fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ありそうでなかった「米国除く全世界株式インデックスファンド」楽天VXUS誕生! 米国株式ファンドとの組み合わせ運用が可能に
楽天投信から、「米国除く全世界株式」に投資するインデックスファンドが登場します。
詳細を確認します。

名称ベンチマーク信託報酬現在(または予定判明済み)の最安ファンド
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンドFTSEグローバル・オールキャップ(除く米国)インデックス0.202%程度なし
※新製品

設定日は12月22日となっております。

愛称として「楽天・VXUS」という名称を用いることがありますという注意書きがあり、楽天VXUS(楽天+ETF名称)という呼び方が公認されています。
楽天バンガードシリーズの他のファンドだと愛称として「楽天・バンガード・ファンド(【全世界/全米/米国高配当/新興国】株式)」という名称を用いることがありますといった形になっているので、意外にもETF名を直接愛称として公認したのはこれがシリーズ史上初めてのようです。

ところが、運用手法は意外にも名が体を表さない可能性を留保しています。
というのも、投資対象ETFとして、バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)のほか、どういうわけかバンガード・FTSE・デベロップド・マーケッツETF(VEA)も挙げられており、特に両ETFの配分割合の高低についても触れられていません。
言うまでもなく、VEAは米国除く先進国の指数にしか連動しない(連動対象指数はFTSEデベロップド・オールキャップ(除く米国)インデックス)ETFであるため、VEAが組み込まれれば組み込まれるだけ「楽天VXUS」本来の連動対象であるFTSEグローバル・オールキャップ(除く米国)インデックスからは(新興国の有無の分)乖離する可能性が高まります。
VXUSの中で新興国は25%程度を占めているため、これを含むか含まないかではかなり大きなずれを起こす可能性が高そうです。

信託報酬の計算上は、すべてVXUSに投資したものとして計算された数字が使われているようですから、VXUSが投資先の大半を占めることを想定しているのだろうとは思いますが、なぜこのような設計にしているのかはよくわかりません。VWOも記載されているなら「VEA+VWOという合成(経費率は0.0575%程度となり、VXUS単体の0.07%より低廉になる)も想定されている」と考えることができるのですが……。

念のため、運用実態が触れ込みと幾分異なるものになるリスクがあることには留意がいりそうです。

とはいえ、「米国除く全世界株式」というファンドは今までETF以外の投資信託ではありそうでなかったところで、そこに切り込んできた新味あるファンドであることは確かです。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天バンガード | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/11/29(火) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/11/29(火) 07:00 ]

投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に投票
毎年恒例の投信ブロガーが選ぶFund of the Year2022が開催されています。

今回はYoutuberバージョン、Twitterバージョンも開催されるなど、近時の個人投資家の情報発信ツールの多様化にも対応して投票方法が変化しています。
集計は別々に行われるということですが、果たして発信媒体ごとの得票状況に異同があるのかないのか、興味も引かれるところです。(ツイッターは短文章での発信、Youtubeはタイトルやサムネイル画像で関心を惹く必要があることから、傾向として発信内容が若干異なる特色を持つ可能性がありますから、得票にもそれが反映されるのかもしれません)

私はYoutuberではない一方、ブログとツイッターアカウントは保有しているのでどちらで投票してもよいのですが、ひとまず今回はイベントの主流であるブログ部門での投票をすることにします。

ブロガー部門の中でも投票可能本数は5本→3本に削減、ポイント数も合計5ポイントの自由配分から「1位に3ポイント、2位に2ポイント、3位に1ポイント」という固定配分に変更されています。
その中で、以下の通り投票&コメントしました。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Fund of the year | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/11/26(土) 19:07 ]
[ 最終更新:2022/11/26(土) 19:07 ]

第2回eMAXISファンミーティング動画
三菱UFJ国際投信の公式Youtubeチャンネルにて、2022年9月30日に開催された第2回eMAXISオンラインファンミーティングのダイジェスト動画が配信されています。
第2回 eMAXIS オンラインファンミーティング ダイジェストムービー|三菱UFJ国際投信

なにぶんダイジェスト版ですから、各コーナーから一コマ二コマ程度切り取られているだけですが、きっと三菱UFJ国際投信のサイトにレポートがアップされることと思いますから、より詳細な内容はそこで知ることができるでしょう。
2021年3月26日開催の第1回ファンミーティングのレポートが同年7月14日に公開されているので、今回のレポートはたぶん今月中か来月前半くらいの公開でしょうか。

それでも、元サッカー選手の大久保嘉人氏が(投資初心者なりに)投資のイメージを語るところやブロガーの水瀬ケンイチ氏がインデックス投信をサッカーチームに譬えてみせるところなど、イベントの目玉・エッセンスといえる部分は拾えていると思います。
そのあとの工場見学や座談会の部分も含め、当日の雰囲気を感じることくらいはできるでしょう。
→11月25日にイベントレポートが公開されました

中で注目されてよいと思うのは、動画で2分40秒くらいのシーンです。
ここでは、「ご自身の運用実績の確認頻度について教えてください」という質問に対し、三菱UFJ国際投信の横川社長自身が回答しています。
実は、横川社長は個人としての資産運用はeMAXIS slim全世界株式(オール・カントリー)の積立のみ、そして件の質問に対しても年1回の確認くらいしかしない(あまり見直して一喜一憂したくない)、ということでした。
投資商品の開発・販売を行う最高責任者である運用会社社長が、自身の運用として全世界株式時価総額インデックスファンドへの積立ほったらかし投資が最も合理的だと考えているという事実はなかなか重要なことではないかと思います(そして、自社商品を利用しているということは、それだけコストやトラッキングエラーなど品質面においても自信があるということでしょう)。
ウォーレン・バフェットが家族にS&P500連動ファンドへの投資を進めているなどの話を彷彿とさせることで、それの日本版のようなエピソードですが、これをもっとアピールすればオルカンをはじめeMAXIS slimのファンドの販促効果やインデックスファンドほったらかしという投資手法の説得力をより一層高める効果があるのではないかと思います。

なお、この動画の最初の方でも触れられている通り、9月末の段階でeMAXISシリーズの純資産は3.5兆円程度だったわけですが、11月18日時点では3兆9433億円と、2ヶ月経つか経たないかで既に4兆円が間近に迫っています。
改めて、驚きのスピードです。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


emaxis | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/11/20(日) 02:36 ]
[ 最終更新:2022/11/29(火) 03:41 ]

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania