>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
横浜サカエ塾出版セミナー・忘年会 |
過ぐる11月27日、横浜サカエ塾のセミナーと、それに続く忘年会に参加しました。
このセミナーは、横浜サカエ塾の後田代表の著書「生命保険は「入るほど損」?!」の出版記念として開催されたものです。 横浜サカエ塾「忘年会」&「生命保険は「入るほど損」?!」出版記念セミナーのご報告 (横浜サカエ塾)
発売開始から間がない開催でしたが、私もamazonで事前に購入・読了の上参加させてもらいました。
セミナーでは特に著書自体を参照するようなことはありませんでしたが、関連する業界の裏話(某賞の選考に関する話とか…「まあ、やっぱりな」って感じで失笑不可避でした(^^; )やら取材過程のこぼれ話(取材に協力してくれたアクチュアリによるぶっちゃけとか)とか、なかなか本を読んだだけでは窺い知れない話で大いに楽しませていただきました。 有料セミナーなのであまり詳細を書くのは控えますが、書籍内にも触れられていたところで、「医療系保険だと戻り率からして合理的には宝くじか馬券を買い続けたほうがいい(けど、そういう判断をする人はあまりいない)」「がん保険の有効な活用法としてはまあ100万円が都合できるまで…というところではあるけれど、やっぱり確率的には宝くじか馬券を(以下略)」と、宝くじや馬券との比較が何回か出てきて笑いに包まれました。
書籍そのものも保険を設計する数理の人との協力である分数字の裏づけが強化されており、もちろん同著者自身の営業経験・ノウハウの裏づけもありますので、まさに集大成といってもよいかと思います。 今回のような裏話を聞ける機会が今後あるかどうか分かりませんが、書籍自体保険の入り方や問題点に関するものとして決定版といってよさそうなので、購入して損はないと思います。
セミナーの終了後は忘年会です。 軽食を用意していただけるということでしたが…
 あれ、話違くね? この写真、結構時間が経ってからのものなんですが、画面に写ってるほかにもおにぎりが出るわ揚げ物が出るわナポリタンは何周も出てくるわ、とても「軽」なぞではなく圧倒されました(^^; 味も文句なしで、帰るころには明らかに食い過ぎに(^^;;
 余興の利きビール。 黒ラベル、ラガー、ザ・モルツ、麦とホップの4種類を判別するという課題です。 モルツ系は苦味とかがそんなに強い印象が正直なかったので(個人の感想です)、その記憶をベンチマークにモルツと麦とホップ(なにぶん発泡酒なので「苦くない側」に分類)、黒ラベルとラガーの2つずつに分けるところまでは正解だったんですが… そのグループ内での選択をそれぞれ逆に回答してしまうというある意味ベタなオチで、正答数は零に終わりました(^^;
 投資評論家の山崎元さんの考案によるオリジナルハイボールです。 2種類ありましたが、画像に写っているのは確かタリスカー12年をベースにしたものです。 もう1種類、白州ノンエイジをベースにした氷なしのハイボールも違うタイミングで頂いてます。 ちなみに
(カクテルのレシピを提供していただいた山崎元さんなどは、随時、バーテンダーの役割も 果たしていただき、恐縮至極でした)
とサカエ塾のブログにありますが、私も白州のほうはお手製のものを頂く事ができました。恐縮です。 白州のほうは手軽にできるレシピで良いと思います。ただし私がニッカ派なので、自発的に飲む機会はあまりない気がしますが(^^; タリスカーのほうは、胡椒の実を入れる手間が若干ありますが…ピートが強い余市でも行けるのかな? 旧余市がまだ手元に若干残ってるので、いつか試してみる、かも。
 この日の表の主役が代表の著書であるとすれば、たぶん裏の主役であろうナポリタンw 3つ上の厨房画像にも右端にフライパンの中に写ってますが、忘年会部分だけで2時間ほど(だっけ?)の会の間、いったい何周していたのかわかりませんw 食べる側にも結構な人気で、作る度に結構な速度で消えていっている有様ですが(^^; このナポリタン、えるさん(@beerone)の調理によるもので、「コツコツ投資家が集まる横浜女子部」においても伝説的な人気を誇っているようです。 男性である私はゲストとして招待されない限り女子部に参加する機会に恵まれないわけですが、今回味わえたのはまことに幸運でした。 (なお、ゲストブロガー枠での招待も諦めてはいませんからね! なにとぞそこはひとつ7年余りの投資経験を買って頂いてですねなんとかひとつ……)
会場内ではついったらーではshimoさん(@shimo1974)と初対面・名刺交換できたのを始め、森村ヒロさん(@HiroD51)やsamansaさん(@barriepoko3)とお会いでき、また著書中でも触れられていた癌保険を扱う少額短期保険会社の社長や最近出た資産運用本の著者の方などが見えており、盛況でした。
また何か面白いイベントがあれば参加できればと思います。
|
オフィスバトン(サカエ塾)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/06(日) 04:59 ]
[ 最終更新:2017/09/16(土) 18:09 ]
|
|
<<秋田県にかほ市にふるさと納税。これで優遇定期も獲得 | ホーム | マネックスやセゾンやバンガードはどこへ向かおうとしているのか>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/100-be67bd9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|