fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBIもなかなか頑張って来出したか。これを踏まえて来年の運用方針どうしよう。
SBI証券が色々頑張って来出しました。

まず、(当ブログでは取り上げそびれていましたが)超低コストインデックスシリーズとして名高い三井住友DCシリーズ&たわらノーロードシリーズが販売開始になったこと。
ファンドの詳細は引用ツイートのリンク先の通りですが、楽天・マネックス・さらにカブドットコムにまで情報開示で先んじられていた中でようやく取り扱いを開始し、なんとか追いつきました。

さらに、たわらの国内・海外リート、三井住友DCの新興国株式は、意外にも投信マイレージ付与対象でした。
楽天が超低コストファンドにもごく僅かながらポイントを付与するので、ポイント対象外となればユーザーの逸出が進む可能性もありましたが、どうやらいくらかの歯止めはかかりそうです。

次に、海外ETFの特定口座取扱開始、及び「NISA口座から特定口座への振替可能」が明言されたことです。
特定口座対応はもうずいぶん前から発表されていましたが、振替についてはつばささんが調査してくれました。
SBI証券含め、海外株式扱いの商品の中で海外ETFに関してはNISA口座での買付手数料(従来このコストが大きなネックでした)が無料になるネット証券が多く、その意味ではNISAなら海外ETFデビューがしやすいところでした。
しかし、NISA満了時に出口が一般口座に限定されるのでは、その後損益管理の手間がかかることになり大きなデメリットとなります。(NISA期間内に売却してしまえば関係なくなりますが、5年で売却するのでは低信託報酬のメリットが大きく減殺されます)
その意味では、「一般口座に限定」を明言してしまった楽天証券に対して現段階で大きなアドバンテージを取っています。
海外ETFをNISAで使うのなら現状ではSBIで決まりになるでしょう。
(単純に振替時点での株価と為替レートを取得価格にすればいいだけのはずですから、技術的に大して難しい話でもなさそうな気はするんですが…)

2015/12/22追記:マネックスもNISAから特定への移管可能との情報が来たようです。
マネックスでも海外ETFのNISA投資は大丈夫ということになります。

追記ここまで




さて、「超低コストファンド」及び「海外ETF」の環境が出揃ってきたところで、そろそろ来年の運用方針を決めにかからなければなりません。
特に投資方針書とか細かな比率・金額を明示する気は現状ないので、概略にとどめますが、ひとまず先進国株式・先進国債券・国内債券の各クラスで国内投信分は新規購入の場を楽天証券に移して、たわらにすると思います。
そのほかの資産クラスは現状通りSBIで、国内株はニッセイ、新興国株式は現状通りFunds-iとなります。
ポイント制度に振り回されるのはよくないという意見もありますが、やはり現状で取れるものは有利な場所へ取りに行くつもりです。

NISAは今まで旧低コストインデックス系列のバランスファンド中心に、今年は途中からVWO(新興国株式は海外ETFの低コストの優位性がなお顕著なため)を併用していましたが、超低コストファンドの進出に伴ってバランスファンドのコストがまた高く見えてくるようになりつつあります。
この際、こちらもたわら・三井住友DC・ニッセイの組み合わせで行くことにするかもしれません。
もしくは、特定口座への出口も確保されたことですから、海外ETFで行く可能性も残っています。この場合は、株式でVTI+VXUS(比率半々。やはり小型株までカバーできるのは大きい。投信で小型株まで入れようとするとexe-iグローバル中小型株がまだコスト面で足を引っ張る)、債券も入れるならBND+BNDX(比率半々?)となると思います。REITも入れようとするとIFGL+IYR(3:7~4:6程度か)になるんでしょうが、REITは海外ETFでもコストが結構かかるようなので微妙です。

来年の資産運用が始めるまでまだ若干間がありますから、それまで色々検討したいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


販売会社 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/12/20(日) 01:28 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 18:08 ]

<<超低コストインデックスと同時に、変てこなブルベアも売り出す。それがSBIの面白さ。 | ホーム | ツイッターへの更新通知があっさり改善できた>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/107-877a95da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania