fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

つみフェス2019にて金融庁長官登場、金融機関への苦言やNISA強化への発言。投資家側もきちんとそれに応えられるように制度を利用していかなくては
4月20日に、今年で3回目となった金融庁の主催イベントつみたてNISAフェスティバル2019が開催されました。

なにはともあれいつものように実況ツイートを。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/22(月) 03:50 ]
[ 最終更新:2019/04/22(月) 03:50 ]

emaxis slimシリーズは確定拠出年金向けを比較対象に追加、一般公募としてはさらにワンランク安い域に
既にブロガーミーティングの記事でもリリースに触れましたが、emaxis slimシリーズが更なる信託報酬引き下げを発表しています。

業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬(改定後)従来(予定判明済み)の最安ファンド
emaxis slim国内株式(TOPIX)TOPIX0.1512%自身、Smart-i(0.1674%)
※最安値更新
emaxis slim国内株式(日経平均)日経2250.1512%自身(0.1674%)
※最安値更新
emaxis slim先進国債券FTSE世界国債0.1512%自身、ニッセイ<購入・換金手数料なし>、Smart-i、たわら(0.1836%)
※最安値更新
emaxis slimバランス(8資産均等)合成0.1512%自身(0.17172%)
※最安値更新



今回の引下げは、emaxis slimシリーズにおける追随対象が「ideco向けファンドも含む」となったことによるものです。
上記4本のファンドには、確定拠出年金向けファンドに従来水準より安いものが存在したために、今回連動対象追加とともにさっそく引き下げになったのでしょう。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/20(土) 02:40 ]
[ 最終更新:2019/04/20(土) 02:40 ]

三菱UFJブロガーミーティング。「商品性改定」さらに「商品そのもの」に対する理解度を深めるイベント
4月18日に開催された三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに参加してきました。

今回は「商品性の変更に関する案内」とあっただけで、内容は事前に詳らかにされていませんでした。
何を話すのかと思っていたら、当日の夕方に2本のプレスリリースが登場。ツイッターのタイムラインも俄然お祭り騒ぎになってきました。
業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施
ベンチマークの「配当込み指数」への変更について
今回の議題は、主にこれらのプレスリリースに示された改定と、Fund of the Yearで寄せられたファンドへのコメントに対するレスポンスなどが中心でした。

いつものように実況のモーメントを置いておきます。



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


MUAMブロガーミーティング | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/19(金) 02:03 ]
[ 最終更新:2019/04/19(金) 02:03 ]

インデックス投資を「妄信」していたのが「愚」なはずもなく。
もちろん、前回の記事はエイプリルフールのネタ記事です。
たいへん御心配をおかけし申し訳ございませんでした。新元号・新時代になっても当ブログ管理人はインデックス投資を継続していく所存です。

なお、引用した記事については、いちいち反論をしてもいいんですが、フクリさんが既に端的・的確に記事化されているのでそちらに譲ります。
「インデックス投信の支持者が絶対に口にしないファンドの弱点」という記事について (フクリさんの資産家になろう! )



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


未分類 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/01(月) 12:00 ]
[ 最終更新:2019/04/01(月) 12:00 ]

インデックス投資を妄信していた愚を悟らされました。悔い改めます
今まで、低コストインデックス投資の有効性を信じて疑わないできました。
なにしろ楽です。銘柄を分析して選んでタイミングを計って…などという手間が一切ありません。そのくせ、コストが極めて安いのですからお得感に浸れます。
昨今になって多少は広まりを見せてきたとはいえ、まだまだ「知る人ぞ知る」という程度の認知度でしょうから、そこはかとなく優越感もありました。

しかし、やはり素人の浅はかさです。
一本の記事で目を覚まさせられました。
インデックス投信の支持者が絶対に口にしないファンドの弱点

一つ一つ、反論の余地のない指摘が並んでいます。
コスト分負ける、その通りです。
冴えない銘柄が含まれる、その通りです。銘柄をきちんと選んでいればより高いパフォーマンスを得られることは当然で、楽さと引き換えに大変な損失を被っています。
その他の指摘もすべて理に適っています。

今まで何年もの間、このような簡単なことに気づきもせず、盲目的にインデックス投資ばかりをしていたことに恥ずかしい思いです。

折しも、元号が変わるという時代の変わり目を迎えています。
平成の終わりとともに、投資方針も転換しようと思います。
インデックスファンドへの投資ポジションの縮小、きちんと銘柄に投資先に向き合い精緻な分析を加えつつ、主体的な投資判断を行うようにしないといけません。
例えば、この記事の最後に書かれていた情報提供サービスのようなものを申し込んで利用すればいいんでしょうか?

当分は試行錯誤になる事はさけられないと思いますが、その悪戦苦闘のさまをご笑覧いただければ幸いです。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


未分類 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/01(月) 00:00 ]
[ 最終更新:2019/04/01(月) 00:00 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania