fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

楽天バンガードから債券ファンド登場。使い道的には「楽天インデックスバランスファンド(オリジナル比率・オリジナル組合せ)」の組成くらい?
楽天バンガードから、全世界債券に投資するインデックスファンドが登場します。
楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド

詳細を確認します。

ベンチマーク:ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス(円ヘッジベース)
運用スキーム:「バンガード・インベストメント・シリーズ・ピーエルシー - バンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンド - インスティテューショナル円ヘッジシェア」に投資するFoF
信託報酬:0.1296%+組入れファンド0.15%程度=0.2796%程度
販売会社:楽天証券・SBI証券・マネックス証券・岡三オンライン証券
運用開始:2019年2月15日


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天バンガード | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/30(水) 02:18 ]
[ 最終更新:2019/01/30(水) 02:18 ]

セレクトプランに乗り換え設定
今まで確定拠出年金はSBI証券のオリジナルプランで運用を続けてきましたが、このほどセレクトプランに乗り換えを申し込み、漸くIDとパスワードが到着しました。
これでセレクトプランでの掛金配分設定ができるようになります。

1月26日引落・2月中旬に拠出される掛金から、セレクトプランでの拠出が始まるようです。
オリジナルプランに残っている資産は、おそらく移換手続きができるまで暫くの間現行のまま並行運用されるものと思われます。

早速、掛金の配分割合設定を行いました。
セレクトプラン設定
株式を9割、リートを1割とした上で、株式クラスはおよそ時価総額比率での設定です。
比率の設定は基本的にオリジナルプラン時代と変わりありませんが、emaxis slim&ニッセイ<購入・換金手数料なし>という、自動的に信託報酬最安値を実現してくれる取り合わせでの投資ができるようになりました。
emaxis slim全世界株式(日本除く)を使うこともできましたが…やはりFOY2018で投票してコメントまで読み上げられた手前、ニッセイ外国株式は外せない、という事でこの組み合わせです。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/25(金) 01:26 ]
[ 最終更新:2019/01/25(金) 01:26 ]

emaxis slimが日本株式クラスを予想通りSmart-iに対抗値下げ
emaxis slimシリーズが、TOPIXと日経平均のファンドの信託報酬の値下げを発表しています。
業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来(予定判明済み)の最安ファンド
emaxis slim国内株式(TOPIX)TOPIX0.1674%Smart-i(0.1674%)
※最安値同点
emaxis slim国内株式(日経平均)日経2250.1674%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim、iFree(0.17172%)
※最安値更新


引き下げは2月15日からの実施となります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/24(木) 00:06 ]
[ 最終更新:2019/01/24(木) 00:06 ]

「emaxis slimに最初に宣戦したことを忘れるな」とばかり、Smart-iが最低コストを奪回
伏兵、Smart-iインデックスシリーズが信託報酬の引き下げを発表しました。

運用管理費用引き下げのお知らせ(Smart-iインデックスファンドシリーズ)

詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来(予定判明済み)の最安ファンド
Smart-iTOPIXインデックスTOPIX0.1674%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim、iFree(0.17172%)
※最安値更新
Smart-i先進国債券インデックス(ヘッジ無し)FTSE世界国債(除く日本)0.1836%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、emaxis slim、たわら(0.1836%)
※最安値同点
Smart-i先進国債券インデックス(ヘッジあり)FTSE世界国債(除く日本)円ヘッジ0.1836%自身(0.2052%)
※最安値更新


なお、信託報酬の改定は2月26日からとなります。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Smart-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/16(水) 04:17 ]
[ 最終更新:2019/01/16(水) 04:17 ]

UBSから先進国株式ESGインデックスファンドが登場。とりあえず前例の余りない分野に一歩記された
UBSアセットマネジメントから、ESGを勘案したインデックスファンドが登場します。
UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンド

詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬従来(予定確定済み)の最安値
UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンドMSCI ワールド SRI 5% イシュアー・キャップド・インデックス0.4606%程度


「MSCI ワールド SRI 5% イシュアー・キャップド・インデックス」とは耳慣れないインデックスですが、MSCIワールド構成国(日本含む先進国)を対象に、ESGの観点で評価の高い企業(持続可能な社会の観点から特定のビジネス関与企業を除外)に投資するインデックスです。

実際の運用は、UBSグループの設定・運用するルクセンブルク籍ETFに投資するファンドオブファンズの形式で行われます。上記の信託報酬はETFの経費を含めた数値です。
販売手数料は無料。運用開始は1月29日、販売会社はマネックス証券となっています。


続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


UBS | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/15(火) 02:02 ]
[ 最終更新:2019/01/15(火) 02:02 ]

#foy2018 波乱含みも、上位陣は納得の結果に
Fund of the Year2018の結果発表が1月13日に開催されました。

まずは実況を纏めます。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Fund of the year | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/14(月) 03:24 ]
[ 最終更新:2019/01/14(月) 03:24 ]

迷走感も感じる、ステートストリートMAシリーズの米国社債ファンド再設定
ステートストリートから、米国社債(1-10年)に投資するインデックスファンドが設定されます。

ステート・ストリート米国社債インデックス・オープン2

本ファンドは、楽ラップ専用シリーズである「MA(マルチアセット)シリーズ」の構成ファンドとなります。
ブルームバーグ・バークレイズ米国社債(1-10年)インデックス(Bloomberg Barclays US Intermediate Corporate Index)に連動するという、社債に特化するタイプの珍しいインデックスファンドです。
尚、同インデックスに連動する商品としては米国上場ETFにSPDR® ポートフォリオ米国中期社債 ETF 【SPIB】が存在しています。
信託報酬は0.2916%です。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ステートストリートMA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/10(木) 02:40 ]
[ 最終更新:2019/01/10(木) 02:40 ]

2019年も相変わらず速報&考察で、投資はそのまま
早いもので平成31年も残すところ364日と23時間59分余り……と言いたいところですが、「平成31年」は120日と23時かn(略)ですか。

投資界は2018年に制度面も動き、相場も動きました。
流石に2019年は制度的には(環境改善は徐々に進むとしても)大きくは動かないでしょうし、相場はどうしようもなく、気にしてもはじまりません。我慢の年、長期的な成長を見据えて種蒔きに徹する年になっていくことになるでしょうか。

私自身、投資行動としてはつみたてNISA枠を既に1月1日発注でほぼ全額注文済みで事実上もうやる事が無く、課税口座枠も自動積立のまま基本的には何もしないことになるはずです(保有ETFからの配当金の再投資などの作業はありますが)。
私もまだまだ何十年という単位での投資可能期間があるわけですから、投資活動はそんな調子で相場状況に関わらず基本何もせず買付け継続only。

その暇に、投資界隈での新たな動き(新商品、制度関連)の速報をはじめ、筆者なりの独自考察など個人投資家目線での付加価値の付いた情報発信に努めていきたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/01/01(火) 00:00 ]
[ 最終更新:2019/01/01(火) 00:00 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania