>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
下落しているけれどETF追加注文しつつ回復待ち。これができるのがレバレッジなしの強み |
年初から世界的に株価も下がり、為替も円高に振れています。 空売りをしている人を別として、大幅にマイナスになってしまっている人も多いと思います。
私もご多分に漏れず、証券口座を見ると営業日ごとに月給の手取り分に若干欠けるくらいが減っているようです。 評価額そのものが結構増えてきていますから、致し方のないところです。
このような事態を受けてどうしたかというと、カブドットコム証券のフリーETFに数パーセントおきに買い指値を設定して待機しているところです。 TOPIX連動のETFが一定ラインまで下がったら買い付けるのと同時に、リレー注文機能を利用してMSCIコクサイ連動のETFを成行買い発注することになっています。 フリーETFにリレー注文と、カブドットコムの機能を生かさせてもらいます。 更に、カブドットコムはもともと主力として利用しているわけではないので待機資金はあまり多くないのですが、ちょうど私の利用している銀行が自動引き落としサービスに対応しているので、この機能を利用しています。株式・ETFの代金が銀行から引き落とせるのはカブドットコム独自の機能だったと思います。
基準価額や連動すべき指数から多少の乖離があるにせよ、こうして待機できるのはETFの長所でしょう。
評価額が下落しているといっても、別にそれで何か困るわけではない一方、長期的には下がったところで買えるのはメリットです。 個人的には、相場の下落は実体経済に悪影響を及ぼしかねないところを鑑みると「(安値で買いたいから)もっと下がってほしい」などというのは全く賛同しないのですが、しかし実際に下がっている以上は購入チャンスとして活用せざるを得ません。
待てるのは自己資金だからこそ こうして追加買い付けをしつつ長期的な復調を待つことができるのは、やはり(実質的な)借り入れを伴わず全額自己資金で運用しているからこそです。 どのような損益状況であろうと、自分の都合で好きなように追加もできれば撤収もできる。 借り入れなどレバレッジをかける手法だとこうはいきません。 信用取引や先物などの証拠金取引だと、評価損が積み重なれば追証を入れさせられることになり、その資金が準備できなければ強制決済となります。買い増しつつ長期的に復活を待つ…なんて悠長なことをとても言っていられません。 まして消費者金融などから借金して投資するなどという挙は、投資の損益に関係なく定期的に元利金の弁済という義務的な資金負担が来てしまいます。これも資金繰りが付かなければ売却を迫られたり、それでも足りなければ借金だけが残ることになる可能性があります。長期的な見通しや自分の都合次第で管理するどころの話ではなくなってきます。
自分の資金くらいは自分の意思だけで、他人からの強制なく管理できるようにしておきたいものです。
|
急落時の対応、リスク管理等
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/01/11(月) 03:18 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 17:57 ]
|
|
<<今年はバンガードETFでNISA枠を埋めております | ホーム | 北都銀行あきたびじん支店ふるさと納税特別定期に預け入れ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/123-73232e84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|