fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「コストが違う事で投資成果が大違いになる」イラストの実例を見せてくれるファンド、ミリオン
三菱UFJ国際投信が、運用するインデックスファンドのうちネット限定販売のもの(eMAXISなど)を除いた商品につき、信託報酬を国内0.50%、海外0.75%(いずれも消費税別)に引き下げることが報じられています。
 三菱UFJ、投信手数料一律引き下げ 複雑な体系を解消 (日本経済新聞)

その一環として、インデックス・タイプ(ミリオン)という日経225連動のインデックスファンドも信託報酬引き下げが行われます。
このファンドは1987年11月27日設定という年代物で、1.55%→0.50%という、実に1/3の大幅値下げとなります。

このことに関しては、既にkenzさんが報じています。
 インデックス・タイプ(ミリオン)の信託報酬が1.55%から0.50%(税抜)に引下げ
ところで、上記記事の中で、このミリオンというファンドの設定来リターンが大きくベンチマークに劣後していることが指摘されています。
設定日以来のベンチマークのリターンが77.6%もあるのに、ファンドのリターンが▲3.1%という、劣後どころかマイナスリターンになってしまっています。
実に80.7%ものマイナス乖離、これはいったい何が起きているのでしょうか。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


やたら高コスト | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/02/15(火) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/02/15(火) 07:00 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania