fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

emaxis slimが全世界株式系引下げ&リート設定で全資産クラスの最安化完備。一方、受益者還元型の位置づけが微妙に…?
emaxis slimが、全世界株式系&米国株式のファンドの信託報酬引き下げを実施するとともに、リート系のファンドの新規設定を発表しています。

業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施
『eMAXIS Slim 国内リートインデックス』の設定について
『eMAXIS Slim 先進国リートインデックス』の設定について

詳細を確認します。
名称ベンチマーク信託報酬現在(または予定判明済み)の最安ファンド
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)S&P5000.0968%SBIバンガード(0.0938%程度)
※消費税を除き最安値同点
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)MSCI ACWI0.1144%雪だるま(0.1102%)
※消費税を除き最安値同点
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)MSCI ACWI(除く日本)0.1144%自身(0.132%)
※最安値更新
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)TOPIX+MSCIコクサイ+MSCIエマージング0.1144%自身(0.132%)
※同等ファンド無し
eMAXIS Slim 国内リートインデックス東証REIT指数0.187%Smart-i(0.187%)
※最安値同点
eMAXIS Slim 先進国リートインデックスS&P先進国リート指数(除く日本)0.220%Smart-i(0.220%)
※最安値同点


既存ファンドの信託報酬引き下げは11月12日より実施、リートの2ファンドは10月31日設定となります。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/10/31(木) 02:49 ]
[ 最終更新:2019/10/31(木) 02:49 ]

三菱UFJ投信ブロガーミーティング参加
10月18日に行われた三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングに参加しました。

とりあえず、いつものように実況ツイートを纏めておきます。




続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


MUAMブロガーミーティング | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/10/21(月) 03:25 ]
[ 最終更新:2019/10/21(月) 03:25 ]

つみたてNISAの期限延長へ? 「20年積立」が看板倒れではなくなる?  長期化するなら要件のブラッシュアップも?
去る10月7日の報道で、つみたてNISAの制度期限が伸びるかもしれないと報じられています。
つみたてNISA延長へ 投資期間20年を確保

今現在、つみたてNISAは2037年までの制度となっています(「2037年投資→2056年12月31日終了」の枠がラストという意味)。制度が始まった2018年開始枠から利用をスタートしていた人は40万円×20枠で累計元本800万円を投入できましたが、それを逃して2019年開始枠や2020年開始枠からしか利用できていない人は、現状だと19枠(760万円)・18枠(720万円)…までしか投入ができません。
今回報じられている案は、どの時点から開始しても20枠利用できるようにするためのもので、このような改正案は「どの時点で始めたか」によっての差異を解消するという、頻繁に必要性が指摘されていた点の改善が図られるものです。2019年以降に成人した人など、枠を使いたくても使えない年が生じるわけですから、このような改正により資産形成の機会が保障されることは極めて重要です。(2018年枠から使い始めた人は、2037年末限りで2018年枠商品が課税口座に出る一方で、新たに2038年枠が与えられることになるのでしょうか? もとより、非課税積立投資の習慣を継続できることは歓迎できます)
与党税制改正大綱に盛り込まれるという事で、今まで毎年取り沙汰されては葬られてきた「つみたてNISAの期限延長」が一挙に現実味を帯びてきた点はなかなかの感慨を覚えさせられます。

……朝日新聞以外に追随する他社報道が全く見受けられないのがどうにも気になるところではあるのですが……。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/10/16(水) 03:11 ]
[ 最終更新:2019/10/16(水) 03:11 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania