料完全無料化!
米国Firstradeが、いつの間にか株式・ETFの売買手数料を無料としています。
Firstrade Moves To Free Online Trading – Stocks, ETFs, Options, Mutual Funds

8月23日頃から変更となったようです。
従来は通常の銘柄で片道2.95ドル、特定のETFに関しては無料&短期売買にペナルティという料金体系でしたが、ここからさらに値下げして一挙に完全無料化という思い切った行動に出ました。
JPモルガンが売買手数料無料のサービス導入を発表の報が出た直後ですから、これに対抗する動きとみてよいでしょう。
ちょうど、日本の投信運用業界におけるemaxis slimとニッセイ<購入・換金手数料なし>の争いと同様のことを、証券会社間で行っている格好です。

もとより、コストを抑えるのは投資パフォーマンスを向上させるための基本中の基本です。
また特に売買手数料は、買値と売値の差から本来得られるべき利益をいわれなく(さしたる便益があるわけでもなく)圧迫するものであり、極めて納得感の低いコストです(しかも、日々差し引かれるので意識しにくい信託報酬と違い、外出しで取られるため行動経済的にも反発されやすい)。
売買手数料無料というサービスが定着するようになると、当然、そういったサービスに顧客はすべて集まってくる方向になるものと思われます。
なお、売買手数料を無料にして証券会社が利益をどう確保するのかという点も気にならないでもありませんが、信用金利などは当然取るんでしょうし、貸株金利のスプレッド(市場から受け取る金利と、貸株サービス利用者に支払う貸株料との差額)など、意外に利益原はありそうです。


日本国内でも、最近は一部ネット証券が一日定額コースなどで一定限度まで取引手数料無料にしたり、立会外取引(ダークプール)を利用して手数料を無料にしたりする動きが出てきています。
もしかしたら、日本でもその動きがさらに進んで、手数料無料の範囲が広がっていき、無料がスタンダードになってくることがあるかもしれません。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Firstrade | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/27(月) 03:04 ]
[ 最終更新:2018/08/27(月) 03:04 ]

確定拠出年金商品除外。企業型や場合によってはつみたてNISAなど、他制度にとっての商品ブラッシュアップの先行事例になれるかどうか
SBI証券の個人型確定拠出年金の商品除外手続きについて、東洋経済オンラインで取り上げられています。
確定拠出年金の商品減は「大チャンス」かも

今後の投資家側で取るべき対応の要旨を述べると共に、今後企業型でも商品除外がありうることが指摘されています。企業型のラインナップが公表されることになっており、それが見直しの呼び水になる可能性があるというのです。
実は、今まで公表されていなかった企業型の提示商品一覧が2019年7月1日には各金融機関のホームページに公表されることになったため、同じ投資対象・同じ運用手法であるにもかかわらず、高い手数料や明らかに劣る運用成績・利回りの商品をラインナップしている企業については、商品の見直しが促されるのは必至だと思います。

企業型はラインアップが気に入らないからといって乗り換えるわけにもいかず、加入者にとっては運試しの要素があるところです。一方で、それでありながら、ラインナップを決める企業内の担当者が商品の知識が十分でないのをいいことに、金融機関にとって好都合な(=手数料の取れる)商品が並ぶことも多いのではないか、という指摘もされています。
ここへ、公表によって外部の目が入り、劣悪な商品の入れ替えが促されるとすれば、これは加入者にとっては有難い事であるとともに、退職金の代替品であるという性格を持つ企業型DCが資産形成に優位な商品になるというのは会社及び金融機関の責務がより適切に果たされることでもあります。

さて、DCの商品入れ替えについては、考え方が以下のように述べられています。
しかしながら、除外するというのは比較的手数料率の高いものが多いでしょうから、仮に解約しなくてもいいという場合でも、同じような商品でほかにもっと手数料の安いものがないかどうかはチェックして、預け替えを検討したほうがいいと思われます。
商品ラインナップの変更があるとすれば、それを機に除外や追加された商品を含めて自分が選べる商品ラインナップをもう一度眺めて、現在の自分の選択している運用商品とその割合がこのままでよいかぜひ見直ししてみてください。適切なメンテナンスは自分が将来受け取る資産を守り育てることにつながるからです。

より手数料の低い商品など、投資先を見直すきっかけにしようという事です。
もとより、このような視点でのレビューとメンテナンスは常時行っていてしかるべきではありますが、商品の強制入れ替えというきっかけを最大限生かすために有益な考え方ではあります。
代替となる運用商品が用意されており、商品乗り換えで運用がより有利になるというのであれば、そのような商品への乗り換えを促すことができれば運営管理機関の都合がよいだけでなく加入者の利益をも両立できることになります。

「商品除外のプロセス→加入者の利益増進」という流れを定着できるかは、まさにSBI証券の事例が(「除外されるインデックスファンドと同一の連動対象のインデックスファンドがあり、明確に資産運用を改善できる」という図式である以上)リーディングケースになると思われます。
きちんと「乗り換えることで運用を有利にできる」ことを納得させることができるかどうか、有利な商品への乗り換えが実際に起こせるかどうか、運営管理機関からのアプローチの奏功の有無が試されるところです。
もし成功事例になるようであれば、今後の他の運用管理機関や企業型において商品ラインナップ見直しをする際の心強い先例となりえます。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/24(金) 03:48 ]
[ 最終更新:2018/08/24(金) 03:48 ]

つみたてNISA 全世界株式時価総額比率ポートフォリオ比較(2018/8/21現在)
つみたてNISA向け全世界株式ポートフォリオを更新します。
今回の更新は、ニッセイ<購入・換金手数料なし>の信託報酬引き下げが8月21日付で施行された事、およびそれに先立ってemaxis slimの信託報酬引き下げが行われた事によるものです。

20年の長期運用となると、基本的には企業経済活動による利益を享受し続ける株式での運用が主眼となります。
また、資産配分としては時価総額の比率が一つの有力手法と考えられています。
つみたてNISAでのポートフォリオ案としてご検討ください。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA向け全世界株式ポートフォリオ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/20(月) 23:43 ]
[ 最終更新:2018/08/20(月) 23:43 ]

iFree年金バランス。投資教育用素材には良さそうだが本格的な資産形成には二の足…強制的スタイルドリフトの懸念
引き続き、iFree年金バランスについて。

本ファンドは、初心者向けの素材として見るなら、かなり面白い存在になることは確かです。
そもそも公的年金がリスク運用をしていることを知らない人に、本ファンドを持ってもらうことで実際のリスクやリターンを実感してもらう。また、株式や為替が庶民には関係ない…などという誤解を払拭してもらう(年金積立金への影響を通じて加入者である一人一人に影響してくることを感じてもらう)。
公的年金によるリスク運用を嫌う人たちにも、「実際の資産の伸びがどんなものであるか」理解してもらい、デメリットだけでなくメリットを実感させる(GPIFのウェブサイトでの報告よりも、たとえ原資が100円や1000円でも自己資金を投じていれば、値動きの効果が感じやすいでしょう)。
もとより、GPIFの方針に否定的でない人には、「公的年金と同じ運用」というのは施局的なアピールポイントになります。リスク・リターンとも専門家による十分な検証を経ているわけですから運用対象として外れではないと考えられ、また既に拠出している公的年金と同じ運用となればリスクをさほど高めるわけではないことから(勿論、厳密には、現金を減らして株式債券混合のファンドを買う以上、リスクはそこそこ負っていますが…)、投資についてよくわかっていない段階の第一歩での投資対象として選んでもらいやすくなりまそうです。
このように、投資教育などの意味で使い道は面白くなる可能性を秘めています。
ただ、こうした層に「教育」としての効果を期待するなら、是非つみたてNISAで長期的に投資・保有してもらいたいところですが、現状はそうなっていません。国内債券クラスのマザーファンドがアクティブファンドだった点が惜しまれますし、「やっていることがちぐはぐすぎないか…」という感も禁じえません。



このように初心者への投資教育・実践導入の局面では有益な存在になりうるファンドですが、一方で長期的な資産形成のために本格的に運用の核として利用するか…というと、いささか二の足を踏まされるところがあります。
公的年金運用においてスタイルドリフトが起こる懸念がああり、もしそれが現実化したら本ファンドにも影響があるからです。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/17(金) 02:32 ]
[ 最終更新:2018/08/17(金) 02:32 ]

iFreeから注目できる新ファンドが3つ登場。米国株S&Pブル、ナスダック100(投信版QQQ)!、GPIF連動!!
iFreeシリーズから、3本のファンド新設が届け出られています。

詳細を確認します。

iFreeレバレッジ S&P500
申込手数料:最大2.16%
信託報酬:0.972%
設定日:8月31日
販売会社:SBI証券

S&P500指数の日次値動き(ドルベース)の2倍程度の値動きとなることを目指すブル型のファンドです。
米国株のブルという商品はありそうで意外となく、投信で野村ブル・ベアセレクト7(米国株スーパーブル7)(信託報酬1.134%)、ETNでNEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ ETN(信託報酬0.80%)がある程度でした(いずれも対象はダウ)。
米国株全体の値動きを示すS&P500に対応するブル商品としては初となり、またiFreeシリーズにおけるブルベア商品としても初となります。
シリーズ初のブルベアが外国株というのは意外ですが、競争者のないところを取ることで独自性をアピールするという事でしょうか。
ただ、言うまでもなく、ブルベアファンドという類型自体が徐々に減価していく仕組みを持っています。そういう意味で、iFree Activeを名乗るテーマ型ファンド群にも増して、長期投資に不向きなファンドが現れたという事になります。iFreeのブランドの意味合いがかなり分かりにくくなってきそうな気がします。
ただし、「一方的に値上がりが続く」という見通しを持つ限りにおいては、ブルファンドを持ちっぱなしにすることが合理的になりえます。
そういう発想をする人が多く現れて買ってくれることを狙っているのでしょうか? そういう人が大量発生するようだと、えてして相場もそろそろ終わりが近いことが多いものですが…。


iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
申込手数料:販売会社が決定(現段階で無し)
信託報酬:0.486%
設定日:8月31日
販売会社:SBI証券

ナスダック上場銘柄のうち100社を対象とするナスダック100指数を投資対象とする投資信託です。iFree NEXTシリーズとして登場してきました。
ナスダック100の構成銘柄はハイテク銘柄の比率が高く、「iFreeNEXT FANG+インデックス」の代替品として使えそうなインデックスです。
 ※ナスダック100に連動する米国ETF、QQQについて 【QQQ】NASDAQ上場企業に投資する超優良・大型ETF (神経内科医ちゅり男のブログ)
実際、FANG+インデックスのファンドが出た時も、「こんな分散の効いていないファンドを出すくらいだったらQQQの方が…」という声もあったのですが、今回まさに投信版QQQが登場したことになります(これによって、登場早々のFANG+ファンドの存在意義も謎になりますが…)。
投信になったことで、金額指定の積立購入も可能になるなど、使い勝手が向上します。ボラティリティが高めであるようなので、積立を継続していくとその効果がかなり強力になってきそうです。
ただし、NASDAQ100は金融庁の指定インデックスではないため、つみたてNISAのインデックス投信枠での購入は不可能です。
設定から5年経過し、純資産額と資金流入の要件を満たした上でアクティブ投信枠での加入を狙うしかありません。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


iFree | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/16(木) 00:24 ]
[ 最終更新:2018/08/16(木) 00:24 ]

三ノ宮&梅田でのオフに遠征
8月11日に神戸三ノ宮で、12日に大阪梅田で開催された投資家オフに参加してきました。いずれもツイッターで企画されたものです。

もともとは、11日の三ノ宮でのオフの企画がきーちゃんさんから提示されたのが始まりでした。
私の住む場所から、青春18きっぷで行ってもどうにか丁度よく辿り着ける場所・時間だったので参加することに決定。
更に、翌12日は昼頃出発して夜に帰宅するつもりでいたところ、思いがけず12日夜発のムーンライトながらの指定席が取れてしまったので20時前まで大阪に滞在できることになり、ローズマリーさんが12日のオフを企画してくれたものです。

今回は交通手段は青春18きっぷ、宿泊はカプセルホテル(それもヤフーで全額Tポイント消費で取ったもの)と、旅費に関してはとにかく低コストを貫くものとなりましたw




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフとか | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/15(水) 03:24 ]
[ 最終更新:2018/08/15(水) 03:24 ]

SBI証券が確定拠出年金の商品除外案を発表。クラス被りの除外などは概ね妥当だが、一部丁寧な説明を擁要しそうなのもあるか
本数制限対応に関して動向が注目されていたSBI証券の個人型確定拠出年金ですが、とうとう商品除外案が提示されました。
運用方法の選定・提示に関する基準の見直しに伴う除外予定ファンドのご案内

投資信託から26本、元本確保型から3本の除外となっています。
除外候補の中には、EXE-iの債券&リート、三井住友DC外国債券インデックスなど、過去にDC内で保有していたことのある商品もあり、やや感慨深いものがあります(今現在保有中の商品はありません)。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/10(金) 23:36 ]
[ 最終更新:2018/08/11(土) 13:06 ]

GPIFから学びつつ、スタイルドリフトを起こさせないように正しい理解を
水瀬ケンイチ氏のブログにおいて、田村正之氏執筆のGPIF運用に関する記事が取り上げられています。
公的年金を運用するGPIFの運用は学べることがいっぱい

もとより、水瀬氏の記事にも、田村氏の元記事にも、あえて付け加えるべきものがあるわけではありません。
ただ、以下引用の指摘については、繰り返し強調しておきたいところだとは思います。相場状況が思わしくないからといって運用方針を無暗にぶらすのではなく、きちんと方針の通りの運用を維持することが、長期的にいかに有利に作用するかの実例であり、常に頭においておくべき話です。
上記記事では、「リバランス」の重要性も指摘しています。GPIFは想定通りの資産配分になるように淡々とリバランスを実施しており、2008年のリーマン・ショックでも、暴落した株式を売却せずに、逆に買い増しして資産配分を堅持してきました。

そのおかげで、株式を安く仕込めたことで、その後の堅調な運用にひと役買っているわけです。

私自身も、リーマン・ショックの時には、積み立てたそばから資金が溶けていくような暴落相場の中で、歯を食いしばって積み立て続け、資産配分が崩れたら機械的に年1回のリバランスを実行してきました。



さて、一方で、重要な懸念事項が指摘されています。今回はここを敷衍していきたいと思います。
願わくばマスコミ諸兄も、公的年金について、運用で損失が出た時ばかり、「私たちの年金が○○兆円の大損!」「消えた年金を調査せよ!」などと張り切って騒ぎ立てるのではなく、上記記事のように、運用が好調な時にも、個人投資家の資産運用に役に立つような情報を取り上げてほしいものです。


ここで思い出されるのは、まさに馬渕治好氏から話を聞いたばかりの、スタイルドリフトの発生懸念です。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


公的年金 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/08(水) 02:41 ]
[ 最終更新:2018/08/08(水) 02:41 ]

「鉄人寄席」に参加。投資家・経済人としての基本を再確認できる良企画
8月4日に開催された鉄人寄席に参加しました。
本イベントは、大江英樹・岡本和久・竹川美奈子・馬渕治好4氏による合同セミナーです。
この4氏は、2016年7月2017年6月にもイベントを実施しており、東京開催では3回目となります(ほかに、少なくとも大阪で1回は実施していたと思います)。

今回は、統一テーマを設けず、各自思い思いのテーマで語るという体裁でした(とはいっても、今までのセミナーも各自異なる得意分野・専門分野の話でしたので、特段大きな違和感はありませんが)。

各登壇者の主な内容は…と、まとめていきたいところですが、暑すぎてやる気が出ず……orz
10分程度の休憩時間中にまとめたダイジェストを再掲することで替えたいと思います。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスリベルタス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/08/06(月) 03:40 ]
[ 最終更新:2018/08/06(月) 03:40 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania