fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

変額年金よりも確定拠出年金。変額年金よりも確定拠出年金。大事なことなので2度言いました
ZUU ONLINEに頭を抱えたくなるような記事が出ていました。
変額型の個人年金保険、必要なのは投資信託の知識



この記事に関する突っ込みは、以下のツイートで尽くされていると思います。





変額年金の特別勘定というのは、たしかに中身だけ見れば投信のバランスファンド運用と似ているともいえますが、色々と違っています。
過去にも確定拠出年金と比較した文章は書いているのですが(途中で変な方向に行ってるのがなんとも惜しい本)、改めて表にして比較してみましょう。




変額年金確定拠出年金内での投信普通の投信
運用対象バランス運用が多い?資産クラス別でもバランスでもお好み資産クラス別でもバランスでもお好み
払込方法契約による(一時払い、積立払い)積立払い好きなように
払込時コスト途轍もなく高い(払込額の4%とか5%とか。3%で済むってある?)特になし販売手数料0%~3%(稀に3.5%とか4%)
ランニングコストべらぼうに高い(保険費用と運用報酬とあわせて3%程度~?)信託報酬最安0.2%内外、高くても2%程度?
ほかに金融機関と連合会への費用が年額2000~6000円程度
信託報酬最安0.2%内外、高くても2%程度
流動性契約次第(運用成果がそのまま貰える場合もあり、解約控除が掛かる場合もあり?)基本的に脱退不可いつでも好きなだけ解約可能
所得控除「生命保険」・「介護保険」・「個人年金保険」のそれぞれの枠内で年額4万円まで(他の保険契約と合算)掛金全額なし
支給・取崩時の課税一般の雑所得(一時金なら一時所得)公的年金等の雑所得(一時金なら退職所得)譲渡所得(NISA運用期間中は無税)
最低保証付いている場合ありなしなし
途中死亡時概ね運用残高と既払い保険料の高い方を支給運用残高を支給運用残高を相続
運用会社破綻時生命保険加入者保護基金による保護(責任準備金の90%)信託保全(その時の運用成果は完全保護)信託保全(その時の運用成果は完全保護)


変額年金は、所得控除の枠がかなり限られていますから、減税メリットが「ないよりまし」程度でしかありません。
また、最低保証や死亡時の既払い保険料相当額保証が付いているのは良いように見えますが、保険会社としてはそのための引き当てをしなければならないわけですから、そこに当てるために払込時のコストや運用期間中のコストがやたら高く取られることになります(結果、「大幅な元本割れからのスタート」「途中も重石をつけたまま走り続ける」という、大いに不利な運用を強いられる)。
更に、保険会社が破綻したときには「生命保険としての保護しか受けられない(信託保全ではない)」という点は勘違いしやすい不利なポイントです。

このように見てくると、変額年金というのは確定拠出年金をかなり劣化させたものと言って差し支えないと思われ、あえて選ぶメリットが見出せません。(まとまった額を一時払いで運用に回したいという場合も、コストの重さを考えると一般の投信を使えば十分でしょう。NISAによる税制優遇もあります)
確定拠出年金の加入対象者を誰でも入れるように拡大するという動きもあることですし、変額年金の役割はほぼ終わっているといっていいのではないでしょうか。

とはいえ、投資家側が確定拠出年金というものを知らなければ、終わっているはずの商品でも終わらないことになります。


こんな営業が罷り通ってしまうのも、一つには買う方が不勉強なゆえ確定拠出年金というものの存在や利点を知らないゆえ変額年金が売れてしまうという点も大きいでしょう。
利点のない商品を売るほうも売るほうですが、買うほうも少しは学ばないといけません。


*勧誘されたが入らなかった事例
変額個人年金保険には入りませんでしたが、モテの秘訣を見た。 (インデックス投資女子 Around40 Happy Life)
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


保険 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2016/03/20(日) 03:35 ]
[ 最終更新:2016/03/21(月) 23:25 ]

<<保険の本質たるレバレッジ機能を生かして不妊保険ができるのかどうか?【金融商品】 | ホーム | 投資信託の安全性、資産形成に使える最低限の基準について再確認>>

コメント
CFPRがこれじゃぁねぇ・・・
FPや高学歴な人たちが変な投資のアドバイスをしているので、そろそろうちでも一発ガツンとこの手のエントリーをする
事を考えています。
URL | タカちゃん #X.Av9vec | 2016/03/20(日) 09:37 [ 編集 ]

Re: タイトルなし
売る側も不勉強なのか、報酬に目が眩んでいるのかわかりませんが、自衛できないといけませんね
URL | 安房 #- | 2016/03/20(日) 10:14 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/138-3ffc9a1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania