fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBI証券が確定拠出年金の新プランを発表。他社への流出をこれで完全に食い止めるか
SBI証券が、個人型確定拠出年金の新プランを導入することを発表しました。
iDeCo(個人型確定拠出年金) 新プラン設定のお知らせ

既存のプランを「オリジナルプラン」、今回新設するプランを「セレクトプラン」と称し、並立させることになっています。
新プランのラインナップは、インデックス18本、アクティブ他18本、元本確保型1本の合計37本。アクティブ他の中にターゲットイヤー型であるセレブライフ・ストーリーシリーズ4本が入っているので、本数制限上は34本の扱いとなります。

特徴としては、まず何よりも、emaxis slimシリーズやニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズという低コストインデックスファンドシリーズ両巨頭が採用され、主要シリーズは概ねカバーされています(ただし、海外リートは三井住友DC、新興国債券はiFreeなのでカバーされていない)。
両シリーズとも、実績として数次にわたり最低コスト水準への引下げを迅速に行ってきており、これらがラインナップに採用されたことでインデックスファンドによる運用を志向する限りほぼいかなるアセットアロケーションであろうとも最低信託報酬での運用が可能になる事が事実上保証されたことになります。
また、「EXE-iつみたて」改め「雪だるま」シリーズから全世界株式ファンドが採用され、日本込み・中小型株込みの「株式全部入り」であれば1本で済ませることも可能になりました。楽天証券など、楽天VTをラインナップしている運営管理機関への強力な対抗策となっています。
言うまでもなく、超長期に及ぶ確定拠出年金の運用において、コスト水準が及ぼす影響は甚大であり、このように最低コスト水準での運用を提供するのは運営管理機関として顧客本位の原則に何よりも良く適っていると評することができます。


本数制限のために従来プランから除外提案の憂き目を見たファンドの復活も現れています。
日興アセットマネジメントからは、海外株式・海外債券それぞれの為替ヘッジ付きが復活。為替ヘッジ付きは除外提案されたときに特に惜しむ声が大きかったように見受けますから、そのニーズに応えられたことになります。
一方、アクティブファンドとしてはハーベストアジアフロンティア株式ファンドが復活。フロンティア株式にも需要が大きかったのでしょうか、他の運営管理機関には見かけない投資対象であるだけに独自の特徴を添える事になりそうです。

バランスファンドとして、iFree年金バランスが導入されているのは注目に値します。
GPIFと同じアセットアロケーションというのですから、確定拠出年金内で公的年金と同じ運用が(比率調整等の手間をかけることなく)できることになり、ある意味かなり面白いことになります。乱暴に言ってしまえば「公的年金がもう一個増える」とでも言いましょうか。
もうこれを指定運用方法にしてしまってもいいんじゃないかとも思えるくらいですが、実際にはSBIグローバル・バランスが指定運用方法とされています。iFree年金バランスより信託報酬が高い上に債券比率が高い(期待リターンが低い)という事になりますが、より安定性重視という事でしょうか(もっとも、SBIグローバル・バランス自体十分に低コストでもあり、指定運用方法としての優良性には疑問はありません)

全体として、現時点でほぼ弱点を見出すことのできない強力なラインナップになっていると思います。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/28(金) 01:59 ]
[ 最終更新:2018/09/28(金) 01:59 ]

「指定運用方法」。現状は(元本確保を除けば)楽天証券が抜けているか
国民年金基金連合会のホームページにて、9月現在でのiDeCoにおける「指定運用方法」(運用指図がない場合のデフォルト商品)が定められている機関と商品が開示されています。
指定運用方法及び当該指定運用方法を選定した理由の公表(平成30年9月版)

詳細を確認します。
機関名指定運用方法信託報酬
肥後銀行投資のソムリエ ターゲットイヤー 2035204520550.8100~0.8964%(当初)
野村證券マイターゲット 20302035204020452050205520600.3672~0.3888%(当初)
りそな銀行りそなターゲットイヤーファンド 2030204020500.27~0.378%(当初)
さわかみ投信さわかみファンド1.08%
楽天証券楽天・インデックス・バランス(DC年金)0.2078%程度
KDDIアセットマネジメントauスマート・プライム(成長)1.17288~1.41993%程度
ほか19機関元本確保型

KDDIアセットマネジメントは、表の中に登場はしていますが、、肝心の自社ウェブサイトにてiDeCoに関する情報がほとんどありません。実際に募集が始まるのはまだ相当後になるのかもしれません。

肥後銀行・野村證券・りそな銀行は、加入者の年齢によってターゲットイヤーファンドの中のどのファンドになるかが振り分けられます。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/27(木) 02:38 ]
[ 最終更新:2018/09/27(木) 02:38 ]

楽天バンガードが高コストなのかどうか、実は判断ができない。開示方法が揃ってくれないと…
楽天バンガードシリーズの運用報告書が公開されています。

その内容を見て、「実質コストが高い!」という声が上がっています。

実際に見てみますと、確かに、楽天VTの場合でこの通り。
費目発生1年分に引き直し
信託報酬0.098%0.1296%
売買委託手数料0.167%0.2208%
有価証券取引税0.000%0.0000%
その他費用0.039%0.0516%
合計0.304%0.4020%

実際には、これに年0.10%のVTの経費率が加算されるわけですから、年間ベースですと0.5020%になるわけで、「信託報酬+VT経費」の0.2296%に比して0.2724ポイント、2倍以上に上る負担となります。こう見るとたしかに意外な高負担という印象になります。

また、全世界株式の投信として例えば野村つみたて外国株ですと以下のような調子ですから、ますますもって楽天VTの負担の高さが印象付けられます。(なお、emaxis slim全世界株式などはまだ報告書が出ていません)
費目発生1年分に引き直し
信託報酬0.126%0.2052%
売買委託手数料0.004%0.0065%
有価証券取引税0.007%0.0114%
その他費用0.017%0.0277%
合計0.154%0.2508%


このような比較を理由に、楽天投信に対して相当強い懸念や批判の声、あるいは恰も「楽天バンガードは見掛け倒し・期待外れである」「楽天バンガードへの投資を待ったのは正解だった」かのような論調も散見されるようになっています。

ただ、このような考え方は、完全にというわけではなくても早計な面があるかもしれません。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天バンガード | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/09/23(日) 03:44 ]
[ 最終更新:2018/09/23(日) 03:44 ]

伏兵・サクソバンク証券が外国株式取引サービスを開始。強烈な武器を揃えている、のだが…
サクソバンク証券が、今月から海外株式(現物)のサービスを開始しています。
サクソバンク証券の海外株式

案内を見てみますと、なかなかの充実ぶりです。
取扱銘柄は、米国上場だけで実に6000銘柄。国内ネット証券で銘柄数が多いことで知られていたマネックスを遥かに抜き去っています。
手数料も0.20%と、SBI・マネックス・楽天の半分以下に抑えているほか、上限手数料も15ドルと一段低く抑えています。

そればかりか、米国株・中国株(上海・深圳・香港)のほか、欧州株(ユーロネクストパリ・ドイツ証券取引所・ロンドン証券取引所)をも取り扱う由。
従来、ネット証券ではなぜか東南アジア各国ばかり熱心で、SBI証券などタイやらマレーシアやらベトナムやら凄まじくニッチな国々を取り扱っていた割に、欧州は取り扱っている証券会社がありませんでした。
もとよりニューヨーク市場でADRとして欧州銘柄にアクセスすることは可能でしたが、やはり直接現地市場に行かれないのは不思議で仕方ありませんでした。投資対象たりうる世界的な優良企業があるのは東南アジアと欧州とどちらかといえば、頭数・規模・質のいずれの観点から見てもさすがに欧州でしょうし、時価総額で見てもイギリス・フランス・ドイツの3箇国でVT(FTSEグローバル・オールキャップ指数)の10%以上を占めるほどに重要な市場なわけですから。

そして、それ以上に衝撃的なのが、配当金の選択肢です。
配当金再投資(DRIP)
デフォルトの支払形態は現金です。ただし、お客様は、株式での受け取りを選択することもできます。受け取り資格のある現金は、権利落ち日の保有高に基づいて、約定日に記帳されます。受け取り資格のある株式は、約定日付けで再投資率が確認された時点で割り当てられます。配当金再投資の場合、お客様は個々の証券レベルで、自動引落の指示を手作業で挿入することができます。
米国株式取引ルール ※中国・欧州株にも同様の記載

なんと、ついに、ついに、DRIPが国内証券会社のサービスとして登場です!
言うまでもなく、株式やETFから出てくる少額の配当は、取扱いに頭を悩ませられる厄介者です。現金で置いておくと機会損失そのものですし、かといって手動で再投資するには最低投資単位に足りなかったり、コスト負けしてしまったりします。
私の場合、国内個別株や東証ETFから出てきた配当金は基本的に適当な投信の買付に回したり(100円から投資できるようになったことが大変ありがたい)、米国ETFから出てきたドルの配当金は利回りの上がってきたMMFにプールして資金がたまり次第ETFに回していますが、やはり配当金を「即時に」「同一銘柄に」入れられるならポートフォリオの継続性の意味からもこれに越したことはありません。Firstradeで実際にDRIPを利用していますが、自動的に再投資がされるのはかなり快適です。
DRIPは投資家界隈でも待望されて久しかったこともあり、これが実装されたのはまさに歴史的な出来事と言えます。

このように、銘柄数・コスト・欧州へのアクセス・DRIPと、極めて強力な武器を取り揃えているサービスであり、界隈はまさに沸き立っています。
サクソバンクというとFX屋さんという認識しかありませんでしたが、どうして大したものです。

が。
どうも、気がかりな点も残っているようです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


サクソバンク | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/21(金) 22:12 ]
[ 最終更新:2018/09/21(金) 22:12 ]

SBIボンドにて全世界債券のアクティブファンド(コストそこそこ)が登場。DC向けというけれど?
SBIボンドインベストマネジメントから、全世界(日本除く)の債券に投資するアクティブファンドが登場します。

詳細を確認します。
名称信託報酬投資先ファンドベンチマーク、投資対象当初投資比率
SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC)0.81432%PIMCOバミューダ・グローバル・ボンド・エクス・ジャパン・ファンド・クラスSFTSE世界国債インデックス(除く日本)
先進国の国債・モーゲージ債・社債等に投資
※一定限度内で新興国債券やBB格・B格の債券に投資する場合もある
70%
PIMCOバミューダ・エマージング・カレンシー・ハイインカム・ファンド・クラスSベンチマークなし
新興国の債券・通貨等に投資
30%

なお、このファンドは確定拠出年金に限って購入可能という扱いになっています。
販売会社としてはSBI証券の名があります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


投資信託 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/16(日) 02:29 ]
[ 最終更新:2018/09/16(日) 02:29 ]

SBIアセットから全世界株式+債券のバランスファンド登場。このタイプも競争激化か
SBIアセットマネジメントから、全世界の株式+債券に投資するバランスファンドが登場します。

このファンドは、9本の投資対象ファンドに投資するファンドオブファンズ形態となります。
詳細を確認します。

名称信託報酬投資先ファンド投資先ベンチマーク当初投資比率
SBIグローバル・バランス・ファンド0.2891%程度iShares TOPIX ETF【1475】TOPIX2.6%
SPDR®ポートフォリオ先進国株式(除く米国)ETF【SPDW】S&P先進国(除く米国)BMI指数10%
シュワブUSブロードマーケットETF【SCHB】ダウジョーンズUSブロードストックマーケット指数22.4%
SPDR® ポートフォリオ新興国株式 ETF【SPEM】S&PエマージングBMI指数5%
MUAM日本債券インデックスファンド(適格機関投資家限定)NOMURA-BPI総合
NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信【2510】
バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり)【BNDX】ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合(米ドル除く)浮動調整RIC基準インデックス(米ドルヘッジベース)20%
シュワブUSアグリゲートボンドETF【SCHZ】ブルームバーグ・バークレイズUSアグリゲート・ボンド・インデックス30%
バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF【VWOB】ブルームバーグ・バークレイズ米ドル建て新興市場政府債RIC基準インデックス10%

なお、設定・運用開始は10月4日、販売会社としてはSBI証券の名があります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


exe-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/15(土) 01:10 ]
[ 最終更新:2018/09/15(土) 01:10 ]

CFDサービスを開始という奇策に出たOneTapBUY。それは想定顧客とマッチしているのか…?
OneTapBUYが9月10日からCFDサービスを開始しています。
証拠金1万円からの「One Tap BUY10倍CFD」が登場!

証拠金1万円で、日経225またはS&P500の10万円相当の取引が可能となります(レバレッジ10倍)。
もちろんショートから入ることも可能となっています。

OneTapBUYでは、個別株式のほか、これまでに指数連動型商品としてS&P連動型ETF(SPY)と日経225連動型ETF、ブルベアとしてS&P3倍ブルベア(SPXL、SPXS)と日経ブル2倍(1570)・日経インバース(1571)を取り扱いに加えてきていました。
今回のCFDはそこから更に一歩進んだものと言えまs…………




いや、それで本当にいいんでしょうか?

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


OneTapBUY | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/12(水) 23:59 ]
[ 最終更新:2018/09/12(水) 23:59 ]

「続ける事」の重要性を示すnikkeiとセゾンのデータ
リーマンショックからそろそろ10年という事もあり、過去を思い返しつつ「退場しないこと」の重要性を説く記事が出ています。
リーマン危機から10年 個人投資家が得た2つの教訓

既に、記事中にも登場している水瀬氏が紹介している記事になります。
日本経済新聞(2018年9月1日朝刊)にリーマンショック後10年をふり返る良記事あり! 水瀬もちょこっと掲載されました

一時期資産が半値になりつつ、投資を継続することで利益に転じていることが紹介されています。
その際の値動きの詳細や心理状況などは、過去にも紹介した通り、著書に割かれた実践記の章にて知ることができます。

また、本記事にも、「投資を続けた人が報われた」と題するグラフにて、データとして投資継続の成果が示されており、
 下げる前に売り最安値で買い戻せばベストだが、大和総研元取締役で現在ファイナンシャルプランナーの須原国男氏は「相場を当て続けるのはプロでも困難」と話す。不安になり投資をやめると、上昇の果実を得られない可能性も高まる。
という指摘を裏付けています。

このような投資継続の重要性を端的に示すデータが、最近、本記事とは無関係に登場しています。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


急落時の対応、リスク管理等 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/10(月) 04:07 ]
[ 最終更新:2018/09/10(月) 04:07 ]

バンガード懇談会2回目参加
9月7日に実施されたバンガード社のブロガー向けミーティングに参加してきました。

昨年12月に実施されて以来2回目の実施となります。

今回はバンガードの香港拠点から来日したネイサン・ザーム氏(シニア・インベストメント・ストラテジスト)が投資環境及び投資方針についての講演をした後、日本法人の塚本俊太郎氏(投資戦略部長)及びザーム氏との自由質疑という構成でした。

今回は仕事がやや遅くまでかかってしまい、開会にはやや遅れてしまいましたが、ザーム氏の話の序盤途中あたりから聞くことができました。

DSC_4423.jpg DSC_4424.jpg
DSC_4425.jpg
↑ザーム氏の資料の一部。

グローバル株式+債券ポートフォリオにおける今後のリターン見通しは、過去10年や過去30年と比べて低くなると想定。マイナーな資産クラスを加えてみても、ボラティリティが上がるほどにはリターンの改善には寄与しないと思われる。
債券は世界的な金利低下の流れから今後もリターンそのものは低く留まるものの、株式の下落時にしっかりしていたという事実があるので、株式のほかに持っておく意義はある。
資産形成において重要なのは、貯金に回す額を増やすこと、長く働くこと、投資のコストを下げることなどが重要で、ポートフォリオをいじる(マイナーな資産クラスを増やすなど)ことは寄与度としてはそれよりかなり小さくなる。

ザーム氏の話はこのゆなものでした。
「広く分散されたアセットアロケーションを作る事」「コストを最小化する事」「長期的視点で継続する事」を資産運用の基本とするバンガードの理念にもふさわしく、分散効果を重く見て、短期的視点や奇をてらう方策をあまり必要ないものとする、馴染みある論旨だったと思います。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


バンガードブロガーミーティング | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/09(日) 04:08 ]
[ 最終更新:2018/09/09(日) 04:08 ]

KDDIは今更感あるラップ型ファンドを投入
KDDI系の投信委託会社、KDDIアセットマネジメントから、初の投資信託が登場します。

詳細を確認します。

名称アセアロ信託報酬備考
auスマート・プライム(高成長)国内株式30
国内債券20
海外株式35
海外債券15
1.31409~1.56141%程度国内債券にはヘッジ外債を含む
株式&ヘッジ外債はアクティブ、海外債券はインデックス
auスマート・プライム(成長)国内株式25
国内債券35
海外株式20
海外債券20
1.17288~1.41993%程度国内債券にはヘッジ外債を含む
株式&ヘッジ外債はアクティブ、海外債券はインデックス
auスマート・ベーシック(安定成長)国内株式20
国内債券50
海外株式10
海外債券10
新興国株式5
新興国債券5
0.378%程度全てインデックス
auスマート・ベーシック(安定)国内株式15
国内債券65
海外株式5
海外債券15
0.378%程度全てインデックス


いずれも9月19日に運用開始。販売会社には、大和証券・楽天証券・カブドットコム証券・松井証券の名があります。さらに、スマートベーシックに限り、SBI証券も販売会社となっています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


auスマート | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/04(火) 00:23 ]
[ 最終更新:2018/09/04(火) 00:26 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania